活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
2014年1月28日(火)  バッハ研究会
今朝は冬葵朗君に5時半に起こされました。 これが最後の保育園通いになるな~~と思いながら仕度していました。
今日は昨日ほど寒くなくてよかったです。ごみを捨てて保育園に向かいました。なんだか静かだな~~、と思っていたらバギーに乗っているうちに寝てしまいました。
保育園について「トキちゃん、おりるよ~~!」といっても「いやだ~~」「じゃ~~抱っこしていこう!」「いやだ~~!」
とても珍しいことです。これがバ~バ恋しくて言ってくれているのなら嬉しいな~~と思いましたが、きっと眠かったのですね。
私は急いで自宅に戻り、自分の支度をして出ようと思ったら「保育園の連絡帳」が持って行ってないことに気がついて 「 げ~~! 」 仕方ないので、自分の荷物全部持ってまた急ぎ足で園によって連絡帳をお願いして深澤駅に向かいました。
モノレールに乗って大船駅で、あと2分で湘南ラインが発車するというところで電車に飛び乗り、なんだかほっとしました。
そのまま池袋に向かいバッハ研究会に行きました。途中睦雄氏にマンドリンを持ってきてもらい、スーツケースを持って帰ってもらいました。
今年初めてのバッハ研究会です。とても楽しかったです。そして久し振りにマンドリンの世界に戻りホッとしました。
帰宅後20時までレッスンをして今日の長い一日が終わりました。
明日からは普通の生活に戻ります。
2014年1月27日(月)  ババ業最終日
今朝は本当に寒かったです。
保育園には7時半前後に出発するのですが、バギーにじっと乗っている子供は寒いでしょうね。
手もかじかむほどの寒さでした。最近こんな寒さあまり経験してないような気がします。
今日は一日ゆっくりと過ごしました。日ごろテレビもあまり見ないし、昼寝もほとんどしないのにどちらも今日は達成できた感じです。 しかも昼間大船まで出たのですがモノレールからの富士山もちゃんと見えました。今かろうじてよく見ると映っている富士山の写真を載せようと思うのですが、人のパソコンなので難しくうまくできません。高円寺に帰ってから載せます。
無事一週間が終わってホッとしています。
明日はバッハ研究会の日です。これも今年最初の研究会ですので楽しみにしています。
2014年1月26日(日)  テスタの初練習
昨夜帰宅してのんびりと、でもないかな? いろんな用事を片づけてアルコールも飲んで、久しぶりに自分のベッドでねました。でも今朝は最近の6時起きの癖で目が覚めてしまい、「う~~ん残念! 」 と思ったのですが、それから一時間ほどトロトロと布団の中の温かさを満喫しました。
午前中はメイルの返事を書いたり、日記の誤字を直したりしているうちにお昼になり、押しずしを買ってきて軽く昼食を済ませ、午後からのテスタの練習に備えて物を片づけたりどけたりしました。
今年初めてのテスタの練習ですが風邪やインフルエンザや用事で欠席者が多くてちょっとさびしい人数でしたが、反対に新しく若者が参加してくれて嬉しかったです。
4時半ごろに鷹羽先生がいらしてくださって、30分だけドヨメキの練習をしました。
5時に練習が終わって、これからのスケジュールの打ち合わせをするとのこと、私は申し訳ないのだけど鎌倉に帰るのでみんなをほっぱらかして家を出ました。
湘南ラインの新宿から大船まで、熟睡状態で危なく降りそこなうところでした。
冬葵朗君は今日もパパと品川の水族館に行ったそうです。
イルカショーに夢中です。
2014年1月25日(土)  イルカショー
冬葵朗のおかげで今日は、江ノ島水族館のイルカショーを見に行ってきました。
モノレールを普段と反対に行けば江ノ島なのです。
バギーを押してのんびりと出かけました。
久し振りに水族館に行き、冬葵朗のご希望で一目散にイルカショーを見に行きました。
たった30分だけど本当に楽しかったです。
そのあと館内にあるショップで肉まんや、パン(それぞれに、アザラシ、いるか、亀なんて名前が付いています。)それを買って食べてるうちに、もう一度見たいと言い出して2回目も見ることになりました。
☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
オットセイ館で触れそうな気がしてみている冬葵朗です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆
この水族館からの展望が広々としていて素晴らしいです。 サーファーがいっぱい楽しんでいました。 遠くかすんで昨日は富士山が見えました。 デジカメでは良く解りませんね。
2014年1月24日(金)  新体験いろいろ
今朝は結構早起きしたので食後保育園に行くまで遊ぶ時間がありました。
冬葵朗が木琴を持ち出して弾き始めたので聴音の練習のつもりで、聞こえてきた音をそのリズムでドレミでいうことにし、フリも付けてリズム体操のようにやってみました。冬葵朗が大喜びしてくれたことも確かですが、私自身もとても役に立つ練習になり、一石五鳥ぐらいの感じでした。
今日も高円寺に昼間は行っていました。ついでに美容院にも行けたし、有効な時間を過ごしている感じです。
行きがけの大船駅で電車が混むのでグリーンに乗ろうと思ったら電車が来て、あわててグリーン券売機のボタン押したら新宿と新橋を間違えて押してしまいました。どうしよう??と思いながらも電車に飛び乗ってしまいました。こんなことでドキドキしなくてもいいのに、心配したりしていました。でもグリーン車専用の車掌さんに聞いたら「ご心配要りません追加料金200円を現金で払ってください。」と言われました。それが普通にそのままなのか? すっごく損したのかはわかりませんが、その後ドキドキせずに堂々と乗れたのだからどうでもいいんだけど・・・・・・・
帰りはまたまた、後一分で出るということでグリーン券を買ってる暇はないけど、少し高いけどお金に代えられない・・・と飛び乗りました。 「 いったいいくら違うんだろうね~~ 」 と思って車内で見てみたら200円でした。 新宿の雑踏で待ってるよりは200円払ってゆっくり座り、早く着く方がよかった~~と自分に納得いくように解釈しました。
帰りは睦雄も一緒に鎌倉に行き保育園のお迎えにも行きました。 今日は金曜日持ち帰るものがいっぱいあって、夏子が書いてくれた手引書片手にいろいろ回収して、今大洗濯しています。
おじいちゃんを見たときの飛び跳ねるように喜ぶ孫は睦雄にはたまらなくかわいい孫なのでしょう? 二人とも楽しそうでした。
明日は保育園はないし少しゆっくりできそうです。
日ごろと違う生活&行動するといろんな刺激があり、新たに知ることも多く、神様から大切な時間をもらってる感じがします。
2014年1月23日(木)  孫との二日目
今朝も6時半に起きて準備したあと、7時半にはゴミ出しをしながら保育園に向かいました。
一度戻ってから高円寺へ戻る準備をして9時には家を出ました。
大船のホームに着くと同時に東海道線が来て飛び乗りました。こんな時間でも満員で座るなんてとんでもない混みようでした。びっくりです。
東京駅で駅弁をお土産に買って、それでも11時前には自宅に着きました。たまっている雑用をして駅弁を食べ、午後からは2時間ほど二重奏の練習をしをしました。たった一日マンドリンを弾かなかっただけですが、楽しかったです。3時すぎには家を出て鎌倉に戻り、大船で買い物をして保育園のお迎えに行きました。働くお母さんは毎日毎日もっと忙しく動いているのですね。
私の子育てのころは、働く母親なんて結構白い目で見られることが多くて、働くお母さんの方が少ない、時代でした。でも今、専業主婦さんは主張を持ってそうしているし、働くお母さんも普通だし、みんなが保育園でいろんな人に子育てを協力してもらっているし、とてもハツラツとしていて素敵にみえます。
3歳になったばかりといえどもちゃんと分かっているのですね。「ママ」の言葉を一言も言いません。帰ってきてからもママが作っておいてくれたハンバーグ&おじいちゃんからの差し入れのおいしいミニトマト、高円寺から持ってきたおいしい食パン、ロールパン、保育園の帰り道に買ったピカチューのリンゴジュースと私はビールで乾杯をして二人で楽しい夕食をしました。今日も一日無事終わりました。
