2017年11月13日(月)  パスポート

今日はお昼からちょっと空き時間があったので、パスポートとってきました。

しかも睦雄氏の付き添い付きで~す。あっという間に受け取り終わり・・・・・

 

時間があったので、そのあと、ず~~っと買っていた阿佐ヶ谷のパン屋さんが店じまいするので、「お世話になったお礼を言いに行こう」ということになって、新宿で小さなお花を買い、阿佐ヶ谷まで行きました。

パン屋さんに顔出したら、最後の日で超忙しそう!

お花を渡して、お世話になったお礼を伝えて帰ってきました。

 

こんな日が私にも来るだろうな~~?と思いながらも、まだまだやらなければいけないことがいっぱい残っている・・・・

と思いながら帰ってきました。

 

レッスンまでの時間におでんを煮て、「今夜はおでんだよ~~~!」🍢

夕方からまたレッスンです。

 

2017年11月12日(日)  日曜日

金曜日&土曜日とレッスンお休みしたものだから、今日は日頃と同じに朝9時からレッスンしていました。

午後もそれなりに続いて6時半までしていました。

 

昨日の音楽がまだ頭の中に残っています。

不思議な体験でした。

初めてなのに、特別感があるわけでもなく、なんとなく懐かしいような感じもあったりします。

ウードって何だか人間社会の根源の音なのですね、きっと!!

 

昨日は午前中にキッチンと洗濯機の蛇口の水漏れを直しに来てもらって、うまい具合に午前中で終了できて本当にほっとしました。雨降ることもなく、全員欠席もなく、皆様に喜んでいただけて良かったです。

話音倶楽部の良さがでた素敵な一日でした。

 

今度は私たちの話音倶楽部です。

頑張って練習しなくっちゃ!

2017年11月11日(土)  83回話音倶楽部

今日の話音倶楽部はウード奏者常味裕司氏です。

お目にかかったこともなく、もしかして気難しい人だったらどうしよう?

ちょっと不安でしたがお目にかかったとたんに、そんな危惧は打ち消されました。

追加があったりキャンセルがあったりしましたが31人ものお客様でいっぱいになりました。

とてもとても、熱く、楽しく、お話面白く、ウードという楽器に引き込まれていきました。

 

今日はとりあえず写真で報告します。

始まる前のスタジオのようすです。静まり返っています。

 

  

 

始まって数分で常味ウードワールドに引き込まれていきました。

お客様のウードでお話あったり、先生のウードの軽さに驚き・・・・・

音階のお話も全音の間に9ぐらい音があるとか、半音の半分どころでないそうです。

実際に歌ってみたり、演歌のこぶしに似ていたり・・・・・・

 

 

他の楽器もいろいろ紹介くださいました。

     

   

詳しくは話音倶楽部のレポートでご報告します。

打ち上げの席でもアラブのリズムで大盛り上がり・・・・

最後まで楽しそうでした。みんなの顔見ればわかるでしょう?

 

常味先生ありがとうございました。

昨日に続いて、今日も音楽三昧、また音楽の二日酔いになりそうです。

2017年11月10日(金)  小さなコンサート

今日は、夕方5時までレッスンして小さな小さなコンサート聴きに行きました。

目黒駅から歩いて6分の目黒・芸術家の家スタジオというところでありました。

目黒駅から雅叙園と反対方向に歩くのですが途中からまったくの住宅街、ちょっと曲がりくねった坂道を下っていくのです。

真っ暗な道は、「痴漢に注意」なんて書いてあるし。

この道であってるのかな~~?と思って歩いていたら森さんが立ってくれていました。

かわいい小さな会場は60席ぐらいが満席らしいです。

 

写真はスタジオのHPから拝借しました。

演奏しているお二人も楽しそうだし、聴いている方もリラックスして楽しく聴かせていただきました。

明日は絃楽器のイグチで19時から

明日も頑張ってください!

 

 

 

2017年11月9日(木)  練習しました。

午後から飛び飛びですが12月の話音倶楽部の練習しました。

午前中が自分の練習しましたが、することがいっぱいあってよく考えて時間作らないとだめですね。

午後1には松下さんとの二重奏、次は都筑さんとの三重奏です。

そして普通のレッスンの方、高校生のKさんと、先日マンドリン買ったばかりのSさんです。

 

そのあと岡村さんと児嶋さんの二重奏、石田君と岡村さんの二重奏

小さなアンサンブル曲をちょうど到着した本田さんも一緒に練習、

そのあと、本田&片岡の二重奏の練習、

一通りできてよかったです。

 

今日は睦雄氏がみんなへ差し入れのドーナッツを用意してくれていたので、休憩に一つずつ食べました。

お疲れ様でした。

2017年11月8日(水)  電話詐欺

今日は、朝9時からレッスンしていました。

 

ずっと続いていて15時のTMさんのレッスン終わるころに電話がありました。

「杉並警察署 生活安全課 しらい」を名乗るひとからの電話がでした。

「あなたの情報がもれています。早くすべての銀行関係の停止をしないと大変なことになります。」

一瞬ドキッとしました。

いろいろ質問してもわからないので、私が「杉並警察に行って直接聞くからいいです。」

というと「今日は係りの者が4時過ぎまでしかいないし、明日は11時すぎないと出てこない・・・・」

いよいよおかしいと思ってこちらから電話を切りました。

 

TMさんいてくださってよかったです。

横でスマホで記事を出してくれたのです。

電話切ってからすぐに杉並警察に電話しました。

受付から刑事組織犯罪対策課というところにつながれて

「今日はその地域に同じような電話がいっぱいかかっているようです。」

と言われ、そのまま騙されていると・・・・・・・・・・・・

一部始終の手口を説明されました。

 

TMさんありがとう!助かりました。

「電話は留守電にしておくようにしてください。」

我が家はそうはいかない事情もあるし困ったな?

