活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
2018年7月7日(土)  思いがけず・・・・・
午前中発表会参加の無かったTさんのレッスンをしました。
丁度習い始めて1年になります。
来年は是非出ましょう!
という話になりました。
午後からは弦楽器のイグチさんでのレッスンだったのですがあちらの都合で高円寺に切り替わりました。
おかげで私は暑い中出かけなくて済みラッキーでした。
しかも往復の時間を自分の練習に充てることができました。
自宅でのレッスンだと気分的にのんびり、ゆったりできて、楽譜もすぐに探せて、DVDや写真も渡せてよかったです。
生徒の皆さんは交通費と時間がかかってしまい申し訳なかったのですが・・・・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
西の方の皆さんは大変ですね!
さらなる被害が出ませんようにお祈りしています。
北海道の皆さんも・・・・・・
くれぐれもお気をつけてください。
お大事にしてください。
2018年7月6日(金)  ちょっぴり涼しい・・・
今日は涼しかったですね。
でもレッスン室は暑くなります。
皆の熱気でしょうか?
今日も新しい曲を持ってきた人が二人もいました。
MTさんは新しい南米音楽の素敵な曲です。一緒に考えさせてもらいました。
二人で考える時必ずしも感性が同じではないので私の考えに賛成でもないけど
「やってみるか・・・・?」みたいな時すぐわかるんですよ。。
「君ならどうしたい?」と聞かれるとほとんどの人が「私こうしたいと思ってるんです~~~」
と答えが返ってきます。
私は結局考えるきっかけを作っているだけなのです。
もう一人は学校のクラブで自分たちで編曲した楽譜を持ってきます。
老眼の私には読むのが難しい
いまどきの歌であること
変拍子であること
でも、読んで一緒に弾いてみます。
若い人は楽譜なんか見ていなくっても聴いて出来てしまいます。
今度は一緒に弾かないように練習してみよう!と思っています。
次回は口で声出して弾いてみよう」と思っています。
2018年7月5日(木)  話音倶楽部の練習
今日は午前中は普通にレッスンでした。
自分の門下生がどんどん成長していろんなことが広がっていってる報告をいただき嬉しく思いました。
午後からは話音倶楽部の練習でした。
四重奏(中野先生、児嶋さん、田口先生)の練習です。
それに加えて小さな二重奏を田口先生と練習
そしてトレモロサロン&清里の相談と頭がおかしくなりそうです。
でも練習が楽しくって2時間があっという間に過ぎました。
お忙しい先生方ありがとうございました。
そのあと5時からレッスンだったのですが、ちょっと頭の切り替えが難しかったです。
いろんなイベントが重なっていて、この私の脳みそがちゃんと把握できるか心配です。
2018年7月4日(水)  
今日もいっぱいのレッスンでした。
1時間の間の休みに、野菜庫にたまったニンジン10本(生協で頼んだのに使わないから・・・・)短冊に切ったもの、輪切りにしたものを軽く茹でて冷凍にしました。これで煮物にもスープにもサラダにもすぐ使えます。
ちょっといいことした気分です。
でも休憩時間に休憩しないから疲れちゃうんですよ・・・・・
今日ガタピシだったシュレッダーの新しいのが届きました。
機能は全然変わらないのだけどちょっとコンパクトになって気持ちいいです。
皆に関係ないけど
我が家みたいに物や家具を動かすうちはないものね!
それだけキャスターが壊れたり、傷ついたり激しいのです。
それだけ人の出入りが多くて楽しい我が家なのです。
活気に満ちた研究所なのです。
2018年7月3日(火)  暑い~!
毎日本当に暑いですね!
出かけてきてくださる皆さんに申し訳ない気がします。
発表会終わって元気よく次に向かっている人ばかりではないんだよね。
何となく疲れちゃって
練習する気しない人
しばらく休む人
私も含め、疲れがなかなか取れないのでだ~らだ~ら過ごしがちな人
「疲れてるときは自分に素直になって、だ~らだ~ら過ごせばいいじゃない。私はそうすることにしてるよ・・・・」
ま~~地道に続けていればまた元気も出てくるからのんびり行きましょう!
