活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
2016年10月5日(水)  台風
ニュースで見るとあんなに遠くにいるのに、風が吹くし雨も激しく降っています。
自然の力ってすごいことですね。
今日も朝10時から夜8時までレッスンありました。
いろいろ相談していて音出せなかった方もいますが、年末の話音倶楽部のプログラムも大体決め、これから練習の予定も組みたいと思っています。
虹さんの来年の曲も決まって桜井氏の編曲もできているから心配ないでしょう?
今度の話音倶楽部の準備もワインはあるし、レポーターも決まったし、あとは準備に来てくれる人考えなくっちゃ~です。
こんな風に書いていると足りないことが思い浮かぶものなのです。
2016年10月4日(火)  猛暑日
私は家の中にいて、レッスン室冷房してるからあまり感じないのですが、すっごく暑かったようですね?
今日の我が家は朝8時半からお風呂のタイル張替えのおじさんが来ました。
レッスンは10時から夜の8時までです。
久しぶりに、一日中ガタガタして落ち着かない日でした。
お風呂場は、手すりをつけて、床のタイルを滑りにくいものに変えてもらいました。
これから、とにかく転ばないようにしないといけないでしょう?
周りで、滑ったの、転んだの、骨折したの、ねん挫したの、こんな話がいっぱい聞こえてくるのです。
原因になることは取り除いておきたいと思っています。
久しぶりに夜の8時までレッスンし、夕食して後片付けしながら、ちょっとした保存食作っていたら今頃になってしまいました。
ちょっとクタクタです。
今日はお風呂場が使えないというのに、この暑さ悲しくなります。
2016年10月3日(月)  新聞切り抜き
ある棚を整理していたら
料理の本がい~~っぱい出てきました。
NHKの今日の料理の本
パンやジャムの本
果実酒の本
和食、洋食、普段のおかず本
新聞の切り抜き5冊も・・・・・
しかも、その貼ってあるノートが、英語の勉強したノートだったり、睦雄の会社で使ってたノートだったり
真面目でケチな、主婦だったのですね。
メモ用紙に書き留めたレシピも貼ってありました。
今のだらしない毎日はを思うといとおしく思えるぐらい一生懸命暮らしてたんだな~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日でレッスンおしまいの人がいたり
新しく始める人がいたり
やめる人がいるとやっぱり寂しいですね。
新しい方が、「しばらく続けてみます。」と言ってくださるとうれしいし・・・
その繰り返しの毎日です。
2016年10月2日(日)  いよいよ10月
昨日の雨模様から、晴れて暑い一日でした。
もう10月に入って2日です。
午前中普通にレッスン
午後はテスタの練習と、お一人レッスンでした。
テスタのメンバーのOKさんから、「病気治療のためしばらくお休みします。」のご報告がありました。
皆ショックでしたが、「治療に専念して早く戻ってきてね・・・・」
また楽器をもって一緒に練習できる日を待っています。
頑張ろうね!!!!
皆さん、定期検診は大事ですよ!
ちゃんと受けようね!
忙しいから後回し!!なんてダメですよ!!
のご本人からのアドヴァイス、ちゃんと心に受け止めましょう!
練習は夕方5時まで、そのあと、演奏会に向けての打ち合わせでいろいろ決まっていきました。
定演に向かって、練習、チケット販売、宣伝頑張ろうね!!
2016年10月1日(土)  残念
孫の運動会のためにせっかく予定入れないで頑張ったのに、雨で順延になってしまいました。
明日はレッスン組んでしまったし、残念!!!
次回は二日あけておくことにします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
たまたま知ったのですが・・・・
長崎の永井隆博士(この方が残された原爆の救助記録などは何度も読んでいました。
その先生が書かれた詩に山田耕筰先生が作曲された歌があるのです。
南天の花 咲きぬ
ひそかに 咲きぬ
おもかげは かなしかるもの
この花の しずけさに似て
焼跡に ふたたび生きて
南天の花は 咲きぬ
南天の花 散りぬ
ひそかに 散りぬ
おもかげは ほのかなるもの
この花の はかなさに似て
焼跡に われのみ生きて
南天の花に 泣きぬ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1949年12月作曲 「長崎の哀歌」の副題もついている作品です。
詩の永井隆先生は放射線科の医師、長崎の原爆投下で妻を失い、
自らも白血病に苦しみながら被爆者たちを救い、
体が動かなくなってからはこの悲劇を語り伝えることを続けながら昭和26年(1951)43歳で亡くなっています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本では永井先生の書かれた記録、いっぱい読んでいましたがこの詩は知りませんでした。
その淡々とした美しいメロディーが心を語っています。
胸に迫ってきます。
2016年9月30日(金)  お休み
今日は・まる一日お休み日でした。
午前中は夫婦二人で人間ドックに行ってきました。
お互いに不安を抱えながら行きましたが、悪いところは悪く、良いところはよく、あまり変わらないで済みました。
よかった~~!
