活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
2016年2月3日(水)  節分
今日は節分ですね!
わずかですが我が家でも儀式をしようとお豆を買ってありました。
ayaちゃんのレッスンが終わったとき
睦雄が神妙な顔して
「ayaちゃん~~!豆まき一緒にやろうよ! にぎやかなのがいいから~~!」
強引に誘われた文ちゃん、いやとは言えないよね・・・・
3人でにぎやかに「鬼は~~~そと~~~! 福は~~~うち~~!」
と声出して2階まで上がってもらって、できました。
近所は、シーンと静まり返っているのに~~!
残りの豆を3人でボリボリ食べて終わりました。
ayaちゃんありがとう!
おかげさまで楽しい節分になりました。
2016年2月2日(火)  練習
昨日ちょっと時間があったのでいっぱい練習したようです。
しかもできないところを何度も練習するから力んでいたのかな?
今日になったら左手の上腕の筋肉がなんとなく痛いのです。
最初原因がわからず筋肉のだるくなる病気かな~~?なんて思ったりして・・・・
冗談ですが、こんなこともあるのですね~~!
今朝はレッスンが10時からなのでその前に夕食のある程度の準備をしようと思い頑張りました。
勿論「トン汁」!
里いも、ゴボウ、ニンジン、キノコ、こんにゃく、大根、をすごい勢いで下準備して、
だしを取って昆布をはさみで切って入れ、あとは豚肉を入れて、野菜を入れて、15分ぐらい煮て、あく取りしておしまい!
ここで書いてるみたいに超スピードです。
ちょうど10時になり、レッスン開始となりました。
これだけしてあると気分が楽で、ゆったりとレッスンに集中していました。
2016年2月1日(月)  メトロノーム
メトロノームを使って練習は、とても大事なことです。
弾いているとまるでメトロノームが早くなったり遅くなったりしているように感じます。
え~~~!と思うことがよくあります。
自分ではきちんと弾いているつもりでも、走っていたり、ノロノロ運転になっていたり、これはまず直さなくてはいけないですね。
特に技巧練習などは正しいリズムで続けられるようにしなくてはいけないです。
曲の場合は部分を区切ってメトロノームを使って練習しています。
すると、楽譜を良く覚えていなくてちょっと考えることがあるとテキメンにおいて行かれます。
楽譜は常に先を見ていないといけないのですが、これが楽譜が頭に入っていないと先が見れないのです。
今日練習していてツクヅク思いました。
自分のだめなところ見つけるのにメトロノームを使うことは、とても大事だなと・・・・
2016年1月31日(日)  法要
今日は、お天気をとっても心配していましたが、青空と温かい日差しがあってほっとしました。
西荻窪の閑静なお寺で法要をし、そのまま小平霊園に行って納骨を済ませ、ごちそうをいただき帰ってきました。
朝9時半に家を出て、帰ってきたのが17時半でした。
帰りは野方の駅から日頃の歩き不足を解消しようと歩いて帰ってきました。
あまり寒くもなかったので気持ちよかったです。
我が家では留守中にテスタの練習をしていました。
帰ってきたらきちんと片づけてあり、シーン!としていました。
5時までなんだから当たり前ですね!
テスタの皆さん欠席してすみませんでした。そしてお疲れ様でした。
日頃会うことのない親類といろんなお話して、そこにはマンドリンとは無関係な、片岡家の嫁として、ちょっぴり気を使っている私がいました。
そんなわけで、何も労働してないのだけど、やっぱり疲れました。
2016年1月30日(土)  自分に甘いな~!
西の方も北の方も大変ですね。
東京は(南関東)は降らなくて助かりました。
水道管破裂は昔は、前の晩に、水道の元栓を止めて蛇口をあけて置いたり
細~~く水道を流しっぱなしにしておいたり
朝起きたら水道が凍っていて出なくてやかんのお湯をかけたり
各家庭でいろいろ対策したもんだけど、今は便利過ぎてそんなこと夢にも思わないのかもしれませんね。
しかも100年ぶり、150年ぶりの雪、なんて今生きてる人は経験してないものね?
今日は出かける用事もなかったので、じっくり自分の練習しました、がテレビも見たいし・・・・
結局カタール&イラクのサッカーの試合も引き込まれてみたし、
日本の水泳界の歴史の放送もついつい引き込まれてみていました。
こんな時間普段ないことだからからいいかっ?
と自分に甘い私でした。
2016年1月29日(金)  今夜は雪⛄?
