活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
2014年11月12日(水)  日記を書く
日記を書くということは、一字一句責任をもって書くということなのですね。
毎日読んでくださっている皆さんに、「気持ちの良い気分で一日終わっていただきたい」という気持ちと、自分も「一日の締めくくりをニコニコ顔で終わりたい」と思って書いています。
おかげさまで、毎晩寝るときには、一日何があってもさわやかな気分で終わることができています。
とても大切なことですね。。。
朝、目覚めたとき
今日は何日?何曜日? レッスンは何時から?
お天気はどうかな?
出かける用事あったかな?
今日はこれをするぞ~!
前向きな、すっきりした自分がいます。
2014年11月11日(火)  冬日
うすら寒い一日でした
レッスン室もヒーターつけています。
そうすると空気が乾燥して、テキメンにのどがイガイガして咳が出ます。
「そうだ! 加湿器つけなくちゃ!」まだ除湿のままになっていました。
慌てて水を入れて運転切り替えて作動しました。
レッスン室のエアコンも冷房のままになっていました。
今日、数年前にレッスンに来ていたSくんから電話がありました。
またレッスン再開したいのだそうです。嬉しいですね。
こんな電話があるから、私が続けていることが大切なんだな~^!と痛感しています。
テニスの錦織君頑張ってますね。
夢をもらっています。ありがとう!
2014年11月10日(月)  一週間分
今日の月曜日は生協が届く日です。
ということで、今日はレッスン終わって、夕食終わってから、つい先ほどまで、一週間分の野菜の下処理、下ごしらえに奮闘していました。
ゆでるもの、洗って密閉容器に入れるもの、明日の朝の果物も準備して、やっと、今日の仕事が終わりました。
休み明けの今日ですが、いろんな質問があって面白かったです。
ダウンとアップのアンバランスな音はどういう練習をすれば少しでもムラがないようにできるだろうか?
パート内で細かい音がバラバラになってしまう時どんな練習をすればよいか?
絃はどれぐらいの期間使ったら替えるものなのか?
ポジションの移動がうまくいかないのは?
その都度、私も実演しながら一緒に考えて回答を探していきます。
「先生は最初からできるから・・・・」と生徒さんには言われますが、私だって最初はできなかったのです。
やっぱり、目標に合った練習と努力しか解決策はないですね。
2014年11月9日(日)  コンサートのお知らせ
本日、望月豪氏からメイルが届きました。抜粋して載せさせてもらいます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨日本日と現代音楽演奏コンクールの「競楽」の予選でした。 私の出番は今日でしたが、無事、本選に通りました。
すごいメンバーの中で弾くことになるのですが、頑張りますhttp://www.jscm.net/?p=2621
本選は12/7(日)田口さんの「Ice Trick」、近藤譲さん「早春に」、川上統さんの「Black Ghost」です。
詳細が出ましたらまたご案内させていただきますが、マンドリン関係のお客さんにもたくさんお越しいただければ嬉しいなあと思っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
との報告がありました。
是非マンドリン界のためにもみんなで応援に行きませんか?
もう一つ12月のコンサートです。 71回話音倶楽部からのお知らせです。
カリヨンはドイツのお城見学の折に、そこの王子様が書かれた室内楽の楽譜を買ってきました。
桜井至誠氏(一緒に演奏旅行しました。)にマンドリン用にアレンジしていただきました。
チラシには載っていませんがビートルズの曲もちょっぴり演奏します。 (この曲はアンドウマユコさんのアレンジです。)
2014年11月8日(土)  寒い季節
いよいよ冬が来た感じです。
寒い一日でした。
演奏会がいろいろありますが、私は親類のお見舞いに行ってきました。
日ごろレッスンや練習に追われていますが、今日と明日は私個人の二日間にしようと思っています。
自分が元気でいることに感謝しつつ、人に元気を上げられるといいのにな~~!と思いつつも、そんなオコガマシイことできるはずもない、と思いながらも、そうしようと思っています。
外出して、あら~~寒いんだ~~!と思いました。
周りの人を見たら、ダウンを着ている人、温か~~いコート来ている人がほとんどでした。
もう、出さないといけないんだ~~と思い知らされました。
これから冬物出そうと思います。
2014年11月7日(金)  秋の空
☆☆☆今朝、用事があって外に出ました。道々の草花がすっかり秋色になっていました。
青空と高圧線の柱がなんとも美しいのです。都会の狭い空にそびえたつ柱が真っ白に青空に映えて、沈黙の美しさがありました。
何気にいろいろの木々、草が赤くなっていたり、紫になっていたり、さまがわりしていてびっくりです。
~~今日レッスンしていて思ったこと~~
ある曲を弾くのに、「何を表現したいか考えて弾こうよ・・・・」という話から
今まで読んだ本のシーンとか、絵とか、経験したこととか、感じたこととか、いろんなこと思い出してみてあてはめてみて・・・・
この部分はいろにすると何色かな?とか
といろいろ話しているうちに、なかなか思いつかない~~~?