いろんな人がいる中で私たち夫婦は幸せなんだよね!
夕食は二人で無事を祝ってシャンペンで乾杯しました。
何となく行く前の数日は、頑張って飲まないようにしたり、コレステロールの高いもの食べないようにしたりと悪あがきしてたのです。
睦雄は全然感じないみたいだけど・・・・・・。
乾杯したシャンペンの蓋の針金でこんなもの作ってみました。
左のは、お花のシール貼ってみました。右はもともと蓋にプリントがあったものです。
可愛いですね!
2016年9月29日(木)  
内藤多忠というタワーの神様の話~~今日午前中たまたま見たテレビでこの人のこと知りました。
東京タワー、大阪の通天閣、名古屋のテレビ塔、など髙~いタワーを日本中にいっぱい設計された方だそうです。
質実剛健、生活は質素で、贅沢はせず、
お酒は30歳までは飲まず、お酒のつまみは生のおねぎにみそをのっけたもの
食事はご飯と魚とみそ汁、一生通されたそうです。
今まで設計した人のことなんて考えたこともありませんでした。
そんなタワーおたくのおじさんが考えたと思うだけで嬉しくなります。
東京タワー、私の年齢では、スカイマークよりも、東京タワーに温かさを感じます。
懐かしい思い出もいっぱいあるし・・・・
2016年9月28日(水)  休養日でした。
午前中はレッスンでした。
お仕事に忙しいKさん、自分の欠点、決められた指使いがなかなかできず苦労しています。もう少しです。
それでも、いつも楽しいためになるお話いっぱいで、私にも有意義なレッスンです。
音楽療法にマンドリンを使いたいと頑張っているYさん、今日も古賀メロディーに挑戦。
今日もご自分で一音(二度)上げて、♭3個ついてるのを♭一個に変換して弾きやすくして頑張ってみました。
バッチリでした。すごいですね!頑張れ~!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
午後からは休みなので、ずっとサボっていた家事に精を出し、洗濯したり、お部屋の整理したりしました。
久しぶりに郵便局に行ってちょっとした手続きしたり、いろんなことが片付いてよかったです。
とても、気持ちがゆっくりでき、良いお休みになりました。
2016年9月27日(火)  暑いですね!
今日はバッハ研の日です。
本当に久しぶりに(前回休んだので)3人で会いました。
一回抜けただけで、もうすっかり忘れていました。
思い出すのに30分、指が動き出すのに30分、1時間は、復讐で終わっちゃいました。
練習で3人で考えたこと
早いところ、指が難しいところは練習すればいいのですが、やはりアダージオ、トレモロの部分
マンドリンならではの良さを出すことの難しさ、良くしていくことの困難さ、今後の課題です。
これはマンドリニスト全員で考えなくっちゃ!と思いました。
2016年9月26日(月)  蒸し暑~い!
ムシムシきっと気温はそうでもないのかもしれないけど、汗がにじみ出てきます。
なのに足のかかと、手などカサカサしてきます。
困ったことです。
寝る前の手足の手入れ忘れると、次の日ささくれができたり、カサカサします。
若い時から乾燥肌だから仕方ないのかな~~!ニキビなんてできたことないのです。
~~急に変な話になっちゃった!~~
昨日は連日の音に疲れて寝付けませんでした。
明け方す~~っと眠れて・・・・・良かった!
今日もチラチラレッスンし、一日外に出ることもなくのんびり過ごしました。
元気が戻ってきました。
明日は、久しぶりにバッハ研です。楽しみで~~す。
こっちの練習全然してませ~~ん!でした。
