2014年3月18日(火)  温かい一日

9時までレッスンしていました。

お食事済んだら10時過ぎ、ふ~~~~!

今朝は病院に行く用事がありレッスンは11時からにしてありました。帰宅途中、新宿駅構内でお昼に駅弁を買って帰りました。

糸を引っ張ると温かくなる「うなぎ弁当」や有名人がアイデアを出したきれいなお弁当や、有名シェフが考えたお弁当などいろいろあるのですね。

見ているだけでも楽しいです。というわけで今日のお昼は駅弁でした。

午後からはずっとレッスンしていたような気がします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

桜開花、春一番も吹いて・・・・・・・

いよいよ花粉が大変・・・・

良い季節であり、嫌な季節であり・・・・

でもやっぱり春はいいです。

2014年3月17日(月)  まだまだ夜は寒い!

今日は久しぶりにレッスンに来れるようになった方が二人いました。お一人は病気を克服して元気になられて(これからも治療は続くようですが・・・)ニコニコ顔で来てくださいました。

嬉しいですね。心の明るさが音にも表れていて発表会の曲も練習しましたが、とっても素敵は響きでした。

 

もうお一人はお母様を亡くされて、一段落されて落ち着いたのでマンドリンに向かう気になられたそうです。

これからはゆっくりとマンドリンを楽しんで行きたいそうです。

やっぱり音がギスギスしていなくて温かみがあってホッとする音色でした。

本当に、弾いている人の心が映し出されるのですね。

 

夕方、外出しました。

出かける前、薄いコートにするか? 冬のにするかとっても迷ったのですが、睦雄氏のアドヴァイスで寒いよりも「 温かくして行って暑かったら脱ぐほうがいいのじゃないの・・・?」と言われてあったかいコート着て出かけました。

大正解・・・・とっても寒かったのです。ブーツもカシミヤウールのマフラーも助かりました~!

まだまだ夜は寒いのですね。。。。。

2014年3月16日(日)  気になっていたこと

今日は日曜日で工事がお休みです。

午前中レッスンでしたが、午後から工事休みの間に、鷺草を掘り起こそうと、足場の間をくぐって、庭を掘り鷺草の鉢を泥の中から引っ張り出しました。

鉢を洗い、球根を一つずつ取り出しました。気の遠くなるような作業でしたが、今日はここまで、

明日以降、暇を見つけて植え替えしていきます。何百個あるのかな?

 

夕方から姉夫婦に会いに五反田まで行ってきました。

二人とも私より10年年上、義兄は病気ですが、今日は元気に椅子に座ってお相撲を見ていました。

なるべくにぎやかに、楽しいお話をいっぱいして、取組を見て「あ~でもない、こ~でもない!」それぞれに意見沸騰し、1時間ほど一緒にテレビ見ながらお話をして、お茶をごちそうになってお暇しました。

今日は二つの気になっていたことができて良かったです。

2014年3月15日(土)  今日もいろいろ

つい先ほど、またお父上が亡くなられた連絡を受けました。
このところ続いているのです。私よりお若いのに・・・・・・

ちょっとショックです。

自分も年取ったからこういう情報が多くなるのは仕方ないのだけど、やはりショックを受けます。

その反面、お子さんが生まれたなんて嬉しいいお知らせもあります。

 

今日もKさんとゆずちゃん、シュンペイ君が、お母さんのレッスンに一緒に来てくれました。

ゆずちゃん、「今日はちゃんと練習してきたよ~!」と報告してくれました。

「すご~~い!」

「カ~ゴメカゴメ」が、ちゃんと「カ~ゴメカゴメ」に聞こえるようになりました。

シュンペイ君も少し慣れてきて、私の顔見ると泣くのだけど、お母さんが練習しているときも何とか持つようになりました。少しずつ前進しています。

今日は写真撮る余裕がなかったので次回は絶対とりま~す。

 

夕方来た女子高校生のレッスンでは、学校で弾くアンサンブルのソロの部分を練習しました。

この学校では自分たちのやりたい曲を耳から全部、自分たちで楽譜を起こして演奏するそうです。

すごいことですね。

2014年3月14日(金)  いろいろ

今日の朝、暖かいかな?と思ってマフラーも手袋もせずに外出しました。

寒かった~~!

でも道々のよそのおうちの垣根に春を見つけました。

☆☆☆☆☆☆14-3-14-1☆☆☆☆☆☆14-3-14-2☆☆

私たちの友人、望月君のお父様が亡くなられたそうです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

望月正則が癌で闘病の末、昨日(13日)午後2時2分に永眠致しました。

(享年67歳)ここに生前のご厚誼を深謝し、謹んでご通知申し上げます。

なお、葬儀は下記の通り執り行います。

日時:通 夜 3/17(月)18時

告別式 3/18(火)10時

会場:戸田葬祭場 本館3階「光の間」

http://www.toda-sousaijyo.co.jp

〒174-0041 東京都板橋区舟渡4丁目15番1号

電話番号 03-3966-4241

喪主:望月琴美

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2014年3月13日(木)  春の嵐

今日の天気予報当たりましたね。 でももう高円寺は過ぎ去ったのでしょうか? 今は静かです。

 

トレモロとピッキングの話

トレモロもピッキング奏法も、ピックの持ち方や手首の動きは基本的には変わらないのが原則なんだけど、「トレモロが上手にできない・・・・」と悩んでいる人の中には、何とかトレモロをうまく弾きたいと思いが強くなってピックを必死にどっかにいかないように力いっぱい持ってしまう方が多いです。

ピッキングで弾いているときと同じように力まないでリズムに乗ってピッキングの回数を増やしてみてください。こんな風に口で言うのは簡単だけど、できない人にとっては大変なのですよね。

すぐにピックはどっかに行っちゃうし~~ですよね。

力まないように、鼻歌交じりで練習してみては?

