活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
2014年1月16日(木)  今日はいっぱい練習しました。
まずレッスンでも良く弾きました。
お手本弾いてみたり、二重奏してみたり、松下さんとの二重奏練習もほとんどお喋りなしでひたすら弾きました。
上手く合わないとなると原因追求に必死になって、「あ~~でもない、こ~~でもない!」 といろんなこと試して最後の方にやっと明りが見えてきました。
なにか光が差さないとやめられないですよね。。。。。。
課題が見つかればそれの解決法を探せばいいのですが、「何となくへ~~ン・・・」 では、解決策が見つかりにくいのです。
皆さんはどうですか?
今受験シーズンです。 中学、高校、大学、就職、いろんな方がいらっしゃいます、インフルエンザ流行り始めているそうです。
皆さん、体に気をつけましょう!
2014年1月15日(水)  寒~いです。
今日は本当に寒かったですね。
最近水曜日はレッスンがいっぱい、気持も引き締まります。
レッスンしている時、自分の中でものすご~~く思い入れのある曲を指導しなければいけない時、 「自分とは感性が違うのだから押しつけてはいけない!」 と心して取り組まないといけないと、客観的に眺めている自分がいるのに気付きます。 その人の感性を引き出してこそ指導者ですね。
これは今日の私の独り言です。 時々そのことを忘れて勝手にエキサイトしてしまうときがあります。 あとで凄く後悔します。
同じ感性なんてないのですよね、違うから面白いのですよね?
今日もいろんな感性を感じて新鮮で楽しかったです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日の我が家の夕食は
レタスと豚肉とお豆腐のシャブシャブです。
これがまた抜群のあっさり鍋でした。 レタス一株あっという間でした。
2014年1月14日(火)  安心をプレゼントしてくださる病院
朝7時半に家を出て定期検診に駒込にある病院まで行ってきました。
なぜそんな遠くの病院に行っているか?と不思議に思うでしょう?
自分が悩んでいた時にインターネットで調べまくりました。 そのホームパージに書かれていた言葉に、直感でとにかく 「行ってみよう!」 と思った病院だったのですが、初めて行った日、一人の看護婦さんがずっと付きっきりでお世話してくださって不安な心を細かい気遣いで支えてくださって、そしてバトンタッチして最後にお目にかかった先生が今私がかかっている山田哲先生でとても心の温かい、安心させてくださる先生だったのです。
ご夫婦で経営されている病院ですが、システムは変わっても中身の温かさは変わらない素朴な金地病院です。
今日も安心を頂いて帰ってきました。
私は今のところ本当に健康です。 【憎まれっ子世にはばかる】 とはよく言ったものですね。 私も堂々とはばかろうと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
帰ってきて(10時半ごろ)普通にレッスンして夜20時には終了しました。
今日も一日元気に過ごせました。 ありがとう!
2014年1月13日(月)  成人の日
なのに私は自宅でレッスンしていました。
世の中は祝日でしたね。電車も休日時間だし、来る方は大変だったかしらね。
でも我が研究所では全くいつもと変わらずレッスンしていました。
今日も風邪で具合悪い人がいました。気をつけたいですね。
手洗い、ウガイ、マスク、しかないかな?
今日は8時にレッスン終わって、食事して、そのあと生協から届いた野菜の下ごしらえを2時間掛かってつい先ほどまで台所にいました。
これで今週の食事準備もなんとか滞りなくできそうです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日レッスンして思ったこと
自己練習 している時、何となく通して練習しないで、2小節単位で絶対やり直ししない練習してもらえますか?
