2014年5月18日(日)  最終練習でした。

午前中は普通にレッスンし、空き時間には午後の練習のための部屋の片づけをしました。

午後からはドイツ演奏旅行の最終練習日でした。

最初の3時間は実践関係の方々が演奏があったためちょっと少ない人数で先発隊の練習をしました。

その写真を撮っておかなかったのがとても残念です。

3時からブルッフザールで演奏する「どよめき」シリーズのギター&ベースソロ入りの3部作の出来上がり初練習でした。

打ち合わせ中のゲスト三銃士、鷹羽&加藤&藤元の各氏です。

☆☆☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆DSC_2312

DSC_2314

☆☆☆☆☆☆14-5-18-1

ギターとベースのソロが入ります。ギターの藤元君の時、写真撮るのすっかり忘れていました。でも児嶋さんがちゃ~んと撮ってくれていて送ってくださいました。

練習後の打ち合わせ、団欒はとてもみんなが楽しそうでした。ドイツでの時間をめいっぱい楽しもうと期待が膨らんでいました。

14-5-18-2

☆☆☆☆☆☆14-5-18-3

14-5-18-4☆☆☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆14-5-18-5

こんな素晴らしいメンバーと一緒にヨーロッパに「どよめき」シリーズを発信できることが夢のようです。

実現できることがとても幸せです。皆様のご協力に感謝の気持ちでいっぱいです。良い演奏ができるよう頑張ろうと思います。

この演奏旅行のためにたくさんの方々のご協力をいただきました。ありがとうございました。

2014年5月17日(土)  虹さん

朝9時から一人レッスンして、11時から虹さんの練習日でした。
今回は「星に願いを」10年前に初めてマンドリンに触れ、アンサンブルを経験した時の曲です。懐かしさと、進歩の足跡を感じます。

今回は(みんなで編曲)ということで知恵を出し合ってアンサンブルしています。そんなことが臨機応変にできるのもうれしいことです。

 

午後からは井口楽器のレッスンでした。

2時から8時まで6人でした。

最近のレッスンは密度が濃いです。私のほうが途中で「ふ~~~!」と一休みさせてもらってお水を飲んで後半戦、みたいな感じです。

時間計ってみたり、録音してみたり、席を変えてみたり、一緒にマンドリン弾いてみたり、ギター伴奏弾いてみたり、いろいろ工夫して緊張する練習をしています。

 

帰りに高円寺でお食事をして帰宅途中、道々眺めてみると、高円寺の街ってやっぱり変な街ですね。

道端で何かのライブが終わったのかビール片手にぞろぞろしていたり、そのたむろしているところを私たちが通ってもよける気配なし。

「2時間500円で好きなように空間を使ってね!」なんて看板のただの机といすがあるスペースのお店。炊事してご飯食べてもOKなんだって・・・・・・

2014年5月16日(金)  赤い花たち

我が家の玄関の目の前に咲いている、ミニバラとマーガレットが一体化してすごいことになっています。
本当に毎年ちゃんと咲いてきて素晴らしいです。

☆☆☆☆☆☆14-5-15

今日も一日レッスンしていました。一番最後の方がお休みになったので8時に終われました。

それで急いでまだやっている阿佐ヶ谷の薬局まで歩いていき旅行に必要な化粧水などを買いに(実はもう無くなりそうなのです。)行ってきました。夜風が気持ちよくお月さまもきれいでした。

そして阿佐ヶ谷でその時間にやっている和食のお店に行って軽く食事をしてきました。ちょっとした夜半の散歩ができました。

買いに行く暇ないな~~とずっと考えていたので今日済ませて良かったです。

2014年5月15日(木)  腹筋&背筋

先ほどちょっと外に出てみたら、お月さまがとってもきれいでした。

昔歌謡曲に「月がとっても青いから遠回りして帰ろう!」なんて歌があったこと思い出しました。

これはきっと冬の月なのでしょうね、今は暖かい白に近い金色に輝いています。

お月さまって沈黙していてじっと見ていると吸い込まれていくような気がします。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日のレッスンでは・・・・・

皆さん、ご自分の腹筋&背筋を鍛えようと思ったことありますか?