明日も昼間は高円寺に帰ります。
2014年1月22日(水)  祖母として
バーバの母親代理一日目です。
まず、6時に目が覚めて(冬葵朗がです)母親がいないことにびっくりして泣きました。
「ママはお仕事だよ」だからバーバとがんばろうね!」と抱きしめてやると泣きやんで普通になりました。
「パパもだね!」と付け加えていました。それからは、いろいろ教えてくれるのです。
一生懸命がんばってくれました。
保育園に行くと保母さんたちがとても心配してくださって(私のことを)いろいろ教えてくださいました。
一つ勉強になったことは、私は日ごろ、自分の築いてきたものの上に乗っかって日々を送っているんだな~~ということを実感しました。
保育士の先生にとっては冬葵朗のおばあちゃん、ただの「孫がかわいいお年寄り」以外の何ものでもないのです。それがまた新鮮で逆にいろんな刺激になっています。
今日は久しぶりに、昼間暇なので自分のための買い物に行ってきました。ブ~~ラブ~~ラと時間の心配なしに行動している自分を発見(いつも時間に追われている)しました。
今回の経験はまたまた自分を新しい角度から見るよい機会だったな~~と思っています。
今日の夕方、迎えに行くと飛びついて来て図書館に行った話をしてくれました。
無事一日が終わり今はまたシ~~ンとした家の中でこれを書いています。
マンドリンと関係ない一日でした。
2014年1月21日(火)  鎌倉にいます
今日は娘の家鎌倉に来ています。一週間のお休みですが、ちょうど娘が海外出張のため留守になるのでトキローの保育園通いのお手伝いに泊まりに来ています。
つい先ほど子供を寝かしつけて9時過ぎに出て行きました。イタリアだそうです。
私は初めての経験でちょっとドキドキ、ちょっとわくわくしています。
今日も3時まではレッスンしていました。
普段着のまま急いで出かけてきました。旅行に来た気分です。
我が家と違って夜10時ですがシーンとして静かです。
2014年1月20日(月)  Daikan :Coldest season大寒
今日は大寒でした。
小寒と立春の間を大寒と言うのだそうです。 ということは、春も近いということでしょうか? 今日はそれほどでもなかったけれど、またカンパが来るらしいですね。 冬将軍さんも揺れ動いているらしいです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日レッスンしていて思ったこと
ハイポジションを練習中の学生さん曰く 「1番線と2番線ぐらいはフレットが解るのですが、3番線、4番線になるとどこがどの音だか、サッパリわかりません!」 と言われました。
「それを解るようにするのが練習ではないの?」
「こんなところ使うのですか?」
そうなのですね! 今すぐは使わないけど覚えると色々使い道が出てきますよ。
ハーモニックの練習する時、そこがどの音か解らないと困るのよ。
ポジションによって音の響きが変わるから、音色がいろいろ表情がつく
楽器も全部のフレットを使ってあげないと益々太い弦のハイポジションの音がでなくなる。これ楽器がかわいそうです。。。。
というわけでハイポジションの練習は全部の絃を使ってくださいね。
2014年1月19日(日)  日曜日のレッスン
日曜日、世の中休みなんだけど、日曜日にしかマンドリンを弾く時間がない人も多く、最近は日曜日のレッスンが多くなっています。
今日も9時~午後の4時までレッスンが続きました。
それにしても今日は寒かったですね。 我が家の暖房はヒートポンプ式なので、あまり寒いとお部屋が暖まりません。居間の方はガスファンヒーター(最新式)が入ったので大丈夫です。玄関も直接体に当たると温かいヒーターですので大丈夫なんだけど、今日はお部屋が温まりにくかったです。
中学生、高校生、社会人、いろんな方が本当に一生懸命にマンドリンに取り組んでいます。皆が発表会参加出来るといいのにね。学生さんは忙しいらしいです。
