活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
2016年3月21日(月)  
この二日間頑張りすぎて、今朝はさすがに
朝の目覚めが「ウ~~ン!」体が重~~~かったです。
それでも10時からレッスン開始し、夜の7時まで続きました。
レッスンしているとだんだん元気が出てくるから不思議です。
スペイン奇想曲では先日のシュテフェンの意見も参考にし・・・
ピックの当て方ではミヒャエルの意見を参考にし・・・・・
ritの部分はだんだんゆっくりだけどリズム感はなくなってはいけない
フェルマータはリズムが止まる。
の話とか・・・・
楽譜を監修した人の指使いは一応弾いてみようね。いろいろ音楽的流れを考えてくださった結果なのですから。
それがどうしても自分に合わなければ音楽性を壊さない範囲で変更しよう!
2016年3月20日(日)  森戸神社
今日は朝8時には家を出発して、逗子に向かいました。
温かいはずが意外と寒く雨もパラパラ降っていました。
逗子駅で娘家族にピックアップしてもらい、森戸神社に向かいました。
孫のお宮参りがずっと延び延びになっていたので、今日はお宮参りとお食い初めのお祝いをすることになっていました。
着いたときちょうど神社の行事が始まるところでした。
鎌倉時代に行われていた古武道のひとつで、 古来「三三九手挟式」は、武家社会では正月4日の弓始式の時に限り行われた厳格な弓の儀式で、文武を統べる道として天下泰平を祝う射礼として行われていたそうです。
とのことで儀式の衣装をまとった人々が弓を射る儀式をしていました。
それを見てから神社でお祓いをしていただきました。今日は6組ぐらいの赤ちゃんの家族が一緒にお祓いを受けました。
そこからお食事をしに、レストランで落ち着きました。
そこでお食い初めの式を家族で祝っておいしい食事をしてきました。
これはお食い初めのお膳です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
帰りは車の渋滞がすごかったです。鎌倉あたりもすごい人でした。
やっと大船駅に着いたのが5時近くなっていました。帰ってきたら高円寺の道でテスタの練習帰りの皆にバッタリ会いました。
一息ついて軽くおうどん食べて、テスタの集まり場所に行きました。
今日は、藤元高輝さん(ギターリスト)、加藤雄太さん(ベーシスト)、齋藤友香理さん(ブザンソン指揮者コンクール入賞)、が参加してくださっていました。
みんな世界で活躍している皆さんが、こんなに気軽におしゃべりに来てくださることがすごいことだと思いました。
嬉しいです。
2016年3月19日(土)  話音倶楽部
2016年3月19日(土)  ☔雨と風
夕方からすごい風が吹いてきたと思ったら雨が降りだしました。
春の嵐ですね?
発表会のお知らせNO1ができています。
私は皆さんに渡すこと忘れますので参加の皆さんは自分でもっていってください。
よろしくね!
日頃全然見ないのだけどテニスの錦織君のプレイにひきつけられています。
大人と子供ほどの体の違いを感じさせない力強さに驚きです。
明日は話音倶楽部です。
今からでも間に合います。
オープン講習会も是非・・・・・
2016年3月17日(木)  春が来ました。
春が来ましたね!
「春眠暁を覚えず」
本当に、朝お布団の中でぼ~~っとしていることの気持ちよさ・・・・・
春の眠気を楽しんでいます。
昨日までは
「春は名のみの風の寒さや・・・」
今日は
「春のうら~ら~の隅田川・・・・」
「春の海ひねもすのたりのたりかな・・」
って感じでしたね!
花粉もいっぱい飛んでるみたいだし
インフルエンザがますます流行ってるらしいし
なかなか落ち着かないですが、春を楽しみたいと思います。
2016年3月16日(水)  楽譜
楽譜を読む
ということはどういうことでしょうか?
日本語の文章を読むとき、文字を読むだけでは内容を読んだとは言えませんね。
デニオハの一文字間違えても意味は違ってしまいます。
内容を、その心を把握していると読む声のト~ンも違ってきますね。
楽譜も同じで書いてあることを間違えずに音に出すことが第1番に大事なことなんだけど
その心まで読めたら、そこに出てくる音のニュアンスは全然違うものになると思うのです。
今日そんな話をしたレッスンができました。
発表会のおかげです。
一つの曲をそこまで深く掘り下げることが日ごろ少ないです。
発表会で弾こうと思うと、一音一音大事に、作曲家の心をつかもうと頑張るからです。
楽譜のテニオハ、句読点、節、心を読み取ってくださいね。
どうしたらそれを音で表現できるか考えてください。
まずは、間違いなくきちんと弾けることがだいじですけどね。
2016年3月15日(火)  無くしもの
最近、なんでもすぐ見つからなくなって、探していることが多くなりました。
一番多いのが楽譜です。
今日もある楽譜が見つからなくて一日中探していました。
それが・・・・・・・
郵便物の中に大きな封筒があって「何だろう!」と不思議な思いで開けてみたら・・・・
探していた楽譜が入っていました。
うっかりして自分の楽譜と一緒に持って帰っちゃったそうです。
「よかった~~!」
「今日のこれをを探していた時間は、いったい何だったんだ~~!」
ま~いいか!
おかげさまでピアノ楽譜を全部揃えることができました。
2016年3月14日(月)  寒いです!
玄関のヒーターをいったん片付けたのですが、また出しました。
今日の寒さは、手がカジカムようでしたね。
今も寒いです。
今日の格安簡単ヒットお料理ご紹介です。
あさりの佃煮(とても上等でおいしいものでした。)を使って
蕪と蕪のハッパと厚揚げを煮てみました。
だし汁にお酒少々、カブを入れ厚揚げも入れ、あさりの佃煮も入れて煮るだけです。
ハッパは茹でておいて最後に入れます。
味付けは佃煮の味だけです。
あっさりしていてあさりもふっくら柔らかく、おいしくなっていました。
是非試してみてください。
私は白菜もよく煮たりします。
2016年3月13日(日)  忙しい!
日曜日、今日は忙しかったな~~!
午前中は発表会伴奏の楽譜をいろいろ準備しました。まだまだ用意しきれていません。
コピーしたり、製本したり・・・・・
午後からは、テスタの練習でした。
今日は
1stマンドリン:4人(本田、田村、透、中村)
2ndマンドリン:1人(お手伝いの松下さん)
マンドーラ:3人小森谷、鈴木、片岡
マンドチェロ:2人(五十嵐、刑部)
ギター:1人岡村
全部で11人でした。それにハル君も参加してくれました。
14時からはゆずちゃん親子のレッスンもあり、にぎやかでしたよ!
練習終わってから、高松でのオチノーヴァの練習でメツアカーポを3曲練習しました。
そのあと純子さんが発表会で演奏するビバルディの協奏曲をいる人でアンサンブルしてみました。
なかなかいい感じでしたよ!
2016年3月12日(土)  もう土曜日!
