活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
2014年5月8日(木)  気をつけなくちゃ!
なんとなくお休みがいっぱいあったり、イレギュラーな日程が入ってくると自分の日々のペースがくるってきて曜日の感覚がおかしくなります。
何となく一日遅れて感じている人、私のように一日早く感じてしまって、ゴミの日を間違えたり、逆に今日が水曜日のような気になったりしている人もいます。
もう週末が来てしまいます。
ラベルの印刷しようと、名簿を見直しているのですが、ついついそれぞれの人との思いが浮かんできて思い出して・・・・なんてやっているので時間かかって仕方ないのです。
勿論レッスンの隙間でやっているので途中でやめる、しばらくしてまたやり直す、というわけでなかなかはかどりませんが、頑張っていま~~す。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~今日の危ない話~~
レッスンの合間に鶏肉を蒸していたのですが、火をつけたときに生徒さんが来たので、睦雄氏に「30分したら消してね!」と頼んでレッスン室に行きました。でも、もし消し忘れることもあると思い弱火にしてありました。
1時間ちょっとレッスンして戻ってきたら、案の定まだ火が付いていました。
対策してあって本当に良かったです。これからはタイマーかけるか?
ガスのそばにいないときは「消す」を実行しなくては!!でした。
あぶない、あぶない!
2014年5月7日(水)  はがきで来ました。
2014年5月6日(火)  寒かった!
今日は、この2・3日のお天気からは予測もつかない寒さになりましたね。
皆さん、最初の挨拶が「今日は寒いですね~~!」と言って入ってこられました。
今朝は、高校生のOさんのレッスンが9時からありました。レッスン中に外で消防車の音が
ウ~~~ウ~~~と鳴り我が家の路地のところで止まりました。え~~~!と二人で顔見合せているうちに消防隊の人がメガホン持って叫んでいました。
「119番に電話した人いますか~~~!!!!」
火事現場は見つからず・・・・通報した人も見つからず・・・ということでした。
いたずらでしょうか?
相変わらず変ないたずらする人がいるのですね。
今日は連休最後の日でした。
お勤めしている方は
「あああ、明日からがんばらなくっちゃ~~~~」というような言葉
私ぐらいの年齢の人
「ああああ!やっと連休終わりました。」という方
「あああ!遂に終わっちゃた~~!」と残念がる若者・・・・・・・・・・・・
連休って始まるとき嬉しいけど終わるときなんだかかったるい感じがします。明日から通常の生活に戻ります。
今日は何で休みなの?と思ったら「緑の日」の振り替え休日なのですね。
今日初めて知りました。
2014年5月5日(月)  こどもの日
毎日の朝起きると気温に対応して、着るものを考え体を反応させるのが大変です。
今朝の地震も怖かったですね。ずいぶん長いことゴトゴトゴトゴトと細かく揺れていて、「いつ来るか?・・・・いつ来るか?」と寝床の中で身構えていました。やっぱり来ました。
でもじっとしている以外に何もできないものですね。
終わってからテレビをつけ、震源地を確かめ、そのまま布団の中にいましたが、眠れぬままに・・・・・・・・・・・・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は「こどもの日」端午の節句です。
私は普通にレッスンしていました。
もう子供の日関係ない人たち、若~い人か、熟年の方はお休み関係ないので皆さんちゃんといらっしゃいました。
でも何となく「世間は休み」と思うとゆったりした気分になります。
「アブネ~~!あぶね~~!危うく高円寺駅を通り過ぎるところでした。」といってこられた方がいらっしゃいます。
皆さん休日は中央線は高円寺に止まらないからご注意くださいね。総武線に乗ってください。明日も休日です。
2014年5月4日(日)  一人3役
午前中いつも通りレッスンをして、お昼は孫たちとスパゲティを食べに行きました。
午後からはドイツの小アンサンブルの練習でした。
1時半ごろから集まり始めたので、全員のどよめきの練習を少しして、2時から越智先生ゆかりの曲を、越智さんの姿を思い出しながら、言葉の一つ一つを思い浮かべながら練習しました。
人が何かを思って話した言葉って、いつまでも人の心に残っているものですね。練習していると、いろんなことを思い出します。
こんなこと話していたな?
こんな思いだったのかな?
ふるさと日本を思っていたのかな?
いろんなことが心によぎります。
なんだか胸がいっぱいになりそうになったり、そんなこと考えてる場合じゃない!とおもったり、越智さんの後輩としてキチンとした演奏したいな!と思ったり、今日はいろんなこと考えた日でした。
最後にもう一度「どよめき」の部分練習をして終りになりました。
今日は、バ~バであったり、先生であったり、指揮者であったり、いろんな自分を経験した日でした。
2014年5月3日(土)  真夏日?
