活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
2014年6月9日(月)  晴れのち大雨
2014年6月7日(土)  ピアノ合わせ
朝9時からピアノ合わせでした。兼田先生です。
一人欠席でしたが、全部で5人合わせていただきました。
みんな楽しそうなのです。大変でできないところもあるのだけど、ピアノに助けられて気持ちも高揚するのですね。
12時で終了して午後からは井口楽器さんのレッスンでした。
たまたま入口のところで井上さんにお目にかかりました。立ち話でしたがお話ができて久しぶりにお目にかかれて嬉しかったです。ちょっぴりご自身のリサイタルの話などしました。
お教室に行って2時の人お休み、4時の人お休みと今日はとびとびでしたが、発表会で弾く自分の楽譜を持ってきていたので、2時間じっくり練習ができて助かりました。
その時井口楽器さんにお借りしたマンドリン(小林さんいわく、名前はあるけど名のないオールドマンドリンだけど・・・)これが軽くて素晴らしい音とまでは行きませんが小さくて可愛らしく弾きやすい楽器でした。
紙のぼろぼろケース(小林さんいわく)に入っているんだけど、きれいなかわいいケースに入れてあげたら、いい感じになりそうでしたよ。別に宣伝頼まれたわけではないのですけど・・・・・
今日の失敗二つ
次回の井口さんでのレッスン来週14日なのに私は22日と思い込んでいてレッスン調整していました。大変~~~~!
帰宅後訂正するのにみんなに連絡してやっと事無きを得ました。
もうひとつは、実は今日は私の実家の「いとこ集まれ~~!」の会の日でした。それなのに~~、ドイツでは覚えていたのに帰ってきたら、すっかり忘れてしまっていて欠席の返事も忘れてしまいました。
さっき「どうしたの?どっか具合悪いの・・・・?」と電話が来てしまいました。そうですよね、出席も欠席も音沙汰ないのだから・・・・・
みんなに心配と迷惑かけてしまいました~~~~~~~~~!
いかんいかん気を引き締めなくっちゃ!
2014年6月6日(金)  大雨です。
皆様のところも降っていますか?
くれぐれも気をつけてくださいね。
今朝は洗濯物干して急いで、整体に行ってきました。背中がコリコリだったのがちょっと改善されました。
レッスンの合間には目医者さんにも行ってきました。
「ドライアイがちょっと進んでいるよ!」
ドイツは乾燥していたからかな?と答えたら・・・目の使いすぎでしょう!といわれました。乾燥と関係ないのかしらね?
どちらにしても体と脳みそが疲れていることに間違いはなく、何やってもはかどりません。
というわけで旅行中のレポートは一休みしようと思います。写真はちゃんと撮れているので必ずアップします。
まずは発表会準備が大事なので、そちら優先です。レッスンもしっかりしてあげないといけないですからね・・・・・
ドイツから帰ってきたらアジサイが一輪咲いていました。
今はいっぱい咲だしました。梅雨の雨にピッタリ。。。。。。
2014年6月5日(木)  ねむた~い!
今急に眠くなってきました。
一日中眠たいのだけど、これが時差ボケなのか? 体が疲れているからか?
わかりませんが写真のアップどころではありません。
だからってレッスンはちゃんとやっています。眠ってはいませんよ。
だから今頃、急に前後不覚になるのかな?
今日も午前中はパッソのレッスン
午後は二重奏の練習
そのあと夕方から9時までレッスンしたよ……
2014年6月4日(水)  暑いです。
本当に暑いですね!
9時からレッスンし、そのあと2時までお休み、2時から9時まで続いてしまいました。時々フ~~っとすごく眠くなります。
でも、レッスンしているとだんだん脳みそがシャキッとしてきます。
今日は写真をアップする時間がないです。待っててくださいね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
発表会のプログラムの校正が来ています。皆さん自分の分をよく見てください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私が一番マンドリンを弾いていないかもしれません。明日から真剣に練習しなければと思っています。
2014年6月3日(火)  レッスン開始
昨日は返ってきてそのまますぐに大洗濯に突入、行く前に来ていたパジャマなども(冬ものに近い物)全部で4回も洗濯しました。
じっくり旅行の余韻を楽しんでいるひまもなく、あたふたと今日は始まり、何か常に「どこにおいたっけ?」「あれどこだっけ・・・・?」
しまいには金庫のカギを隠し過ぎてどこにしまったかわからなくなったり・・・・
全く・・・年取ると何をするにも時間がかかるものですね。でも一応全部見つかって落ち着いたところです。
今日はやっと夕食に
炊きたてご飯、わかめの味噌汁
魚の塩焼き、イカの刺身
お浸し、豆腐の煮物、漬物、純和風に満足です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本離れる日のみんなの写真と、演奏会当日の写真をアップしました。
また追々書いていきます。
2014年6月2日(月)  ただいま!
