活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
2014年7月29日(火)  さわやかな空気
今日はバッハ研究会の日でした。私はその前に駒込の病院に行ってきました。相変わらず私の安定剤のような先生にお会いして、元気をもらってきました。
そのまま池袋へ~~~~今日は発表会後の初めての練習でした。
発表会での演奏はどうだったか?
考えようと思っても何も浮かんできません。ただ、当日本番で、いすに座ってホッとしてトレモロを始めたとき「この1小節、心をこめて・・・・」と思ったことだけ覚えています。あとは気持ちのままに弾いていたのかな???
というわけでほとんど反省するのはやめて、課題の曲を8小節ずつ、ゆっくりと何度も何度も繰り返して、それぞれの役割を分解していきました。
それを11時~14時まで根気よく練習しました。疲れた~~~!けど楽しかったです。
5時からレッスン、初めての高校生、そして7時からは、福岡から見えたHさんのレッスンをしました。
Hさんとは始めてあった気がしない気持ちのあったレッスンができたかな? と私は思っているのだけど・・・・・・・・・
ご本人はどうだったかな?
お役に立ててるといいのだけど、もしかしたら刺激が強すぎたかな?
「別世界にきたみたい~!」とおっしゃってました。
今日はさわやかな空気が気持ち良い外出でした。
今もさわやかな涼風が窓から入ってきます。
2014年7月28日(月)  7月最終週
あっという間に7月最終週になってしまいました。
なんだか、「暑い!!暑い!!」と毎日言っていたように思います。
今日はちょっとしのぎやすかったでしょうか?
夜のレッスンに児嶋&アンドウさんのお二人がピアノ合わせ練習に見えました。私のレッスンが終わってから、聴いたりしていたので9時近くまでかかってしまいました。
コンクールの課題曲ですが、研究所の中でも3人が練習しています。それぞれに同じ曲でも全く違うので私自身はとても興味深く聴かせてもらっています。聴いて感じることは、ご本人が迷ったり、自信なかったりして弾いているところは、やはり、不安定に聞こえてしまいます。
そんなところがなくなるように皆さんあと一週間頑張ってください。
2014年7月27日(日)  暑くても練習
午前中からレッスンして午後3時からテスタの練習でした。
今日は選曲会ということで、いろんな曲を弾いてみました。
ベースの加藤氏も参加してくれて、6時ごろからギターの藤元君も来てくれてほぼ決定しました。鷹羽先生もお出で下さる予定でしたが学校のお仕事の都合で来れなくなってちょっと残念でしたが、しかもメンバーも参加者少なかったですが、和気あいあいと話し合いが進み予定も具体的に決まり有意義な選曲会になりました。
私は最近長い時間楽譜を見ていると焦点が合わなくなってきて二重に見えることがあります。今日は久しぶりにそんな状態になり、途中からぼんやり聴いていることに専念しました。
8時ごろに練習終わって、「さて? 何食べようか?」と冷蔵庫を見たら野菜が全くなくって途方に暮れてしまいました。
それから気晴らしがてらにお野菜を買いにゆき、ついでにビールも買ってきて、お野菜を茹でて、(いんげん、キノコ、もやし、春菊)そのほか生野菜(サラダ菜とカイワレ大根)、豆腐と蒸し鶏(冷蔵庫に保存)を大皿に並べ、ごま油ドレッシング。ポン酢、など好きに味つけで食べました。
これがなかなかのご馳走でした。
2014年7月26日(土)  ソノシート
こんな言葉知らない人のほうが多いかもしれませんね?
今日は、本当に久しぶりに、全くレッスンのない日でした。というわけで、マンドリンを全く持たない一日にしてみました。
レッスン室の棚の隅に、古~い楽譜や手紙、雑楽譜を収めてあるファイルがあり、何気に引っ張り出して眺めていました。
古い機関誌のおまけについてた楽譜や、どこかで演奏した時のその地域の感想文や、懐かしい!ものばかり結局また捨てられなくてしまっちゃいました。
その中にマンドリンとは全く関係ないソノシートが出てきました。
ソノシートって、ビニールのような柔らかいプラスティック盤のレコードになっているものです。
両方とも大昔私が勤めていた「農林中央金庫」のコマーシャルソングのソノシートです。
1枚は
作詞:山上路夫 作曲:いずみ・たく 歌:坂本九 フォアーコインズ
もう1枚は
作詞作曲:いずみ・たく コーラス:ボニージャックス
こんな貴重なコンビの全く知らない曲ってどんなでしょうか?
今では聴くこともできないけど、捨てられないし困ったな~~!
