活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
2016年11月26日(土)  お天気晴れ
レッスンがあるとき晴れているとほっとします。
マンドリン持ってくるのが大変だものね!
今日も穏やかなお天気でほっとしました。
今日も朝9時から午前中3人、午後一番でN君のレッスンしていたら、午後から行こうと思っていたコンサート、億劫になってしまってやめてしまいました。
こんなことでは「いか~~ん!」と思うのだけど・・・・
風邪で休む人多いし、最近インフルエンザ流行りだしたらしいし、人ごみに出ていくのはいやだな~~と思うからいけないね。
ごめんなさい!
~~今日レッスンしていて思ったんだけど~~
楽譜って文章読むのと同じで、音符を読むだけでは本当に理解したことにならないと思うのです。
その心は・・・・
その風景はどんなかな?
どんな色合いかな?
どんな情景かな?
どんな物語かな?
考えてみてね!
2016年11月25日(金)  寒い!
今朝は寒かったですね。
でも秋田から見えた方は「秋田は雪が降っているので完全武装して来たら暑くって・・・・」とおっしゃってました。
体感温度も人それぞれですね。
関西から最近引っ越してきた方は、「東京は雪が降るし寒いですね!」と感じているみたいだし。
今朝、突然換気扇が動かなくなりました。
あらま!どうしよう!
取り合えず、朝はそんなに使わないのでそのままにして、ちょっと調べてみたのですが原因分からず。
もう古いから取り換えるっきゃないかな?
と思い、さてどうするか?
近所の電気屋さんに取り換えてもらうか?
自分で取り付けるか?
まずはネットで調べてみようと思い検索したところ
標準価格3万円ちょっと
ネット価格1万円ちょっと
なに~~これ~~!
と思いました。
業者に頼むなんてとんでもない!
と思い、まずは取り外してみようと考えて外してみました。(久しぶりに自分で取り組みました。)
まず外側の汚れがひどかったので、雑巾どろどろになりながら油汚れ洗剤で拭いていきました。
取り外した換気扇も、頑張って裏側もきれいにして何度もスイッチ検査してるうちに、何だかわからないけど動き出しました。
結局、今は何事もなくスムーズにスイッチオンと同時に働いてくれています。
何となく掃除屋さん任せにしていて見向きもしなかったからすねちゃったのかしらね?
というよりも業者の人って決まったカ所しか掃除しないからかな?
自分でやるとトコトン隅々までやるからかな?
いつの間にか、汚れがあるカ所にたまっていて、それが引っ掛かっていたのかな?と思っています。
何だか無駄遣いしなくてよかった!得した感じです。
今日は夜のレッスンがおやすみになったので少しゆっくりできました。
フィギュアースケートも見ることができました。
2016年11月24日(木)  雪
本当に降りましたね!
これなくなった人がやっぱりいました。
それでも普通にレッスンはあり
夕方から話音倶楽部の練習しましたが、文ちゃん(電車動かず)純子さん(仕事忙しく)来れなかったのです。
私と松下さんとは5時から6時40分まで練習、そこへ児嶋さんから電話があり
「今中野ですがどうしましょう?」
「休憩にビール飲んで待ってるから来て!」
というわけで児嶋さん到着後も一緒に「喉乾いた~~!」ということで飲んでおしゃべりしてから7時半に練習再開。
結局9時過ぎまで真面目に練習しました。
なかなか全員そろっての練習が難しいです。
それから夕食支度して済んで後片付けしたら12時前です。
松下さん遅くなっちゃって大丈夫かな?今頃自宅に着いたかな?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日の玄関前、ホトトギスに雪がのってる写真です。
2016年11月23日(水)  完全フリー
2016年11月22日(火)  秋の便りー3
今日はレッスンがいっぱいなので夕食の準備する暇がないな~~!
と思っていて「まっ!今日は残り物でなんとかしよう!」
と考えていたのですが思わぬ差し入れをいただいて、我が家にしては秋満載のとても豪華な夕食になりました。
まずTさんが秋田の鰰(はだはだ)をちゃんとそばつゆに付け込んだものを持ってきてくださいました。
旦那様のご実家が秋田で送られてきたのだそうです。おすそ分けいただきました。
わ~~い!今日は思いがけない普段食べられないごちそうになるよ~~!ありがとう!
そのあと3人目のTさんは、お友達から家庭菜園で採れた「甜瓜」(まくわうり)をいただいたので、大根と一緒に酢の物にしてきました。「先生食べる~~?」
食べま~す!甜瓜なんて懐かしい!