これも普段したことなく、楽譜を正しく弾くことに夢中になっている人には難しいということがよくわかりました。
でも、やっぱり、頑張って心を表現しようね。空っぽでは音楽も空っぽになってしまうものね・・・・。
2014年11月6日(木)  新しい気分
今日の午前中、新しい電気釜が届きました。
ちょっと奮発して・・・土なべ風にたけるやつです。
我が家の土なべでガスで炊くごはんよりおいしくなかったら「あったまきちゃうね!」
なんて思いながら早速試してみました。
それが設定がいろいろありすぎて大変なんです。
もちもち具合
柔らかさ
お焦げの具合
一回ではうまい設定が見つけられそうにありません。なんでも使いこなすには時間と勉強が必要なのですね。
パソコンも同じく、テレビも、ましてや、楽器・・・・・
マンドリンとなったらいつまでたっても使いこなせていない、まだまだ見つかっていない表現法もあると思うとやめられないのです。
もっとよく、もっと良くなる、と思っているうちに、いまだに答えが見つからず、こんなに続いてしまいました。
まだまだ、試行錯誤の毎日です。
2014年11月5日(水)  冬近し
今日晴れて気持ちよかったのですが、寒かったです!
レッスン室は、弾いていると熱くなるのでヒーターつけませんが、居間のほうは点けました。
睦雄氏はもうダウンのベストも来て分厚い冬のセーターになっちゃいました。 真冬になったらどうするのかな~~? ちょっと心配です。
もうカレンダーが残り1枚、レッスンでも発表会の曲の話が出るようになりました。
カレンダーを見て、 井口楽器のレッスンの予定など考えていると・・・・・・なんと! あっという間に発表会にたどり着いてしまいます。
そんなに焦らないでゆっくり歩もうよね!
PCが新しくなることも大変だけど、テレビが新しくなるのも、いろいろ操作が変わって大変なんです。
リモコンが3つもあるし、ビデオだチューナーだと使い分けなきゃいけないし、またまたぼけてる暇ないな~~!
頑張って覚えなきゃね!
2014年11月4日(火)  一日中レッスン
今日はハードでした。
朝10時から午前中二人レッスン 午後の1時から21時までズーーットレッスンでした。
全部で10人ですが、それがね・・・それぞれに全然違う目的の方々なので、私自身も全く違う雰囲気になるので、疲れることもなく却って楽しくレッスンできます。
その間にパソコンの不具合を見に来てくれたNさんに対応したり、大忙しの一日でした。
パソコンも無事トラブル解決したし、楽譜リストのファイルも見れるようになったし、今日はすべてが一件落着となりました。
2014年11月3日(月)  お休みだけど
レッスンしていました。
今朝、家の前の道の掃除をしていたら、男の子がサッカーして大声出している声が聞こえてきました。
そうだ! 今日はお休みの日なんだ~~と気が付きました。
でも普段と変わらずに、我が家はレッスンしていました。 今日はつくづく思いました。
私は家に居ながらにして生徒さんのおかげでいろんな曲に挑戦し、いろんな二重奏を弾かせてもらい、いろんな楽譜を読み、楽しませてもらい、幸せなんだな~~と。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日の夕方、我が家にやっとうす~いテレビが来ました。
決して大きくなく、なんの新しい機能もなく、でも薄いデジタルテレビです。 「みなさん、動かすのがちょっと楽になったと思います。」 やっと細かい文字がよめるかな? 暗い画面がみえるかな?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
勝沼ワインのヌーボーが届きました。 早速赤ワインを味わいました。
フレッシュでジューシーな味わいでした。季節を感じて嬉しい気持ちです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日2回分の話音倶楽部(70&71)のページレポート更新しました。
今、思い出しても楽しい話音倶楽部でした。