2014年7月25日(金)  のんびりレッスン
7月、8月は休む人が多いので、のんびりとレッスンしています。
今日も午前中一人、午後から二人、夜一人、でした。
その合間に楽譜をゆっくり眺めて勉強したり、練習したり、片づけたり、探し物したり(この時間が多いです。)しています。
発表会の写真も届いたので準備したり、やることって無限大にあるものですね。その合間には処分する書類をシュレッダーにかけたり、いらない雑誌を閉じたり・・・・・・・・・・
早弾きの練習について、口やブログで言うだけではいけないと思い、毎日実践しています。私などは歳だから効果はたかが知れていますが、若い方は本当に効果テキメン、本人がびっくりするぐらいできるようになります。
早弾きできないと悩んでいる方、練習してみてください。
2014年7月24日(木)  雷!!
夕方の雷すごかったです。レッスンしながらビクビクしてしまいました。
今日もゆっくりといつもと変わらない一日を過ごしました。
レッスンの合間に、何年もの皆様から頂いた年賀状をとってあったのですが、処分することにしてシュレッダーにかけました。
たくさんの皆様からの温かい年賀状ありがとうございました。毎年ご家族やお子さんのお写真が載っていたり、改めて眺めながら楽しませてもらいました。年々大きくなっていくお子さんを見ていると楽しくなります。そしていつまでも平和であってほしいと願わずにはいられません。
来年(今年の年末)も頑張って年賀状書いて、皆さんからの年賀状読むの楽しみだな~~と改めて思いました。そして今度はどの花載せようかな~~と・・・・・?
話は変わりますが向こう隣りの息子さん(中学生?)が私がお庭に出ていると、「こんにちは!」と大きな声であいさつしてくれました。
「あら~~!大きくなっちゃってわからないね、、、ひょっとしてお母さん追い越しちゃったんじゃないの?」
「ハイ!追い越しました!」
ハキハキとさわやかな答えが返ってきました。隣にいたお母さんもニコニコ・・・・・・・・・・・・
とても明るいさわやかな気持ちになった時間でした。
2014年7月23日(水)  暑いですね~!
暑いですね~~!のご挨拶しかないみたいに暑いです。
でも、私は食欲も体重も減らないから元気なのですね。毎日夫婦二人の三食を用意するのに追われています。作っても作ってもというほどつくっていませんが、食糧難時代に育った私たち夫婦は食べ物をのこさなことが重大になっていて毎回お皿がピッカピカ(きれいに食べることこういうそうです。孫から教わりました。)です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日も9時からレッスンでした。
暑くても夏休みだから来れる人も多いし、暑いから休む人も多いです。
私は頑張って7月から8月前半レッスンして後半は夏休みさせてもらおうと思っています。
東京も亜熱帯かしているので夏休みは重要かもしれません。
2014年7月22日(火)  梅雨明け
2014年7月21日(月)  海の日
今日は海の日、でも研究所は全く関係なくレッスンしていました。
一番に来たのは絃のつけ方ちょっと教わりたくて来たYくんです。
何年もマンドリン弾いてきて大学マンクラ入部以来人に教えてもらったことな~~い、そうです。ちょっとしたコツで音がピンと張った感じになりました。そのあとピアノ合わせの練習をしていかれました。
私は普通のレッスンです。いつも夜来る人が昼間来たり、電車のダイヤがいつもと違うので、早かったり、遅かったり・・・
今日は世の中はお休みなんだということが分かりました。
先ほどもテレビを見ていて「なんでこんなに海のことばかりやるのかな?」と思っていました。
なんだ~~海の日なんだ。。。と納得しました。
2014年7月20日(日)  早弾き練習?
今日も午前2人と午後2人レッスンしていました。
高校生3人とコンクール受ける人でした。
私もゆったり気分で焦ることがないのでじっくり取り組めたと思います。
早弾きがどうすればうまくいくか?考えてみました。
力むからできなくなる~~では力まなくするにはどうすればいいか?
いつものように、附点、逆附点で練習、リズムを変えて練習、
そのほかに弱い音で練習
弱い音からクレッシェンドで練習
一拍目で前に体重かけたら、後は重心を上に持って行って背中を伸ばす練習
離さなくてよい指は固定しておく
左指は、押さえるのでなく叩く様に押さえる
息を止めないで、弾いているときは必ず息を吐く・・・
いろいろやってみました~~。
これだけやってみると一瞬効果が出ます。きっと毎日続けると身につくと思います。
もう少しちゃんと考えて組み立ててレポート書きますね。。。。。。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お庭のユリが咲きました。
先日水曜日に阿佐ヶ谷にお買い物に行ったとき薬局でおまけをもらいました。その中にペーパーポットというのがあり、なにかな~~と思ったら「ブロッコリーの芽がでて食べられます。」と書いてありました。試しに書かれている通りに箱を作って種をまいてみました。
1日目(木曜日) 2日目(金曜日)
3日目(土曜日) 4日目(日曜日)今日です。
3㎝×4㎝ぐらいのボックスにかわいいのです。もう明日ぐらいに食べるのかな?この成長の速さにびっくりです。











