2014年1月6日(月)  初レッスン

初レッスンは朝9時からでした。

皆さん元気に来てくれて、練習いっぱいした人も、ゼ~~ンゼンしていない人も、皆楽しそうにレッスンできて良かったです。 私自身もマンドリンの基礎練習を一緒弾いたり、合間で自分練習もできたので、練習不足解消しました。

マンドリンを弾くと頭に血がめぐって、脳の働きが良くなるような気がします。

気持ちがすっきりしました。

 

レッスンスケジュール決まっているところだけ更新しました。

仕事の都合で「変更あり」 ですので時々見てくださいね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

昨日NHKのテレビ(夜中の再放送)でベンジャミン・ザンダーと言う人の「音楽と情熱」という番組みました。

  • リズムの取り方がだんだん1拍単位から2~4~4×2~フレーズになっていく
  • 片尻の演奏
  • 聴いている人の目が輝いてくるように演奏したい
  • いつでも最後になるかもしれない人への言葉は大切に
  • 自分の目が輝いていないと(演奏するとき)人の目を輝かすことは出来ない

もっともっといっぱい心に響くお話しがありました。こんな風に書くと 「大したことないじゃん!」 と見えてしまうけど、素晴らしい講演でした。 今インターネットで調べたらちゃんと出てきてその講演をもう一度見ることが出来ました。

2014年1月5日(日)  今年も無理せず頑張ります。

お正月休みもいよいよ終わってしまいました。

休み中は絶対マンドリン弾かないぞ・・・と決めていました。

おかげ様でお料理も全然残らず食べつくし、晴れて普通の日に戻れます。

マンドリンも弾きたくてたまらなくなったし、レッスンも再会して皆様に会うのが楽しみだし、健康に2014年が始められそうです。

今年の夏までの予定

1月6日:研究所のレッスン開始

1月11日:イグチ楽器レッスン開始

3月21日:話音倶楽部 マンドチェロの市川敦嗣さんです。

☆☆☆第69回話音倶楽部チラシ☆☆☆

4月12~13:瀬戸内撥弦楽器フェスティヴァル

5月30~31:ヨーロッパ撥弦楽器フェステイヴァル(ブルッフザール)

6月28日:第45回片岡マンドリン研究所発表会

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今決まっているのはこんなところでしょうか?

何か忘れているかな?

2014年1月4日(土)  お正月

今年は本当にシンプルな素敵なお正月でした。

今日で皆それぞれの家庭に帰っていきました。

朝起きてそこにいつもいない孫や息子夫婦、娘夫婦がいる家っていいな~~!

と思いました。そこに一生懸命食事の支度をする自分がいるのです。少しでも美味しい朝食を食べてもらいたいと思う自分、マンドリンの演奏家でも先生でもない本能に生きる自分を見ています。

 

昨日買い物中に高円寺の商店街でM君に声をかけられました。

「センセイ!片岡先生!」

こんなところで、え~~~!と思いながら振り返ったのです。そこにはスマートなカッコイイ青年が立っていました。

一瞬自分の中がお母さんだったから戸惑いました。 超カッコよく変身したM君でした。

嬉しかったな~~!ちょっぴり恥ずかしかったな~~!

だってマンドリンを持っているきりっとした片岡先生の気分ではなかったから・・・・・

 

今日の夕方皆が帰った後、寝具をかたずけ、洗濯をし、掃除機をかけ、保育園のようなスタジオがいつもの練習室に変わった時、

アアアア・・・これでお正月も終わりだ、マンドリンの世界に戻ろうと思いました。

沢山年賀状頂きました。ありがとうございました。 皆の近況報告や今年一年の思いなどとっても楽しく読ませてもらいました。そして私も頑張ろうと思いました。

明日一日自分変換日として、研究所の「マンドリンの片岡道子」に戻ろうと思います。

2014年1月3日(金)  家族そろって

今年は、東京はお天気も良く穏やかな三日間で本当に良かったです。

今日の午後息子家族も来てくれて皆揃って賑やかなお正月になりました。

午前中トキローとマンドリンの合奏をしました。

☆☆☆☆☆☆☆☆IMG_0402☆☆☆☆☆

今年のお弾き初めでした。

午後からまたまたお買い物に出ましたが、スーパーも魚屋さんも、その日のお買い物する人でいっぱいでした。

本当に自分もそうですが、お正月だからと言って晴れ着を着ている人もほとんどなく、普通の休暇を楽しんでいるという人たちでにぎわっていました。

2014年1月2日(木)  珍しい儀式(小笠原流弓道)

今年二日目です。

昨日お参りしそびれた大宮神社にもう一度出かけてみました。

今日はもう並ぶこともなく呆気ない感じで、すぐに本殿の前に到着しました。

家族みんなの健康と平和を願ってきました。そのときにふと横を見るとある儀式を行っていました。小笠原流弓道の儀式でした。

遠くてカメラには納めにくいのですが、しかもカメラを持って行ってないので難しかったですが、鶴岡八幡宮流鏑馬神事のセレモニーを模写したようなもののようです。木馬に乗って儀式として演技されていました。