獲れたてのハタハタ、採れたての大根とまくわうり
思いがけない秋をいただきました。
残り物の
厚揚げ&蕪&鶏肉、キノコ三種、スナップえんどう豆、治部煮風
野菜の煮物とご飯(炊き立てオコゲあり)
茶色ばっかりだけど味はそれぞれ違ってて楽しい食卓になりました。
お二人のTさんありがとうございました。
睦雄氏が
「我が家の食卓は豪華ですごいね!」と感激していました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
また今地震がありましたね!こわ~~い!
皆さん気を付けてくださいね!
2016年11月21日(月)  秋便りー2
2016年11月20日(日)  忙しい一日
午前中9時からレッスン
9時からは高校生の方
10時からの方は2時間レッスン
12時からの方は、パパと3歳の息子さんと一緒にレッスン
1時から、テスタの練習
15時ごろに息子家族遊びに来る
15時からゆずちゃん親子のレッスン
このとき、下ではテスタの練習
2回の部屋では一つはレッスン、もう一つは子供たちが4人で大騒ぎ
総勢テスタ14人+息子家族4人+ゆずちゃん家族3人で21人が我が家でそれぞれに過ごしていたことになります。
すごい賑やかな一日でした。
考えたら、私はお昼ご飯なんてすっかり忘れて食べていませんでした。
夕食は息子家族と「ひものや」に行きました。
テスタメンバーがいるのかな~~と思いましたが、今日はのんべさんがいなかったのですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
秋の便りを文ちゃんが広島から送ってくださいました。
皆さんにもおすそ分けです。
2016年11月19日(土)  学芸会
午前中孫の学芸会を見るので祖師ヶ谷大蔵に行きました。
「なかなかしっかりやってるじゃ~ん!」
と思いながら見ていました。楽しそうに一生懸命に皆が頑張っている姿は素敵です。
みんなそれぞれに自分の子供、孫が「一番うまいや~~!」と思うのですよね・・・・
第1私なんかほかのお子さん全然知らないのだから孫しか見ていません。
そんな自分に気が付いて吹き出しそうになりました。
そこから新宿に向かって井口楽器のレッスンに行きました。
欠席3人、出席3人でした。
もう週末だし、11月も19日だなんてあっという間に・・・・
今日井口楽器のレッスン予定も6月まで決めてきました。
「変更することあり」ですがもう発表会だ~~!と思いました。
月2回のレッスンですから数えるほどしかありませんでした。
2016年11月18日(金)  鈴木静一先生
今日も9時までレッスンしていました。
一生懸命来てくださる方々に何とかお答えしたいと思っています。
さすがに、終わってから準備して夕食して、後片付けしているとあっという間に11時過ぎてしまいました。
今日は合間に、野菜の煮物したり、がぼちゃ&サツマイモの甘煮、など作っておいたので、冷蔵庫の古野菜もなくなり、夕食の準備もも助かりました。
最後のレッスンのYuko-chanにもおすそ分けできてよかったです。野菜不足解消してね!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日のある方のレッスンの時にちょっとお話したのですが・・・・
鈴木静一先生とは、私の実家がすぐ向かい側でした。
私が小さいころマンドリン持って歩いているとよく「がんばってね~~!」と声をかけてくださいました。
そのころ先生は映画音楽を作曲されていて、子供の私には近所のおじさんでしかなかったのです。
マンドリンに復帰されてからは行き来が増え
我が家にあった父が持っていたカラーチェのマンドリンを貸してあげたり
作曲されるときに目の前でマンドリンを弾いてアドバイスしたり
(先生は「できるだけたくさんの人にマンドリンを楽しんでもらいたい。」という考えでいらしたので、難しいところは直すから言ってくれ・・・とおっしゃっていましたので、その場で書き直されていました。)
コンクール受ける時は助言を頂いたり
もっともっといろんなことがありました。
結婚するとき心から喜んでくださってお祝いにと「故郷の主題による変奏曲」をプレゼントくださったり
ちょっと思い出したのです。
2016年11月17日(木)  話音倶楽部
今日も夜9時までレッスンしていました。
午前中、普通にレッスンし午後から2時間は二重奏の練習し、
そのあとちょっと休憩して、レッスンし、夜の最終には、また二重奏の練習しました。
今回の話音倶楽部では、私は、ほとんどの曲の二重奏、三重奏、五重奏に参加しています。
古いものあり、新しいものあり、いろんな曲にチャレンジできて練習が大変ですが、楽しいです。
ピックも何種類か使い、マンドリンも2種類使います。
こんな機会を大切に感謝しつつ練習したいと思います。
皆さん聴いてくださいね。
話音倶楽部も80回になります。
第1回は1998年12月ですから、18年前になります。
無理せずに皆さんのご協力で成り立っている話音倶楽部です。
貴重な音楽の空間を大切にしたいと思います。