 

しっかり対処するようにしないといけませんね!

皆様も気を付けてください。

そうか?

留守電にしておいてメッセージ入れてもらえばいいのかな?

2017年11月7日(火)  お~っと!

何が「お~~っと!!」か?、というと

普段は火曜日はレッスン開始が10時なのでのんびり食後のお茶なんて飲んでいたら、玄関があいて

「おはようございま~~す!」と元気な声が聞こえてきました。「お~~と!」です。

 

ひたちなかのMさんでした。朝5時45分に家を出たんだって・・・・・

私もその努力に応えなければ!!と思って一生懸命アドバイスしていました。

二人で、良いレッスンができて、本当に来れてよかったね!と顔見合わせました。

「そんなに早くても、働きに向かっている人がいっぱいいてびっくりしました。」とおっしゃってました。

 

そのあと、IさんとNさんのレッスンでした。

お昼過ぎも夕方までぎっちりです。

夕方、間があくので、その間に夕食にしようと頑張っていたら、夜の方が

「急に風邪ひいたみたいなのでお休みします。」との連絡ありました。

ラッキー!

今日はゆっくり、炊き立てご飯、我が家風芙蓉蟹、根菜類の煮物、水菜の漬物などで夕食しました。

 

~~今日の雑用~~

話音倶楽部のプログラムのこと忘れていました。いろいろ連絡

次次回の話音倶楽部出演者への連絡

話音倶楽部:スタッフへの連絡

教則本忘れた方に(遠方から来ている月一回の方なので)郵送

来年発表会の虹さんの曲の件、などなど

来年の独奏コンクールの課題曲練習してみました。

 

 

 

2017年11月6日(月)  

今日は朝一で新宿までパスポートの申請の行ってきました。

10年前とは違って、すいてるし、あっという間に終わり10時前には帰ってこれました。

 

新宿歩く人ってなんてせわしないのでしょう?

私もノ~ンビリしてるわけではないですが、周りは小走りなのです。

帰りにお昼のお弁当買って帰ってきました。

 

それから7時までバッチリレッスンがあり、その間にセコムが点検に来たり、生協が届いたり、落ち着かない一日でした。

 

 

2017年11月5日(日)  音楽の二日酔い

一昨日、昨日、と音楽の刺激がいっぱいで今日も酔っている感じです。

そして今日は、午前中9時からレッスンでした。

ベテランだったり、若者だったり、初心者だったり、それぞれに頑張りました。

 

午後からは欠席者いっぱいのテスタの練習がありました。

それでも、ギター1、チェロ2、マンドラ2、2マンドリン3、1マンドリン1(来るはずのJUNさん来なかったので)

1マンドリンのYUKOさん久しぶりに元気になって練習参加、一人で頑張っていました。

指揮者の桜井氏、自作品の演奏会の練習です。いい演奏ができるといいな~~!

1時~5時までばっちり練習して後の仕事があるからとすっ飛んで帰っていきました。

 

2マンドリンの私は、若者に交じって、ふ~ふ~言いながら一緒に練習しました。

音楽の二日酔いの上に今日も・・・・・

くたびれた~~!

 

2017年11月4日(土)  楽器フェアー

午前中はちょっとすることあって家にいたのですが、午後からの井口楽器でのレッスンの今日、急に最初のお二人が欠席になったので、急いでお昼を済ませて2017弦楽器フェアーに行ってきました。

高円寺から東西線で竹橋駅まで、地下道から地上に出たところで偶然、児嶋絢子さんに会ってびっくり。。。。

明日の演奏の打ち合わせがあったそうです。

 

科学技術館のまえの大きな大きな銀杏の木がまず、出迎えてくれました。

 

入るとまずヴァイオリンのブースがあり人・人・人でごった返していました。

ギターのところもたくさんの楽器がでていて試奏している人もいっぱいいました。

マンドリンのところは今一つかな?

明日の児嶋さんの演奏に期待がかかっているようです。

沢山の人がマンドリンブースに来てくれるといいですね!

 

14時から30分間のギター作品演奏 演奏者:新井伴典さん

聴かせていただきました。

それぞれに楽器の特徴があって面白かったです。

 

もう一度、マンドリンコーナーに戻りました。

こちらはロッコーマンさんです。

こちらが小林茂さんのブースです。

お話して一旦ギターの演奏聴きに行って「写真撮るのわすれた!」と戻ったときには休憩に入っちゃったのか?姿がありませんでした。残念!

 

(株)エス・アイ・イーさんのブースです。

林Kenさんが「撮りましょう!」と言ってくださって、ご一緒に撮っていただきました。

ありがとう!社名が入らなくてごめんなさい!

 

帰りは武道館をとおって九段下に出ました。

それまでの秋の道、気持ちよかったです。

🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂

 

 

急いで井口楽器に向かいました。新宿から歩いてちょうど間に合いました。

帰りはすっごく寒くなっていて、天気予報大当たりでした。

なんだかんだで12,000歩、歩いていました。

月別アーカイブ
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月