マンドリンをもつとき、腹筋&背筋が弱いと足が踏ん張れず、姿勢が悪くなり、楽器も落ち着かなくなります。

背中をピンと伸ばしておなかに力を入れると、上半身、特に肩の力が抜けてマンドリンもあまり動かなくなり、音がしっかり出てくるようになります。

試してみてください。健康上の意味もこめて腹筋背筋の筋トレを積極的に試してください。特にトレモロきれいにしたい方にお勧めです。

 

 

2014年5月14日(水)  愉快な生徒と先生

昨日お月さま見ておいてよかったです。

今日は折角の満月なのに~~見えませ~~ん!

 

今日は午前中ちょっと時間が空いたので、睦雄氏のシャツを買いに荻窪まで買い物に行き、お昼食べてきても良かったのですがなんだかせわしないので、お弁当を買って帰ってきて家で食べました。

暑かったです~~! 真夏の日差しでした。

 

今日は午後もお二人がお休みになったので早じまいができ夕食も久しぶりに早くに済ませのんびり過ごせました。

後片付けもすんでホッとしたと思ったら忘れていました。

T.T.さんから電話があり「いまむかってま~~す!9時過ぎると思います!」との連絡でした。

それからのレッスン、最初のうちはぜ~~んぜ~~ん音にならなくてご本人もびっくりでしたが、1時間弾いているうちにだんだん勘が戻ってきました。

大丈夫かな? と私

先生!大丈夫! とご本人

愉快な先生と生徒の関係ですね。

面白いレッスンでした。いいね~~!

これが片岡マンドリン研究所のいいとこかな?

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

ドイツでの演奏会のプログラム&フェスティヴァルの日程表をホームページに載せました。

見てくださいね。

2014年5月13日(火)  まんまるお月さん

かと思ったら、今日は一日前なんだって、明日が満月らしいです。

でも最後のレッスンの森さん&田島さんが帰るとき、玄関を出て

「満月ですよ~~!」と言われて空を見上げると、きれいに光り輝くお月さまがいました。

今も窓の外で輝いています。うさぎさんも見えるし・・・・・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ピアノ伴奏の練習の1回目が終了したのですが、それだけで皆の気合がこんなに変わるのか?と思うぐらい変化していました。

ピアノ伴奏でない人も、同じスタンスに立たなければと思うのですね。皆すごく前に向かってスタートしていました。

でも逆に中だるみで、疲れが出てきている人もいて、「はがきも出来上がっているのですから、出るのでないの迷わないでくださいね!」

当日、何かあって出られないのは仕方ないけど、努力して損はないのだからギリギリまで練習がんばろ~!って感じです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今11時です。先ほど夕食を食べ終わって後片付けしてから、冷蔵庫の中眺めていたらタイムリミットの鶏挽肉がでてきました。仕方ないのでぬか漬けにしようと思っていたカブとシイタケとお酒と昆布だしで煮てみました。これで安心捨てないで済みます。なかなかいい感じのおかずが1品できました。

2014年5月12日(月)  イカの刺身

今朝、目が覚めたときまだちょっと早いかな?と思ってもう一度ウトウトしたら、あっという間に8時前になっていました。ビックリ~~!

やっぱり昨日はハードだったのかもしれません。

今日もレッスン室では二重奏の練習、隣の広間ではパッソさんの四重奏の練習でした。
午後から時間をあけて目医者さんに行ってきました。

視野検査ってしたことありますか?