ドイツ時間6月1日
フランクフルトに夕方到着して夜の8時半の飛行機に乗りました。それまでいつものレストランで時間を過ごし、お買い物したりビール飲んだりドイツとの別れを楽しみました。
全員が病気することなく、元気に事故なく過ごせたことホッとしました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
帰りの飛行機の中から見た素敵なプレゼントです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こんな素敵な太陽始めてみました。まるでふたつの太陽のようでした。
日本の山々が見えてきました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日の夕方帰ってきました。
寒いぐらいのドイツから羽田に着いた途端暑いです。
今日はとりあえずただいまのご報告です。みんな元気に戻りましたご報告です。
演奏会は大成功でしたよ!
帰ってきたら嬉しいメイルが届いていたのでここにチョッピリ載せさせてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
I heared your excellent ensemble on the EuroFestival Zupfmusik in Bruchsal, where I also played as a soloist. I wanted to talk to you, but unfortunately there was no opportunity due to a lot of appointments. The performance of the Kataoka Mandolin Ensemble was one of the very greatest ones of the whole festival: Both the lovely and wonderful composition and your Interpretation where worth to be in mind for many years. We don’t have any orchestra in Germany on your level, and I am very proud of you playing a composition from me also. Please say to the players of your Ensemble that your performance gave a wonderful musical present to me!
Best wishes, Silvan Wagner
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
シルヴァン ワグナーさんはテスタのために「シャコンヌ」を書いてくださった方です。
明日からボツボツご報告していきます。
2014年6月1日(日)  帰る日の朝
昨夜の打ち上げの模様・・・・皆の力で成功したこの演奏旅行、感謝の気持ちを込めてそれぞれに写真に一緒してもらいました。
ありがとう!
☆☆☆☆
☆☆
☆☆☆☆☆☆
タンファさんが送って下さった写真です。皆ほっとしてニコニコ・・・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いよいよ帰る日です。午前中閉会式そして地元の皆さん、オペレッタ
“Scheerunzel und die Bergfriedrauber”を鑑賞しました。
スーツケース&楽器、荷物全部持って会場のクロークに預けて客席に座り、ゆっくりと最後のブルッフザールを楽しみました。
お昼を済ませて、荷物を持ってバスの迎えをまちました。
いよいよこのブルッフザールとお別れです。
別のホテルに泊まっていた皆と合流してフランクフルトに向かいました。
2014年5月31日(土)  いよいよ本番の日
この日は午後から練習です。楽器、楽譜、衣装、一式持って午前中の演奏を聴きに行きました。
テスタで作曲お願いした、Silvan Wagnerさんの演奏、ギターを持って弾き語りを聞いてきました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
朝早く誰もいない外で、ちょっと練習・・・・
昔テスタで作曲お願いしたガンツさんにお目にかかりました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
午後からはステージ・リハーサル、楽屋での練習、本番と忙しかったです。
控室での練習・・・・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
鷹羽先生、加藤先生、藤本先生の絶大なご協力があってこの曲を世界に発信できたことが、とてもうれしかったし、誇りに思います。
会場もたくさんの方が興味を持って聞いてくださり、終わってからもとても良い感想をいっぱいいただきました。
日本に残っていた仲間や皆さんのご協力で出来上がってきたこの曲をもっともっと大切に育てていけたらと思っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
響き(どよめき)ー1
響き(どよめき)ー2
響き(どよめき)ー3
終わった後のみんなの笑顔です。
2014年5月30日(金)  練習
午前中また電車に乗ってブレッテンという町に行き今日はじっくり午前中いっぱい練習できました。
ホテルの入り口に咲いていたお花です。
レストランの広告ポールいろいろ着せ替えができるようになっていました。
ブルッフザールの教会です。
午後からはチャーチのコンサートを聴きに行きました。とてもよく響く教会の雰囲気にバロックマンドリンの音が似合って心地よい時間を過ごしました。昨年の講習会でお世話になったカーチャ先生と再会しました。
帰り道、ふと気がつくと、毎日歩いている道にこんなご婦人が読書していました。
夕食はホテルのしたの小さなギリシャ料理のお店で数人で大いにおしゃべりして過ごしました。
また夜にはお城でのコンサートを聴きに行きました。
これが、始まるのに1時間ほど遅れて、何度か説明しているのですが、ドイツ語でよくわからずとにかくみんな笑って待っているのです。
タンファさんの演奏もあり最後に終わったのが12時過ぎていました。
私はそのあとのDuoTewesの演奏も聴いて帰りました。一人での深夜の街は怖かったです。