DSC_0127~~~DSC_0130

~~~~~DSC_0135~~DSC_0137~~~~~

~~~~~~~~~~DSC_0141~~~~~~~~~~

~~~~~~~14-1-2-6~~~DSC_0150~~~~~~~

儀式が終わった後、境内を散歩していたら可愛いピンクのお花が咲いていました。十月桜と書いてありました。

今頃可愛く咲く桜があるのですね。

その帰り道買い物しようと荻窪駅に行きました。

荻窪駅にはスカイツリーの見えるスポットがあるのです。

今日はとても良く見えました。

今日やってくる娘家族のご馳走材料を買って帰りました。

 

2014年1月1日(水)  本年もよろしくお願いします。

明けましておめでとうございます。

旧年中は本当にお世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。

生まれて初めてかもしれません。静かに夫婦二人の元旦を過ごしました。

朝2人でオメデトウのお雑煮を頂きお煮しめを食べ、ワインでお屠蘇して、静かに祝いました。

そして近所の神社へ毎年の通り初参りに行きました。

まずはこの辺の氏神様、馬橋稲荷神社へ

 

14-1-1-1~~14-1-1-2

~~~~~~~~~~14-1-1-3~~~~~~~~

 

静かなお稲荷さんは人でもそこそこで、のんびりとお参りをしておふるまいの甘酒を頂いて皆の健康と孫たちの健やかなことを願ってきました。

そこから1時間ほど歩いて大宮八幡宮に行ってきました。(ほとんど永福町に近いところです。)道々の冬景色が素敵でした。神社の少し手前の森の中は、ドングリの上に落ち葉がたくさん重なっていて、踏みしめて歩くのは気持ちよかったです。

 

14-1-1-4~~14-1-1-5

14-1-1-6~~14-1-1-7

~~~~~~~~~~14-1-1-8~~~~~~

大宮神社についてみたら、凄い人出でお参りの人が延々長蛇の列で並んでいました。とてもお参りする気にならず、旧年の破魔矢をお返しして今年のを頂いて、お参りは後日行くことにして帰ってきました。

2013年12月31日(火)  大晦日

あと一時間で今年も終わります。

本当にお煮しめとローストビーフだけ作って、後は残っている野菜や肉類を下ごしらえしていつものように数日は15分クッキングで間に合いそうです。

のんびりと昔のオリンピックを見たり、第九を聴いたり、紅白を見たり、穏やかな大晦日を楽しんでいます。

今年一年本当にお世話になりました。おかげさまで元気に一年を過ごせました。

睦雄&道子、2人そろって元気にお正月を迎えられることに感謝しています。

ありがとうございました。 来年もよろしくお願いいたします。

皆様良いお年をお迎えください!

2013年12月30日(月)  晦日

後一日で今年が終わろうとしています。

今日の午前中レッスン一人しました。どっちも偉いでしょう! 来る方も、待ってる方も・・・・・。 他に誰もいないので気持ちがゆったりしたレッスンができました。お互いにご苦労様でしたね。

これで本当に今年の最後のレッスンが終わりました。

睦雄氏は朝から郵便局や、肉屋さん、鶏肉屋さん、お魚屋さんと注文してあった品物を取りに行ってくれました。洗濯屋さんに行ったりもしてもらいました。 午後からは整理していたら有効期限の近づいた薬屋さんの500円割引券が見つかって、また薬局まで(阿佐ヶ谷)買い物に出ました。 おかしなけちんぼな夫婦でしょう?

お花も買って、注文してあったパン屋さんにも寄って受け取って帰ってきました。 どこへ行っても「良いお年を~~!」

お花がないのはさびしいので買ったのですが、まるでお正月と関係なく、好きなお花をかごに入れてみました。

☆★☆☆★☆13-12-30-1☆★☆☆★☆

全然お正月らしい花ではないけど玄関が明るくなりました。

明日はお煮しめぐらい作って、お雑煮の用意して、ローストビーフ作って、あと野菜の下ごしらえしてぐらいかな?作ろうと思います。

なんだか気が抜けたのか、風邪気味です。 マスクが離せません。

2013年12月29日(日)  シンビジュームの蕾

今日は久し振りに全くマンドリンに関係ない一日でした。

年賀状を書いたり、また書いたり、買い物に行ったり、気ままに過ごしました。

そうなると一日中眠くなるから人間って不思議ですね。

お庭の雑草や枯れ葉をお掃除しようと眺めていたらシンビジュームの花芽が見つかりました。びっくりです。 厳しい冬が来る前に春が来ていました。

 

☆☆☆☆☆DSC_0122☆☆☆☆☆DSC_0120☆☆☆☆☆

 

この子たちはほったらかされても、見向きもされなくても黙々と自分なりに環境に応じて文句も言わず成長していきます。

すごいな~~と思います。

2013年12月28日(土)  富士山

今朝午前中、高円寺と阿佐ヶ谷の間の電車の窓から富士山がとても美しく見えました。しかもいつもより大きく・・・・・・・・

帰ってきて高円寺の駅のホームから写真を撮ってみました。時間がたっていたのでちょっと霞がかかってしまいましたが携帯でもちゃんと撮れていました。

 

13-12-28-2 山山山13-12-28-4

富士山が見えるとなんだか嬉しくなります。今日は反対側にはアルプスの山がスッゴク良く見えていました。こんな日もあるのですね。。。。

月別アーカイブ
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月