無意識にやり直している方が多くてそれではいつまでたってもミステイクが直らなくなります。
2小節が止まらず間違いなくできるようになったら、後半の1小節と次の1小節の2小節が止まらないように練習してみてください。
難しいところはそんな練習してみると意外と出来てないことが解りますよ。
2014年1月12日(日)  下調べ~ちょっと贅沢
今日は日曜日です。
午前中レッスンしました。 そして午後からは、お天気も良く風もなかったので、トキローの保育園の迎えを頼まれた時の為に、保育園の場所確認をしながら鎌倉を散歩してこようと言うことになりました。
ハイキング気分で、新宿で駅弁を買い、湘南ラインに乗って、のんびりと駅弁を食べ、居眠りをしようかな? というぐらいの時間に大船につきました。
残念ながら今日は富士山が見えませんでした。 モノレールに乗って湘南深沢で降り、後は道を探索しながら歩きました。 睦雄氏の大好きなお寺はいっぱいあるし散歩には材料がいっぱいあります。
そのあとちょっぴりだけ、トキローに会ってお茶一杯ご馳走になって帰ってきました。
帰りに新宿で久し振りにお食事をしてきました。
どこに行っても人がいっぱいで食べるのに並んでいる状態でした。
私たち老人二人は、ちょっと贅沢をして和食のお膳を夜景のきれいな京料理のお店でゆっくり頂いてきました。
グラスシャンペンで乾杯して、日頃とは違う、リッチな気分を味わってきました。
2014年1月11日(土)  今年最初のレッスン
今年初めての、イグチ楽器のレッスンでした。
午前中は自宅レッスンでしたが、一人お子様の発熱で来れなくなりました。やはり熱がすごく高いそうです。インフルエンザかしらね・・・・・・・・・
流行り出したのかもしれません。受験生の方くれぐれも注意してください。
午後から久し振りに新宿に出ました。なんでしょう? とっても人が多くしかも動きがバラバラで混雑していました。 お正月も終わってのんびりしているのかと思ったらとんでもなかったです。
イグチ楽器では静かなレッスンでした。いつものメンバーに会えてお話し出来て、それぞれに発表会に向けての方針を決めてレッスンが出来てました。
何でも事の始まりって新鮮でいいですね。。。楽しかった・・・・です。
2014年1月10日(金)  あたたき鍋料理
今日は寒かったですね。全国的に寒~~いと天気予報で言っていました。東京なんて寒いうちに入らないですね。 でもレッスンに来る方皆さんが 「寒~~い!」 と言いながら入ってこられました。
私もちょいと風邪気味で今日は一日マスクをして過ごしました。
ひどいわけではないのですが、ご家庭に受験生がいる方もいるのでうつしてもうつされても困ると思ってしていました。 乾燥しているのでとても楽でした。 しばらくこれで行きます。
今日は夕方からレッスンなかったのでゆっくりと夕食を取ることが出来ました。
勿論温かいホウボウ(お魚の名前です)の鍋にしました。
ミツバやセリ、きのこいっぱい、大根の千切り、ネギ、サトイモ、などあるもの野菜をいっぱい食べたから風邪もどっかに飛んでいくと思います。
2014年1月9日(木)  懐かしい!
最近、いろんなものを整理しては捨てる方向に動いていて、今日も古~~い名簿や手紙を整理していました。
最終的にこれはシュレッダーにかけようとボチボチやり始めたところ懐かしいグリーティングカードが出てきました。私が初めて一人旅でアメリカの講習会に1生徒として参加した時の写真入りカードでした。マリリンメイヤー&マークデービスのご夫妻から来たクリスマスカードです。その後東京公演をお世話したり、箱根に遊びに行ったり、神戸国際で一緒に過ごしたりいろいろありましたが、今はもうこの二人離婚しちゃっているのです・・・・・・
マークとは数年前にドイツで新しい奥様と一緒に演奏に来ていて会いました。
マリリンは時々メイルで演奏活動の報告が来ます。
1997年の夏のことです。 その翌年松下さんと二人で出かけていきました。 ずいぶん昔の話ですね。
ボストンのもう少し北のロードアイランド州にあるロジャーウイリアムスカレッジと言うところだったと思います。
英語も全くできなくて、しかもひとりで海外なんて初めての体験でとてもアグレッシブな経験でした。懐かしいです。
2014年1月8日(水)  レッスンは真剣に
今日はフルにレッスンが入っていました。久し振りにずっと集中していたので、目がショボショボ、ちょっと疲れました。
どの方ともいい加減には出来ない私なので、めいっぱい真剣に頑張ってしまうから疲れるんだけど、それが私の良いところだから頑張るしかないですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お知らせです。
「奏でる」冬号が届いていますので申し込んでいる人は必ず自分で持って行ってください。
私はレッスンしていると、何もかにも忘れてしまいます。
みえる前には「奏でる来てるよ・・・と伝えなきゃ!」と思っているのだけど終わったらスッカラカンに忘れてしまって、生徒さんが帰った後・・・「あああ!言うの忘れた!」 と後悔するのです。
皆さんご協力お願いしますね。
2014年1月7日(火)  母なる大地
あっという間に一週間すぎました。
松も開けて、我が家の松飾をはずして、いよいよお正月終わりました。
「松飾っていつとるものなのでしょうか?」 とレッスンの時に聞かれて考えました。
小さいころ西宮にいるときは15日まで飾っていたように思います。 東京は7日までかな? と勝手に考えていました。 皆さんのところはどうしてますか?
そんなもの飾らな~~い! と言う人いますよね。
ネットで調べたら今はどんどん短くなって三が日で片づけるところもあるようです。
高円寺の街中も、まだ飾ってあるところと、すっかりはずされているところとありました。 ということは自分の中でお正月気分が終わったら片づければいいのかしらね?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あるテレビで、 「あなたのエルムンドはなんですか?」 とインディアンの長の方に訊ねていました。
エルムンド=El Munde=The world
答えは
「母なる大地」 でした。「自然を大切にしないと人間は滅びます。 」 「まるは大地です。」 (私の絵が下手で、まん丸にかけませんでした。)
胆に銘じたいと思いました。
