活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
2014年2月2日(日)  日曜日だというのに
朝9時からレッスンしていました。
日曜日だというのに・・・・・と思うのだけど、最近日曜日・土曜日が良い方が多いのです。
夕方6時まで続きました。 それで私は、昨日一日遊んでいるものだから余計に今日が日曜日に思えなくて何度も間違えました。
「 アレ~~!今日なんで競馬やってるの~~? 」 と思ったり
「 エッ! 今日は特別番組なの? 」 と勘違いしたり、何度も間違えていました。
きっとボケるとこんな状態が毎日何だろうな~~? と思いました。
今日レッスンに来た人
高校生、中学生、とても忙しいOLの方々、キャリアウーマン(成田から)、社会人青年、すごくいろんな人が来てくれて、話聞いて、レッスンして豊かな一日になりました。
2014年2月1日(土)  ゆっくりした一日
2014年1月31日(金)  大失敗
今日は何となく日ごろのペースに戻ってホッとしてレッスンしていたら、いつも通っている整体の先生から 「どうしたの? 」 お電話がかかってきてしまいました。 なんということでしょう? 予約してあったことをすっかり忘れていたのです。
人間気分がたるむと駄目ですね。 大失敗です。
年賀状のくじをやっと調べました。 切手しかありませんでした。 「 どうせ当たらない・・・」 と思いながらも欲張りだからチョッピリ期待しちゃっているのです。 「 おいしいものでも当たらないかな~~ 」 なんてつい期待して番号見ている自分がいておかしくなります。
今日、やっとパソコンに向かう時間があったので使い始めています。 発表会にエントリーしている人を一覧にしてみました。 今のところ51名です。そして一人増えるかもしれません。 今年もにぎやかな楽しい発表会になりそうです。
ピアノ合わせの日程決まっています。
虹の練習日も決まりました。
テスタの練習日、片岡マンドリンサンサンブルの練習日、決まっています。月曜日までにはレッスン室の掲示板に張っておきます。 それぞれにチェックお願いしますね。
2014年1月30日(木)  三寒四温
本当にその通りですね。もうすぐ立春です。 でも本当に寒いのはこれからとも言いますが、なんだか日差しは春を感じます。
今日も9時から20時まで、休みながらですがレッスンしていました。
その合間に、パソコンでちょっと発表会の件で印刷しようと思ったらプリンターがインストールされていないのか、ウンともスンとも反応しないのであわてました。 「ここからインストールするように・・・ 」 とメイルで教えていただいて、 やっとの思いで実行することができてプリンターが動き出したときは嬉しかったです。 我が家は一人一台パソコン持っているので2台分、そしてプリンターも2台あるのでちょっと大変でした。
風邪だか疲れだか、食いすぎだか、わかりませんがおなか壊したり、急にくしゃみが出たりします。
マスクして用心して、みんなに移さないように、皆の風邪菌もらわないように頑張っています。
~~今日レッスンしていて思ったこと~~
今日大野さんのマンドリンをインターネットで落札して買ってきた人がいました。なかなか良い楽器でしたよ。 その方が弾いているのを聴きながら大野さんと自分とのこと思い出しました。
大野さんは私の演奏会のたびに聴きにきてくださっていました。 そして巻紙のような和紙に筆で感想をいっぱい書いて送ってくださいました。 毎回ほめてあったことはありませんが、キチンと批評を書いてくださっていました。
ある時のお手紙に 「あなたは、私のような物の意見をちゃんと取り上げていて次の演奏会には繁栄してくださっています。 だから、私は今回も書きます。 」 と言って、分厚いお手紙をまたまた送ってくださいました。
こんな風に素敵な方に 囲まれていた幸せ者ですね・・・・
2014年1月29日(水)  パソコンXp~Vitaへ
今日は久しぶりに9時から20時までレッスンしていました。
そしてそれと同時に、野口さんに来ていただいて、Xp~Vistaへの変換をしていただきました。なんと2台あるのと、私のほうは初期化してからインストールしてもらったのでとても時間がかかり、21時までかかってしまいました。
レッスンも夜20時までありましたので、レッスンの合間に上にあがって打ち合わせしたり、またレッスンに戻ったり、何回階段を上がったり下りたりしたでしょうか? 生徒さんにもちょっと迷惑掛けてしまいました。
ごめんなさい! ご協力ありがとうございました。
なんだかきれいになって気持ちよい感じがします。
2014年1月28日(火)  バッハ研究会
今朝は冬葵朗君に5時半に起こされました。 これが最後の保育園通いになるな~~と思いながら仕度していました。
今日は昨日ほど寒くなくてよかったです。ごみを捨てて保育園に向かいました。なんだか静かだな~~、と思っていたらバギーに乗っているうちに寝てしまいました。
保育園について「トキちゃん、おりるよ~~!」といっても「いやだ~~」「じゃ~~抱っこしていこう!」「いやだ~~!」
とても珍しいことです。これがバ~バ恋しくて言ってくれているのなら嬉しいな~~と思いましたが、きっと眠かったのですね。
私は急いで自宅に戻り、自分の支度をして出ようと思ったら「保育園の連絡帳」が持って行ってないことに気がついて 「 げ~~! 」 仕方ないので、自分の荷物全部持ってまた急ぎ足で園によって連絡帳をお願いして深澤駅に向かいました。
モノレールに乗って大船駅で、あと2分で湘南ラインが発車するというところで電車に飛び乗り、なんだかほっとしました。