一段落したばっかりなんだから・・・・・・
私なんかまだ発表会の仕事が終わらないんだから・・・・・・
毎年何だか事の進み方が早くなってるような気がします。
少しのんびりしようね・・・・・・
2018年7月2日(月)  今週から
いよいよ普通にレッスンが始まります。
みんな元気がいいです。
この暑いのに自転車乗ってくる人
水分補給に高円寺駅前でコーヒー飲んでくる人
いろんな涼しいグッズを教えてくれる人
み~~んないろいろ工夫して暑さに負けないようにしているのですね。
私は暑かったり寒かったり、ずっとレッスンしていると冷えてくるので
長袖ブラウス、レッグウォーマーが離せないのです。
これからが調節が大変です。また風邪ひかないようにしなくっちゃ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
発表会独奏参加のみなさん、
DVDと写真届いています。会計報告と一緒にもっていってください。
しばらくレッスンに来ない方はついでの折に取りに来てください。
何とかすべてを7月中には終わらせたいと思っています。
奏でるが届いています。必ず持って行ってください。
2018年7月1日(日)  聴いてきました。
午前中レッスンしたり自分でちょっと弾いたりのんびり過ごしてお昼から、文ちゃんがマンドリンで出ているコンサートに行ってきました。中野ゼロホールまでの道の暑かったことと言ったらなかったです。
日差しの一番強い時間、強風で傘役に立たず大変でした。
ホールに入ってほっと一息つきました。
私は前半だけ聴きました。
オーケストラの全体の音は暖かく和気藹々とした雰囲気がそのまま出ているように感じました。
文ちゃんのマンドリンが数分入っている曲
ハルヴォルセン Johan Halvorsen
ベルゲンシアーナ(ベルゲンの昔の旋律によるロココ変奏曲)
第3変奏にマンドリンが出てきます。
管楽器のところに配置されていてきこえるのかな~~~?と心配しましたがよく聞こえました。
とてもおだやかなメロディーで、ホール全体に良く響いていました。
全体に早い元気のいいところもあり、泣かせるメロディーあり、踊りあり、と聴いている人が飽きない、知らなくても楽しい曲でした。
睦雄が咳が出るので留守番していました。
というわけですっ飛んで帰ってきました。
道中たった一駅で歩きがどっちも7分程度なんだけど、歩きながら水筒の麦茶飲み干してしまいました。
この暑さに、年寄りの日中の外出はやっぱり危険だな~~と思いました。
2018年6月30日(土)  またまた心配
今日もレッスンしたり、ちょっぴり練習したり、半年たまった書類の整理したり
日がな一日雑用していました。
今日は発表会の写真が届きました。
それで届いたものを確認していたら、4部の始まりの三重奏、四重奏の写真がないのです。
二重奏(金刺さん、菅本さん)の写真がないのは聞いていたのですが・・・・・・
いろいろあるものですね!
長い間のうちには・・・・・
早速電話したのですが、担当者がお休みなんだって!
月曜日にならないと詳しいことはわかりません。
私も年取りましたが、まわりも年を取ったということでしょうか?
ということは持ってる機械類も。
とにかく来年までは今の体制で頑張ろうと思っています。
皆で50年を迎え祝いたいのです。
困ったな~~~!
2018年6月29日(金)  前向き
来週から本格的にレッスン再開ですが、今週もボツボツ生徒さんが来ています。
ほとんどの方が前向きで次回どんな曲にするか考えていらっしゃいます。
DVDがもう届いています。
しっかりご自分で見て今後のマンドリン演奏に役立ててくださいね。
次回に向けてこの一年の課題を見つけて、その課題をクリアーするにふさわしい練習曲をえらんでいきましょう!
発表会の曲決めるのはもう少し後がいいのでは?
「最近練習が楽しくて仕方ないんです!」
「一年ぐらいでやめようと思っていたのに、どんどんのめりこんでます~~!」
かと思うと
「年だから~~~・・・・・」という方もいます。
私が頑張ってるんだから~と思うんだけどね!
2018年6月28日(木)  ムシムシ~~!
じんわりと、汗がにじんできます。
窓からは涼しい風が入ってくるのですが・・・・
この気候の所為かな?
なんだかお料理する気でないし、練習も夢中になれないのです。
昨日は、お庭の手入れも来てくれて、お部屋のクリーニングも来てくれて、家の中も外もスッキリしています。
お庭も明るくなりました。
それで、今日はっと気が付いたら玄関に蟻が列をなして歩いているではありませんか!
びっくりして思いがけず玄関のたたき部分をまず薬で退治してから水できれいに洗いました。
昨日お庭をいじったから行き場所が無くなっちゃったのかもしれません。
しばらく掃除してなかったからちょうど良かったのです。
