活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
2014年3月2日(日)  寒々しい一日
今朝はちょっとゆっくりなのでぼんやりとニュースを聞いていたらあまり明るいニュースがなく、しかも外は雨ふりでなんとなく元気でない日曜日の朝でした。
雨に日は、静かで大好きのはずの私ですが、足場に囲まれて薄暗い上に寒くて元気でないな~~? なんて思っていましたが起きたらすることいっぱいあり、そんなこと言ってられなく忙しく一日過ごしました。
こんな雨の中、遠くから(成田)出かけてくださったOさん、近々転勤になるかもしれないK君、のレッスンがありました。
今日レッスンしていて思ったことは、譜読みをするときに音を空間に立体的にとらえる(三次元)、作る、想像力が大事だね・・・・ということで、そんなこと話しあいました。でもまずは、楽譜に書いてある通りに正しいテンポとリズムで弾くことが最初の段階だね・・・・・とも。
夕方からは発表会の参加者の曲が決まっている人、決まっていない人、ギター伴奏、ピアノ伴奏、のすべてを表に今しつつあります。順番考えるのが大変そうです。まずは伴奏の先生が困らないように、同じような曲が続いてお客様が退屈にならないように、できるだけステージのセットが時間とらないように・・・・など考えるのです。
まだ曲が決まっていない人は早めにお願いします。
2014年3月1日(土)  アンサンブル虹
今年の初練習でした。
いろいろ病を抱えている皆さんですが、長谷川さん夫妻、高橋さん夫妻、金刺さん、菅本さん、折原さん、松下さんが元気に笑顔で参加してくださって嬉しく楽しくスタートできました。
最初に24時間テレビ「愛は地球を救う」で演奏したのが平成15年の夏です。そこで終わるはずだったこのグループですが、翌年の発表会に参加そのまま今日まで続いています。
2003年8月24日 「24時間テレビ愛は地球を救う」に出演:演奏曲目「星に願いを」
2004年6月19日 第35回研究所発表会に参加:演奏曲目「星に願いを」
2004年11月21日 神奈川県障害者協会の総会に参加:演奏曲目「星に願いを」
2005年06月18日 第36回研究所発表会に参加:演奏曲目「虹の彼方に」
2006年06月17日 第37回研究所発表会に参加:演奏曲目「見上げてごらん夜の星を」
2007年06月16日 第38回研究所発表会に参加:演奏曲:「ドレミの歌」
2008年06月14日 第39回研究所発表会に参加:演奏曲:「風の丘」
2009年06月06日 第40回研究所発表会に参加:演奏曲:「マンドリニストの行進曲」・・・E. Mezzacapo
2010年06月26日 第41回研究所発表会に参加:演奏曲:四季「冬」より 第2楽章・・・A. Vivaldi (続木繁之 編)
2011年06月11日 第42回研究所発表会に参加:演奏曲「蝶々の主題による変奏曲」 ・・・服部 正
2012年6月9日 第43回研究所発表会に参加:演奏曲「浜辺の唄」 ・・・中野二郎
2013年6月15日 第44回研究所発表会に参加:演奏曲「青空のポルカ」・・J.Vejvoda(安藤真裕子編)
というわけで発表会参加が2004年からですので、今年は10回目の参加になります。
今年の曲は原点に返って「星に願いを」にしました。
今日は最初に練習した時のことを思い出したり、山口君のこと思い出したり、元気に集まれたことを喜び、上手になっていることを皆が感じて、素敵な練習時間を過ごすことができました。
次回は岩下さんご夫妻も参加できるといいな~~! と願い、金子さんも当日だけでも来れるといいな~~! と願いつつ練習を終わりました。
編曲、練習、指導とたくさんの皆様にボランティアでお世話になりました。これからもよろしくお願いいたします。
2014年2月28日(金)  たまたま
温かかったですね! 外でも上着なしで歩いていました。
明日また寒いとか言ってましたけど・・・・
今日は夕方からレッスンがなかったので、テレビでも見ようと、たまたま見た「スクールライブショー」という番組、NHK-Eテレなのですが、ストリートダンスの高校生のコンクールでした。
あまりに素晴らしくて感激してしまいました。一生懸命で力いっぱい、音楽に乗って、楽しんで力を合わせて・・・・・・・とにかくどこの学校も見事なのです。ブレイクダンス、ヒップホップ、カポエラ、などの要素に学校によって独創的な構成、表現力があり、高校生の全精力を注いでいるダンス、皆の顔が素敵でした。
今日午前中に確定申告を済ませてホッとしています。
明日は虹さんのアンサンブル初練習です。
皆様とは発表会以来の顔合わせなのでとても楽しみにしています。
雨がちょっと心配です。
2014年2月27日(木)  春が一歩ずつ
一雨ごとに春が近づく季節です。
そうなると、花粉は飛ぶし、中国から汚染空気が飛んでくるし、鷺草は掘り出さなきゃいけないし、確定申告はしなきゃいけないし、またせわしないことです。
最終の方を夜9時までレッスンして、食事終わって後片付けしてふっと時計を見たら11時過ぎていました。本当に日々も早いのですが、時間もあっという間に過ぎ去っていく感じです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
外壁工事が今日は壁の隙間を削って作業していたので音がうるさかったです。こんなときマンドリン弾いているほうが気がまぎれて助かりました。
自分に夢中になっていると嫌な音も聞こえてこない、人間の五感って都合よく判断して機能するのですね。
2014年2月26日(水)  ぼんやり過ごしました。
ポツポツとレッスンしながら、のんびりと一日を過ごしました。
というわけで、元気になるはずなんだけど、なんとなく疲れが出ています。