また雪だなんて言ってますね?
その言葉聞いたとたんに
「今夜は鍋にしよう!」と思いました。
夕方から急に寒くなりました。
雪になりませんように祈っています。
この日曜日法事なんです。お寺、お墓寒そう~~~!
今日の皆さんのレッスン、一人ひとり、結構密度濃いレッスンができたかな?と思っています。
私の勝手な思い込みですが、「前向きに積み重ねていこう」と思えるようなレッスンができるようにと思っているのですがどうだったかな?
却って重く感じる人もいるかもしれないな? ちょっと反省!
2016年1月28日(木)  もう!
今日のみんなの言葉一番多かったのは
「え~~~!もう28日~~!」
でした。
本当にね、もう今週で一カ月終わってしまいます~~。
今日は、こんなことしてみました。
去年の秋に栗の実をたくさんいただいたので薄味甘露煮にしたものを冷凍にしたもの(初めて冷凍保存してみました。)
年末に頂いた栗の甘露煮(瓶詰)
日にちがたってしまってカラカラになって冷蔵庫から出てきたマロングラッセ3粒
全部一緒にして、昨夜煮ておきました。
それをもとにして栗おこわを炊いてみました。
ちょっと中華風にして、豚肉・干しシイタケ・ニンジン・ゴボウなども入れて無水鍋で炊いてみました。
なかなか面白い味になりました。
でもやっぱり、栗おこわはシンプルに、中華風おこわもシンプルに、別々の方が良かったかな?
2016年1月27日(水)  スポーツ放送
スポーツ放送、じっくり見る時間はないけれど大好きです。
昨日はテニスの錦織君負けちゃってがっかり!
それにしても若手サッカーのあの素晴らしいミドルシュート!
胸がすっきりする素晴らしいシュート何度見てもほれぼれしています。
スキージャンプも楽しみだし、滑降競技なんて日本の人、出てないみたいなんだけど、すごいスピードが見ていてワクワクします。
最近ジャズやビートルズに挑戦している私ですが、日頃の生活も少しアップテンポにしないと、のんびり歩きのんびり仕事していては、速いリズムに乗れないような気がしています。
少し早歩き、「どっこいしょ!」禁止、ダッシュの感覚、心がけたいと思います。
要は老化防止作戦ですね!
2016年1月26日(火)  いろいろ予約
4月に瀬戸内フェスティヴァルがあり、予約するようにテスタの団長さんから連絡があり、言われた通りにしようと思うのですが、しばらく飛行機に乗ることもなかったら、何もかも不慣れで危うく間違えて予約しそうになったり、時間のかかること・・・・・
予約してからも何だか不安で、何度も何度も見直しました。
次の日に帰るのに同じ日の逆便予約しそうになったり
パスワード忘れたり
男性になっていたり(女性だ!に決まってるのに)
今日は昼間、続木先生のところでバッハ研究してきました。
先生は「風邪が治らね~~のよ!」と言いながらもお元気に付き合ってくださいました。
今は耳に来ていてなかなか治らないそうです。
「医者なんか行かね~~!」という先生に、「年取ったらちゃんとお医者さんに行ったほうがいいよ!」
と二人で進めてみましたが・・・・・きっといかないだろうな?
2016年1月25日(月)  もっと寒い!
今日のレッスンの最初の言葉
「すっごく寒~~い!」でした。
皆さんは一番最初の印象に残った音楽ってなんですか?
勿論、レコードでウィリアムテル序曲をかけて家じゅう弟と駆けずり回っていた小学生低学年のころ
(針が飛んじゃっておこられたり)、これも思い出の一つです。
そのころ、、実家のある閑静な住宅街の、よそのおうちから毎日聞こえてくる、お琴の練習の音色に酔っていました。
その音に、中で弾いている方や楽器を想像し憧れたものです。
今でもその空気感を忘れることができません。
もう一つ小学校で聞いたドビュッシーの「月の光」ピアノ曲ですが、その幻想的な世界に夢見心地になったこと思い出します。
本当に月の光を想像してそのシーンを自分で作りだしていました。ルービンシュタインの演奏でした。
お月さまが大好きな私は、今も昔も同じです。
その印象が強くて、この曲のピアノ以外の楽器の演奏は聴きたくないのです。
これって「小説読んで感動した作品は映像で見たくない。」のと同じかもしれないな・・・・?
自分の思い入れが壊れちゃうのです。