今日は暑かったです。
ここ数日は暑かったけれどお部屋の中にいればさほどでもない。。。と感じていましたが、今日は暑かったです。
レッスンしていてマンドリン一生懸命練習するとあまりに暑そうなので今年初めて冷房にしました。
今日はみどりの日ですね。カレンダーも緑色だし、庭や公園の木々も緑の新芽が美しいです。ハナミズキの白い花がさわやかです。
今日は夕方から孫が泊りに来ました。
皆で鉄板焼きをし、日ごろ年寄り二人でほとんどお肉を食べることがないのだけど、今日はおいしいお肉もいっぱい食べ、最後に焼きそばもしてにぎやかな夕飯タイムでした。
明日はまたレッスンとアンサンブル練習です。
2014年5月2日(金)  連休の前
今日は、真夏日さすがの私も半そでを着ました。
空き時間もいっぱいあったので自分の練習もいっぱいできました。でも事務的なことは何一つ前進していません。
本当に気持ちのよい季節になりました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日はすこ~^し時間ができたので毛虫に庭の葉っぱが食われていていることを知って消毒してやろうと思ったのです。でもね、消毒薬を入れる噴霧機がうまく動かなくなっていました。一応穴をちゃんとあけてお掃除してみましたがあまり作動しないので「数百円なんだから買ってこよう!」ということになり買ってきました。結局持っていたのと同じなんだけど・・・・ちゃんと改良されていました。私たち日本人のアイデアって本当にすごいのですね、こんな物でも日々前進ているのでした。
そして単純な噴霧器なんだけど今回のほうがずっと霧が出やすくなっていました。握りの部分が持ちやすく力入れなくても楽に作動してくれます。
日本人の生真面目さがでた嬉しい霧吹きでした。
2014年5月1日(木)  準備がいっぱい
暑い日になりました。
今日は5月の最初の日、というわけでカレンダーを全部めくりました。(2か月ごとでも今月はめくる月)急に緑色になりました。
今まではピンクや黄色が多い感じでした。やっぱり新緑の季節なのですね。
このところ毎日卓球の応援に夢中です。
皆頑張っているな~~! あっという間に流れが変わったり、どうしようもなくうまくいかなかったり、逆につっぱして自分の流れを最後まで押し通せたり、とても予測がつかないスポーツなんだな~? と思っています。
良く知っている人が見るとわかるのでしょうね? 全くの素人にはわからない面白さがありました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私にとってゴールデンウィークはないのだけどその間に準備しておかないといけないことがいっぱいあって、ドイツ旅行と発表会と同時進行でいつも何か忘れているような恐怖というか不安が付きまとっています。
発表会のご案内状発送も、住所録訂正しておかなくっちゃ・・・・・
ユーロも用意しなくっちゃ・・・・・
練習もしなくっちゃ・・・・・(ドイツで使う楽譜を準備できたので後は発表会用の自分の使う楽譜の用意も)
司会原稿は帰ってからでいいかな?プログラムの原稿はいつ出すの?
リハーサルの予定、本番の予定も大まかには考えておかなくっちゃ・・・・・
来年のホール予約も・・・・・
2014年4月30日(水)  人生の贈り物
私は今日は全くのお休みの日、自分の練習がしっかりとできました。
のんびりとテレビを見ていたら玄関がガタガタ・・・・・・・・
Aちゃんがレッスンありと思ってやってきました。折角来たのだからとレッスンしました。案外ゆっくりと練習できたので良かったかもしれません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
朝日新聞夕刊に「人生の贈り物」という連載記事があります。
今日は、映画監督 中島貞夫さん(79)のお父さんからの贈り物の話です。
お父さんは戦地中国で病死、その最後のお手紙に震える手で書いた
「病院の窓からコスモスの花が咲いているのが見える」
故郷には今もコスモスが咲いているそうです。
その記事の最後の中島さんの言葉
「それにしても、今の社会の雰囲気は危ないよ。戦争がおっぱじまりそうだ! どうせ僕らはいなくなるんだろうけどね。。。。」
この言葉、重いですね。私のようにチョッピリ戦争体験者は切実に思うのです。
戦争は絶対してはいけない!と思うのです。
2014年4月29日(火)  運動不足解消ならず
今月のバッハ研究会でした。
今日はレッスンもお休みなのでなんとなくのんびりと出かけて行きました。でも5月は練習時間をとることができないので、今日はすご~~く真剣に練習しました。
いつも真剣なんだけど、深くより深くと読みだすと、3人の意見がいろいろ出てきて大変です。でもお互いに「先生、もっとそこ出してくださいるといいと思うんだけど・・・・」
「え~~!そこはマンドリンでしょう?」とケンケンガクガク言いながらもお互いに考えて次には調和する音を出してる。きっとそばで聞いているだけの人にはおかしな会話だな~~と思うでしょうね。さんざん議論して結局元に戻ることが多いのだけど、その結果のアンサンブルは全然違うものになってることが多いです。
6月に何とか1回練習取れるようにスケジュール組みたいと思っています。
帰り道、今日が祭日なのを忘れて中央線に乗ってしまいました。しょうがないので、日ごろの運動不足解消に中野駅から歩こうと改札を出て、スタートしたら、雨がポツポツ降り出しました。
楽器を持っているし、途中で降られてはマンドリンがぬれちゃう・・・・とまた戻って一駅電車に乗って帰ってきました。
残念でした~~!
結局あまり降らなかったのですが、またの機会に歩きます。これから歩くには良い季節のなので楽しみです。