今日は外壁を洗うとかで一日中水を噴射する音がしていたからかもしれません。 これから吹きつけも始まるわけだから音はずっと続くのですね。
あれを考えこれを考えしているうちに一日が終わってしまいました。
Kさんのレッスンでは、こちらも真剣に考えを伝えることで、お互いに刺激し合えて勉強できて楽しかったです。音楽・楽譜ってそれを読む人、弾く人によって全く違う曲に聞こえてくることがあります。
そんなこと感じながらアドヴァイスしていました。
Kaさんとのレッスンでは、老人介護の話や、お雛様の話などしました。マンドリンでは「適当にそこにある指を使えばいいのではなく、今、自分がいるポジションを自覚して押さえようね。」が今日の目標でした。
N君とのレッスンでは、適当に弾かないでまずは正確に弾こうね! というのですが、ついつい格好つけたくなってしまいます。まずは音とリズムを正確に・・・・が最初にやることですね。
2014年2月25日(火)  外壁工事中
我が家は今日から外壁工事のため、足場とシートに囲まれています。
二週間ほど皆様にはご迷惑かけますがよろしくお願いいたします。
明日からいろいろ始まります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日はバッハ研究会の日でした。3人ともいろいろいろいろあってもこの日は絶対大事に都合をつけて集まっています。
11時からの3時間、余計なこと考えずに弾くこと、音楽を作ることだけに夢中になれる大切な時間なのです。
今日も夢中で練習しました。一カ月に一回だから前にやったこと忘れちゃうんだけど、またディスカッションしては研究するのです。何度でも・・・・
それでも積み重ねていると牛歩の歩みでも少しずつ雲が晴れていきます。そしてすっきりした気分になりました。
2014年2月24日(月)  春はすぐそこ!
今週はレッスン休みの週なので気持ちはのんびりしています。
発表会曲の伴奏楽譜の準備をしたり、ドイツの楽譜の準備をしたり(大半は探してる時間ですが)古くなったものはコピーし直して閉じたりしました。勿論レッスンもあります。月一回の人や遠くからいらしている方や、雪で来れなかった人の振り替えとかです。
レッスン予定表に眼科なんて書いてあったら・・・見た人が「なんですか?」て笑うんだけど
「書いとかないとここあいてる~~~って名前書かれちゃうと困るのよ~~!」
またまた大笑いしていました。
その眼科医にいってきました。行ってすぐは気がつきませんでしたが、待合室のあちこちにお雛様がありました。
壁には絵やタペストリーや折り紙のお雛様、紅型染の雛人形もよう、木目込み人形など、春はすぐそこという感じでした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
皆さん、楽譜はきちんと整理してちゃんとわかるようにしといたほうがいいですよ。
私のようにたまってしまうと手がつけられなくなってしまっています。「何か起きる前にきちんと整理しておかないと・・・・」とは思っているのですが、その思いよりも増えるほうが早いのです。
2014年2月23日(日)  テスタの練習でした。
午前中レッスンして午後からテスタの練習でした。
ドイツでの「どよめき」を練習し、そのあと高松でのフェスティヴァル用の練習をしました。
相変わらずテスタのメンバーは集まりが遅く、今回初参加の皆さんが早く(特別早くはないのですが)時間通りにお越しいただいて申し訳ないような気がします。
気をもんでいるのはきっと私だけだと思うのですが・・・・
練習は、お互いに気になるところを何度も繰り返してみました。それでも2グループに分かれる片方のマンドラパートが0でしたが、ほかはパートがそろって練習できて良かったです。
どの曲も光が見えてきた感じがしました。
一番良く分かってないのが私かもしれません。
あっちのパート、こっちのパートと渡り歩いたりスコアーとニラメッコしていると、さて自分のパートに楽器を持って座った時、いろんな音符が、音が頭をめぐってしまってわからなくなります。
「いか~~ん!」楽器もったら自分に集中しないといけないですね。
2014年2月22日(土)  お雛様
今朝、思い立ってレッスン始まる前にお雛様を出しました。
まだまだ寒いけれど玄関に、急に春が来ました。
今日のレッスンにお子様連れの方が二組みえました。
ゆずのチャンとシュンペイくん。久しぶりのゆずのチャンは背が伸びていてすごくお姉さんになっていました。シュンペイ君は人見知りが始まっていてお母さんが弾いている間、私が抱っこしていましたが泣きっぱなしでした。何回か来るうちに慣れてくれるかな~~?
午後からはみっちー君がきました。(1才と数カ月)元気がよくてマンドリン触ったり、ボールで遊んだり、階段の上り下りを楽しんだり、高円寺での時間を楽しんだみたいです。
お雛様はそこにあるだけで、話題がにぎやかになります。
は~~るよ来い! は~やく来い! の気分です。
2014年2月21日(金)  感動!
今日は何回見たでしょうか?
浅田真央さんのフリーの演技・・・・・感激しています。
オリンピックって本当に素晴らしいですね。メダルをもらった人も取れなかった人も皆、素敵に輝いています。感動をありがとう! ですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
レッスンしていて思うこと
3の指(薬指)と4の指(小指)が苦手な人がすご~く多いです。
日ごろから小指と薬指の訓練をしてほしいと思います。
レッスンではいつも皆さんにいろいろな訓練方法を使って練習してもらっていますが一番簡単な方法を一つ
4・3~4・2~4・1~4・2 とピッキングで5回連続してひく
それを4絃全部やってみる
3・4~2・4~1・4~2・4
この指の運動も同じく5回連続で弾くことを4絃ピッキングで弾く試してみてください。両方とも1の指は絃から離さないでください。
