活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
2016年3月15日(火)  無くしもの
最近、なんでもすぐ見つからなくなって、探していることが多くなりました。
一番多いのが楽譜です。
今日もある楽譜が見つからなくて一日中探していました。
それが・・・・・・・
郵便物の中に大きな封筒があって「何だろう!」と不思議な思いで開けてみたら・・・・
探していた楽譜が入っていました。
うっかりして自分の楽譜と一緒に持って帰っちゃったそうです。
「よかった~~!」
「今日のこれをを探していた時間は、いったい何だったんだ~~!」
ま~いいか!
おかげさまでピアノ楽譜を全部揃えることができました。
2016年3月14日(月)  寒いです!
玄関のヒーターをいったん片付けたのですが、また出しました。
今日の寒さは、手がカジカムようでしたね。
今も寒いです。
今日の格安簡単ヒットお料理ご紹介です。
あさりの佃煮(とても上等でおいしいものでした。)を使って
蕪と蕪のハッパと厚揚げを煮てみました。
だし汁にお酒少々、カブを入れ厚揚げも入れ、あさりの佃煮も入れて煮るだけです。
ハッパは茹でておいて最後に入れます。
味付けは佃煮の味だけです。
あっさりしていてあさりもふっくら柔らかく、おいしくなっていました。
是非試してみてください。
私は白菜もよく煮たりします。
2016年3月13日(日)  忙しい!
日曜日、今日は忙しかったな~~!
午前中は発表会伴奏の楽譜をいろいろ準備しました。まだまだ用意しきれていません。
コピーしたり、製本したり・・・・・
午後からは、テスタの練習でした。
今日は
1stマンドリン:4人(本田、田村、透、中村)
2ndマンドリン:1人(お手伝いの松下さん)
マンドーラ:3人小森谷、鈴木、片岡
マンドチェロ:2人(五十嵐、刑部)
ギター:1人岡村
全部で11人でした。それにハル君も参加してくれました。
14時からはゆずちゃん親子のレッスンもあり、にぎやかでしたよ!
練習終わってから、高松でのオチノーヴァの練習でメツアカーポを3曲練習しました。
そのあと純子さんが発表会で演奏するビバルディの協奏曲をいる人でアンサンブルしてみました。
なかなかいい感じでしたよ!
2016年3月12日(土)  もう土曜日!
2016年3月11日(金)  寒い!寒い!
今朝は手がかじかむほどに寒かったです。
今も寒いけれど・・・・・
今、教育テレビでベートーヴェンのお話し、そして曲についての解説を放送しています。
演奏者は聴いている人に感じさせるには自分が感じなければ伝えられない・・・・・
について講義しています。
とても面白いです。
今日は日記はここまでにします。
講義を聴くことにします。
2016年3月10日(木)  春すぐそこ
2016年3月9日(水)  寒~~い!
今日は午後くらいから急に冷えてきて寒くなりました。
昨日の温かい一日に睦雄氏に頼んで鷺草を掘り起こしてもらっていました。
それを今朝は朝早くから、球根取り出し作業していました。
全部取り出して、鉢をきれいに洗って、ミズゴケ買ってきて、植え替えの準備整いました。
今日少し睦雄氏がやってくれたので、続きは明日やる予定です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は3月9日、私たち夫婦の結婚記念日です。 47回目です。
とにかく二人そろって今日を迎えられたことは奇跡です。
二人で元気に迎えられてよかったね!
何とか金婚式が迎えられるように頑張ろう!
9時までレッスンしていたので、何もできず鉄板焼きになってしまいました。
赤ワインで乾杯で~す!
お互いの生きてきた軌跡を大切にしながらこれからの道を歩んでまいります。
2016年3月8日(火)  話音倶楽部
またまた、話音倶楽部からのお知らせです。
来週19日(土)デュオ トレッケル&トレスターのコンサート開きます。
是非、ぜひ聴きにいらしてください。
日本が大好きで、高円寺が大好きで、研究所が大好きで、そこに集まるお客様が大好きなお二人
からの熱烈なラブコールに応えて、急に開くことになりました。
13時から公開講座
17時からコンサートです。
日 時:
2016年3月19日(土)
>午後 1 時 ~ 公開レッスン
午後 5 時 ~ 話音倶楽部コンサート
出 演:
Duo Trekel & Tröster
シュテフェン トレッケル(マンドリン)
ミヒャエル トレスター(ギター)
会 費: *予約制 (先着25名様)
公開レッスン&話音倶楽部コンサート 通し券 : 4000円
公開レッスン 聴講 のみ : 学生 500円 / 一般 1500円
話音倶楽部コンサート のみ : 3000円 (飲物付)
2016年3月7日(月)  卵の黄身
2016年3月6日(日)  牛久
今日はアンサンブル虹のメンバーだった岩下さんのお見舞いに行ってきました。
牛久という駅まで行くのですが、上野で折原さんと待ち合わせして常磐線に乗っていきます。
牛久の駅でお昼を済ませてから3人で、ブラ~リブラ~リ歩いて30分ぐらいでしょうか?
その間睦雄氏のクエスチョンはいろいろ~~広がるばかり・・・・・
面白おかしく歩いていたらあっという間につきました。
まず牛久が「河童の里」というのも初めて知りました。
途中ずっと住宅街なのですが高速道路工事中のところもありました。どんどん変わっていく牛久です。
牛久に来ると関東平野の広さを痛感します。
とにかくず~~~っと平地が広がっているのです。
楽しんでいるうちに岩下家に到着しました。
思いのほか元気そうになっていた岩下さんと、介護に明け暮れているけれど明るい奥様にお目にかかり、いろんな思い出話に花を咲かせ、2時間ほど過ごしました。
い~っぱいお土産いただいて却って恐縮しながら帰路につきました。
今日の我が家の夕食は
奥さまが作ってくださったひじきご飯(中には、ひじき、クルミ、シイタケ、しめじ、レンコン、ゴボウ、ニンジン、こんにゃく、タケノコ、鶏肉、その他)、
いただいた押ホ養鶏場の卵の卵焼きになりました。
この卵、本当は卵かけごはんがおいしいらしいですが・・・・・・
夕食後「比留間先生を囲む会」へのお手紙作成、封筒印刷、睦雄氏にも手伝ってもらって、郵送準備を終えて(55通)、投函しました。気になる一仕事終わってほっとしています。
まだ、気になっているのは、鷺草植え替えと、発表会準備で~す!