数分なんだけど一生懸命点を見つめて光が見えたらボタン押すだけなんだけど集中力いるので疲れるのです。

お医者さんいわく「最後のほう疲れて集中力切れて見ること放棄したでしょう?」なんて言われてしまいました。

とりあえずは、問題ないんだって・・・・

良かったです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日の夕食

ご主人様が東京湾で釣ってきたイカを頂きましたので夕食はイカ刺しでした。それに酢の物、枝豆、なめこ汁で~~す。

DSC_0303

おいしかったです。盛り付けもなにもなく汚らしいのですが、しかもイカ刺しはこの後年寄り向けに細く切りなおしました。

今日は白と緑ばかりの食卓になってしまいました。これに煮物でもあれば抜群なんだけどちょっと作る元気なかったです。この刺身の付け合わせの「ブロッコリーの芽」とっていい感じのツマでした。

釣ってきて、さばいてくださったM.K.さんありがとうございます。とってもおいしかったです。ゲソの酢の物も抜群でした。

2014年5月11日(日)  疲れた~~!

朝9時からピアノ合わせ(栄先生)と同時にレッスンもあり、間をぬってピアノ合わせを聞き、またレッスンと2階と下を行ったり来たりしました。

お昼はおにぎりを買ってきてもらって軽く2階で食べて、午後からもピアノ合わせとレッスンを行ったり来たり、そのうち2階の隣の部屋では、児島さんと槐さんが練習開始(3時頃かな?)、レッスンが終わった部屋では、五十嵐君の仲間たちが発表会の練習を始めていました。

ピアノ合わせが終わった下の部屋は今度はドイツの練習の体制になっていました。一日中音楽があふれ、人があふれていました。

最終全部の練習が終わったのが夜の8時、それからお部屋を元通りにして静かになったのが8時半過ぎていました。

あああ~~疲れてしまって、言おうとしている言葉もスムーズに出なくなっていました。

でも高松の次に二つ目クリアという気持ちです。

本当はもっと詳しく書きたいのだけど疲れて気力が・・・・・

2014年5月10日(土)  初ピアノ合わせ

朝の9時から兼田先生の初ピアノ合わせでした。
私はレッスンもあったりして全部を聞いてはいないのですが、皆日ごろ自分だけで練習しているので急に音がいっぱい聞こえてきて大変なんだけど、とても楽しそうに感じました。

皆がワクワクドキドキしているのかな? と思える音でした。

 

午後からは井口楽器のレッスンです。

新宿で降りて、構内のスーパーでおいしいサーモンとかハムを買い物してそのまま歩いてお教室に行きました。

始まる前にちょっと冷蔵庫に入れさせてもらってレッスンが始まりました。

その時一瞬、帰りに忘れそうだから入れないほうがいいかな~~?と思ったのですが・・・・・・・・・

5人のレッスンそれぞれに全然違う感じのレッスンを夢中でしていて終わったらホッとして帰ることのみ考えていたら案の定すっかり忘れて電車に乗って思い出しました。やっぱり駄目か~~! ショック!!!

 

今日は比較的早く終わったので自宅に帰ってから発表会案内状のラベル&切手貼りを黙々とやって先ほどポストに投函してきました。

2014年5月9日(金)  雷大丈夫でしたか?

アレヨ アレヨ という間に一日が終わってしまいます。

今日はレッスンの合間に昨日印刷しておいた宛名ラベルを睦雄氏にも手伝ってもらって張りました。

切手も貼ろうとちょっとやり始めたのですが、疲れてしまって切手の切り離しだけして、やめにしました。明日続きをしま~~す!

今日の雨、一瞬でしたがすごかったです。でもちょうどレッスンの1時間の間に降って生徒さんには何の影響もなく、その後もいいタイミングで良かったです。

皆さんのところはいかがでしたか?

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

我が家のお向かいのお宅は85歳のおばあさまが一人で暮らしていらっしゃいます。年中海外旅行に行っていらっしゃる元気者です。

先日、何かあったら心配なのでということで携帯電話をお互いに登録することにしました。

SMSで私のメイルアドレスを連絡したところ、すぐに電話がかかってきて、

「登録しました。」という連絡でした。メイルよりも早いものね・・・・・・きっと・・・・・

月別アーカイブ
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月