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

来週金曜日話音倶楽部です。

マンドチェロ独奏です。この機会を逃さずに聴いてください。

第69回話音倶楽部チラシ

2014年3月12日(水)  気をつけて練習してね!

いよいよ我が家は全窓にビニールが張られていてうっとうしいです。

明日も夕方から雨だというし、なかなかはかどりません。21日に話音倶楽部があるというのに困ってしまいます。今週末には終わるはずだったのに・・・・・・・

「明日夕方から風が強くなるって言ってるけど大丈夫でしょうね・・・・」と聞いたら一生懸命危険のないようにして行ってくれましたが心配です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日もレッスンしましたよ。

一生懸命練習することによって改善され、さらに良くなるのですが、テンポが崩れることがあるので、時々はゆっくりとメトロノームで練習することも大事ですね。

もうひとつ、指使いは一応楽譜に書いてある通りにまずやってみること。そして書き込んでくれた作曲家(監修者)の考えを理解したうえで、どうしても合わない時は自分の曲想、思考回路に合った指使いを研究しよう。

そろそろ曲が少し短く感じるようになったかな?

そうしたらマラソンのように5~10回ぐらい通して弾けるように、頑張ってぶっ続けに練習してみてください。そのあとはとても軽く弾けるようになるはずです。そろそろこの時期かな?

 

作曲家の生まれた年代や時代背景、その曲の題名の意味、中に書いてある言葉の意味、など調べておこう。今はインターネットで何でも調べられるから・・・・

2014年3月11日(火)  東北大震災とパラリンピック

パラリンピックすごいですね。

目が見えなくてもあのすごいアルペンのコースをあのスピードで滑ってくる人、

椅子スキーで滑降してくる人、バイアスロン、まだまだありますね。

すごい!

の一言です。皆さんそれぞれに苦難を乗り越え、ひたむきに自分に向き合っている姿。ご家族の愛、いろんなものがとっても心に伝わってきます。

ウクライナの選手参加、も世界の平和を願わずにはいられません。

そして今日は震災記念日、あの日のことをまざまざと思い出します。東京にいた私でも、今でも胸が苦しくなる思いです。東北の皆様には3年たっても、苦しさは変わらないのでしょうね。

でも少しでも明るい明日を願っています。

私もいまだに、寝ていても背中が揺れたような気がして飛び起きることがあります。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

3/9は私たち夫婦の結婚記念日でした。忙しくて二人ですっかり忘れて過ごしました。

45年になります。いろんなことあったけど健康に二人揃って迎えられたこと嬉しく思います。

45年前の今頃大雪が降ったこと思い出します。

2014年3月10日(月)  週初め

毎日、レッスンしているのだから、そして日曜日も忙しくしているのだから、週初めだからといって特別なことは何もないのだけど、やっぱり月曜日は

「今週一週間が始まる~~!」と引き締まる感じがします。

それにしても一週間が早すぎで~~す!

もっと毎日を大事に・・・と思っているのにレッスンして、ご飯作って食べて、ちょっとだけテレビ見て、ちょっと練習して、パソコンに向かって終わっていきます。

もう今日も終わりそうです。

今日は生協が届く日です。月曜日の夜には、届いたもので下ごしらえをし、ぬか漬けをつけ、冷蔵庫がちょっと満員な感じになって嬉しくなります。

レッスンでは私も楽譜をにらんでいろんなこと考えた一日だったので、とても有意義だったかな?と思っています。練習をどのようにすれば今の状態をよりよくすることができるか?

一人ひとりにあった方法を考えるのがとても勉強になります。

 

2014年3月9日(日)  一日中マンドリン

午前中、女子中学生と女子高校生のレッスンをしていました。
午後からはテスタの練習です。

1時前に来た人はテスタの人よりそのほかの人(高松やドイツに参加する人)のほうが早かったかな?

それでもパート全員そろって久しぶりに充実した練習ができました。

「ドヨメキ」を練習のときには今回初参加の方もいたので、お互いに数えながら、説明しながら、楽譜の不備も説明しながら数回練習・・・・・・・・

テスタのメンバーも、少し曲をわかるようになって面白さが出せるようになったと思います。

後半は高松演奏の3曲を練習しました。

これが指揮者がいない分大変です。

細かく打ち合わせをして練習していきました。何回やっても大変なところは決まっていて、よほど集中していないと小節を見逃して分からなくなります。頑張らなくっちゃ・・・・・・・

 

その練習終了後、高松で演奏する四重奏の練習もしました。本田、松下、片岡、岡村の4人です。なかなか4人がそろうことないので、今日がチャンスでした。

そのあとはお食事を済ませて、若い皆が飲んでいるところにも行ってきました。

遅くなってしまったので、今日は一人泊っていくことになりました。

 

月別アーカイブ
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月