そのまま池袋に向かいバッハ研究会に行きました。途中睦雄氏にマンドリンを持ってきてもらい、スーツケースを持って帰ってもらいました。
今年初めてのバッハ研究会です。とても楽しかったです。そして久し振りにマンドリンの世界に戻りホッとしました。
帰宅後20時までレッスンをして今日の長い一日が終わりました。
明日からは普通の生活に戻ります。
2014年1月27日(月)  ババ業最終日
今朝は本当に寒かったです。
保育園には7時半前後に出発するのですが、バギーにじっと乗っている子供は寒いでしょうね。
手もかじかむほどの寒さでした。最近こんな寒さあまり経験してないような気がします。
今日は一日ゆっくりと過ごしました。日ごろテレビもあまり見ないし、昼寝もほとんどしないのにどちらも今日は達成できた感じです。 しかも昼間大船まで出たのですがモノレールからの富士山もちゃんと見えました。今かろうじてよく見ると映っている富士山の写真を載せようと思うのですが、人のパソコンなので難しくうまくできません。高円寺に帰ってから載せます。
無事一週間が終わってホッとしています。
明日はバッハ研究会の日です。これも今年最初の研究会ですので楽しみにしています。
2014年1月26日(日)  テスタの初練習
昨夜帰宅してのんびりと、でもないかな? いろんな用事を片づけてアルコールも飲んで、久しぶりに自分のベッドでねました。でも今朝は最近の6時起きの癖で目が覚めてしまい、「う~~ん残念! 」 と思ったのですが、それから一時間ほどトロトロと布団の中の温かさを満喫しました。
午前中はメイルの返事を書いたり、日記の誤字を直したりしているうちにお昼になり、押しずしを買ってきて軽く昼食を済ませ、午後からのテスタの練習に備えて物を片づけたりどけたりしました。
今年初めてのテスタの練習ですが風邪やインフルエンザや用事で欠席者が多くてちょっとさびしい人数でしたが、反対に新しく若者が参加してくれて嬉しかったです。
4時半ごろに鷹羽先生がいらしてくださって、30分だけドヨメキの練習をしました。
5時に練習が終わって、これからのスケジュールの打ち合わせをするとのこと、私は申し訳ないのだけど鎌倉に帰るのでみんなをほっぱらかして家を出ました。
湘南ラインの新宿から大船まで、熟睡状態で危なく降りそこなうところでした。
冬葵朗君は今日もパパと品川の水族館に行ったそうです。
イルカショーに夢中です。
2014年1月25日(土)  イルカショー
冬葵朗のおかげで今日は、江ノ島水族館のイルカショーを見に行ってきました。
モノレールを普段と反対に行けば江ノ島なのです。
バギーを押してのんびりと出かけました。
久し振りに水族館に行き、冬葵朗のご希望で一目散にイルカショーを見に行きました。
たった30分だけど本当に楽しかったです。
そのあと館内にあるショップで肉まんや、パン(それぞれに、アザラシ、いるか、亀なんて名前が付いています。)それを買って食べてるうちに、もう一度見たいと言い出して2回目も見ることになりました。
☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
オットセイ館で触れそうな気がしてみている冬葵朗です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆
この水族館からの展望が広々としていて素晴らしいです。 サーファーがいっぱい楽しんでいました。 遠くかすんで昨日は富士山が見えました。 デジカメでは良く解りませんね。
2014年1月24日(金)  新体験いろいろ
今朝は結構早起きしたので食後保育園に行くまで遊ぶ時間がありました。
冬葵朗が木琴を持ち出して弾き始めたので聴音の練習のつもりで、聞こえてきた音をそのリズムでドレミでいうことにし、フリも付けてリズム体操のようにやってみました。冬葵朗が大喜びしてくれたことも確かですが、私自身もとても役に立つ練習になり、一石五鳥ぐらいの感じでした。
今日も高円寺に昼間は行っていました。ついでに美容院にも行けたし、有効な時間を過ごしている感じです。
行きがけの大船駅で電車が混むのでグリーンに乗ろうと思ったら電車が来て、あわててグリーン券売機のボタン押したら新宿と新橋を間違えて押してしまいました。どうしよう??と思いながらも電車に飛び乗ってしまいました。こんなことでドキドキしなくてもいいのに、心配したりしていました。でもグリーン車専用の車掌さんに聞いたら「ご心配要りません追加料金200円を現金で払ってください。」と言われました。それが普通にそのままなのか? すっごく損したのかはわかりませんが、その後ドキドキせずに堂々と乗れたのだからどうでもいいんだけど・・・・・・・
帰りはまたまた、後一分で出るということでグリーン券を買ってる暇はないけど、少し高いけどお金に代えられない・・・と飛び乗りました。 「 いったいいくら違うんだろうね~~ 」 と思って車内で見てみたら200円でした。 新宿の雑踏で待ってるよりは200円払ってゆっくり座り、早く着く方がよかった~~と自分に納得いくように解釈しました。
帰りは睦雄も一緒に鎌倉に行き保育園のお迎えにも行きました。 今日は金曜日持ち帰るものがいっぱいあって、夏子が書いてくれた手引書片手にいろいろ回収して、今大洗濯しています。
おじいちゃんを見たときの飛び跳ねるように喜ぶ孫は睦雄にはたまらなくかわいい孫なのでしょう? 二人とも楽しそうでした。
明日は保育園はないし少しゆっくりできそうです。
日ごろと違う生活&行動するといろんな刺激があり、新たに知ることも多く、神様から大切な時間をもらってる感じがします。
