活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
2021年9月13日(月)  奏でる
届いています。
土曜日に来ていたのですがすみません!
明日には発送できると思います。もう少し待っててください。
児嶋絢子さんが話音倶楽部の事かいてくださっています。
是非読んでくださいね!
今日は散歩のついでに買い物してきました。
朝早くいくので品物が不揃いですが、町もスーパーも人が少なくて、レジもす~と行けるしいいです。
生協も届いたししばらくは買い物せずに済みます!
2021年9月12日(日)  97回話音俱楽部
プログラム
ソル:マルボロの主題による変奏曲
カタロニア民謡集(13曲)
アメリアの遺言
盗賊の歌
王子
哀歌
糸を紡ぐ娘
うぐいす
先生
あとつぎのリエラ
凍れる12月
商人の娘
羊飼いの娘
レリダの囚人
聖母の御子
S. アサド:アクアレル(三曲)
ディヴェルティメント
ヴァルセアーナ
プレリュディオとトッカティーナ
武満徹:フォリオス
フォリオ I
フォリオ II
フォリオ III
F.ソル:第7幻想曲
今回の話音倶楽部は藤元さんの2回目のYouTube配信でした。マイクを超高級にセッティングしなおして藤元さん自身もギターを配信用に工夫してくださってお互いにチャレンジしてみました。
演奏者、スタッフ全員ドキドキの挑戦でしたが成功だったのではないかと思っています。
配信のおかげで、見たい時間に見れる、その時、時間の都合がつかなくとも聴ける、いろいろ利点もあることがわかりました。
やっパり藤元さんの演奏は素晴らしかったです。
私はライブで聴いているから勿論ですが、モニターで後で聴きなおしても、パソコンから聞こえてくる音も素晴らしかったです。
何か理屈抜きで心に刺さります。
こんなことを研究所のこのリヴィングで、実現していることが夢のようでした。
ご協力くださった皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
次回は12月18日(土)です。
今年いろいろ初挑戦にご協力いただいた
児嶋絢子さん
平野之識さん
原田湧気さん
松下やよいさん
片岡道子
です。また楽しみに待っててください。
2021年9月12日(日)  ほっと一息
昨日の話音俱楽部が無事終わってほっと一息の日曜日の休日でした。
緊急事態宣言が延期となり、当然と思いながらも活動の制限がまたまた延びてがっかりしたり、ほっとしたりです。
負けずに生きていきたいです!
昨日の演奏会の感想送ってくださる皆様へのお礼メールを出しながら元気をいただいていました!
皆さんご協力ありがとうございました。
2021年9月11日(土)  97回話音俱楽部
2021年9月10日(金)  昔の事
睦雄と結婚して高円寺に住むようになってから五十数年が経ちます。
今、睦雄の取っておいてくれた五十数年分の、たくさんの書類を整理(ボツボツですが)しています。
今日もシュレッダーかけながらついつい確認しながら眺めていました!
几帳面な睦雄氏は、全部きちんととってあって、この家の歴史が見えてきます。
いかに私の活動に対して誇りを持って協力してくれたかが見えてきました。
外国旅行、演奏旅行、何処にでも一緒に行き、演奏会は必ず聞きに来てくれました。
そんな足跡がきちんととってありました!
外では(デイケア)では朗らかで誰にでもニコニコ対応して人気者みたいなんだけど、家ではぼんやりしていることが多いのです。
今日は、感謝して優しくしなくっちゃ!
と反省して私がニコニコしていると嬉しそうにご機嫌でした。
子育てのころを思い出しています!
2021年9月9日(木)  ヴィンテージマンドリンフェアー2021
2021年9月8日(水)  小さなバラ
今日はマンドリンの話はちょっとお休みして・・・・・
あの小さなバラが咲き終わったからとまる坊主にカットしたら、また頑張って咲いてくれました!
とても健気で元気づけられます。
~~南フランスだよりMIWA~~
添付の写真: 雄猫のキキ (QIkI)です。
彼の声から命名しました。
2016年6月に我が家の庭で保護(生後1か月)、やんちゃ(凶暴)な幼少期を経ておとなしくなりました。
抱っこや膝に乗せると抵抗しますが、くすぐったり、持ち上げると喜びます。
ユーモアがあり、気が向けば遊んでくれます。ハンターとしても活躍中。
我が家の庭のぶどうです。小さな苗を15年くらい前に植えました。
食べられるような実をつけたのは5年くらい前からです。
不毛の土地に植えられて、手入れをしてもらえず、隣接するイチジクの木(根っこがどこまでも伸びて、貪欲です)に押されてしまっているようですが、今のところがんばって実をつけてくれます。
2021年9月7日(火)  トレモロ続き
昨日の続き
トレモロに伴奏入れる奏法ありますね?
オデルの4巻で具体的に習う、憧れのDUO奏法です。
一番多い悩みが
「トレモロしながら伴奏入れるとトレモロが切れちゃう・・・・」
これは自分が伴奏を歌ってるからなのです。
上のメロディーを歌いながら音は弱く
伴奏の音はしっかりと
ピアノの練習のように(ピアノは右手と左手必ず別々に練習)
メロディーのみを歌いながらまず練習(ブレスもきちんと決めて)
今度はメロディーを口で声出して歌いながら伴奏を入れてみる
出来る様になったら、メロディーを歌いながら両方一緒に弾いてみる
試してみてね!
2021年9月6日(月)  美しいトレモロ
トレモロって声みたいなもの・・・・
人の声が千差万別であり人の声でその人を判断できるようにトレモロも全く同じ音を出す人いませんよね?
楽器も同じメーカーの物でも1台1台違うし、絃によっても違うし
マイクを通じて聞こえる音と生音も全然違うし
よく聞かれるのです。
「美しいトレモロってどうすればだせるのですか?」
これには正解は無いと思います。
スムーズにトレモロが弾けてる人は、あとは自分で理想とする音求めてください。
力んでとつとつとなっちゃう人は、力まないようにしようね。
それには息を吐くことが大事だよ!
歌うたう時息しない人いないよね、
弾いてる間は息を吐く、
ブレスの場所もちゃんと決めよう、
それがスラーの切れ目だよ!
ストレッチ体操でも息止めちゃダメ!ていうでしょう。同じなんです。
息をつめてなんて言いますよね!
分かっちゃいるけど、緊張すると息するの忘れるのよね。
そんな時、私は声出すことにしています。(歌うのが一番いいです。)
2021年9月5日(日)  もう9月も・・・・・
5日も過ぎちゃいました。
あっという間に年の瀬来そうな気になってきました!
今日もレッスンしていて、「来月の予約」なんて10月ですよ!
「今年中に一回ぐらい行きたいんですけど・・・・・」
そうですよね!
緊急事態宣言解除になったらいいよね!ということになりました!
ワクチン接種すんでればいいかな?
と思っているんだけど、自分はほとんど出かけないでひきこもっているんだけど、
どうしたものかしらね?
