2014年7月16日(水)  お魚ランチ

今日も暑い一日でした。

午前中9時からUさんのレッスンでしたが後ろがお休みで時間が空いたので阿佐ヶ谷まで買い物に出かけました。

自分の買い物済ませて睦雄と待ち合わせして、もう少し買い物してお昼を食べにおいしいお魚ランチのお店に行きました。

1時からレッスンというのに、塩焼き魚のセットを注文しました。

これが本格的に焼くのですから15分以上待つの当たり前・・・・

すっかり忘れていました。1時からレッスンというのに、一瞬焦りました。でもお店では一言も発しないで待ちました。

ひそかに急いで食べる・・・・・

睦雄氏に自転車で先に帰ってもらって、私は急ぎ足でスタスタ・・・フーフー歩いて帰りました。

5分前、汗だくになりました。熱中症には成らずにすぐレッスン始められました。間に合ってよかった~~~!

反省:急ぐ時は刺身定食が時間かからないかな?イエイエ急ぐ時はこのお店には行かないこと:かな?

午後からはいっぱいのレッスンでした。

 

2014年7月15日(火)  高校野球

久しぶりに夜の9時までレッスンしていたら、夕食すんで片づけ、一息ついたら11時になってしまいました。テレビはアメリカMLBオールスターゲームの話で盛り上がっているみたいです。

私はMLBよりもサッカーよりも高校野球大好き人間です。今、東京大会の予選の野球結果を書き込んでいくのを楽しみにしています。都立の学校が残っていくのが楽しみだったり、自分の知っている人が関係している学校が気になったり、楽しみ方はいっぱいあります。

(●^o^●)(●^o^●)14-7-15-1

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日久しぶりにお庭に出て、草木を眺めていたら、鷺草に蕾らしきものが見つかりました。

ほっぱらかされているんだけど地道にちゃんと成長しているのですね。

かわいいです。あわてて肥料を上げたりして・・・・・・・

2014年7月14日(月)  続けること

毎日、これでもか~~!と暑いです。

マンドリンにこの暑さは合わないですよね。マンドリンの絃もすぐにくたびれちゃうし、弾いていてもべとべとするし、楽器がかわいそうな気がします。でも、今だからできることもいっぱいあります。

とりあえずイベントが一休みなので、楽譜をゆっくり読むとか、黙々基礎練習するとかです。

いろいろな本を読むのも大事かも・・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~~当たり前のことを当たり前に続けること~~
先ほど見ていたテレビでシェフが言っていた言葉です。

続けていると何かが生まれてくる・・・・・

私もただただ、黙々と続けてきて今があること実感しています。

再認識した言葉でした。

2014年7月13日(日)  色とりどりのケース

今日の午前中は慶応女子高の2年生が4人、3年のOさんが案内してくれてレッスンに来ました。

指の押さえ方、ピッキングの問題、早弾きの練習、それぞれのチェックポイントなど、あっという間に1時間たってしまいました。

ちょっとでもフェスの演奏に役立ってくれると嬉しいのだけど・・・!

5人もレッスン室に入って、私もいると狭いので玄関にケースと荷物を置いて練習していました。

そのマンドリンケースが色とりどりでかわいくて思わず写真に撮りました。

☆☆☆☆☆☆☆14-7-13

かわいいでしょう?

午後からはテスタの練習です。

発表会後の集まりでしたが、2ndパートが全滅で今日は私は2ndマンドリンを弾きました。

来年の定演のための曲を物色中なのでいろ~~んな曲を弾いてみました。

越智先生に送ってもらった曲、トレッケル先生ご夫妻が推薦してくださった曲、などなど、いろんなこと思い出しました。

5時からはコンクールに挑戦するY君のピアノ合わせがありました。

1時間ほど合わせているうちに良い感じに合うようになってきてホッとしました。

一生懸命練習するってやっぱりいいですね。

昨日、今日と素敵に刺激を受けた一日でした。

2014年7月12日(土)  暑い

一日中暑かったです。

午前中レッスンあったのだけど、一人で終わっちゃいました。
お子さんが具合悪い人や、ご本人が調子悪いとかお休みでした。

昔、学生のころ先生がお休みというと「わ~~い!」と大喜びしていたのを思い出す時があります。

自分が疲れているのでしょうか?

生徒さんから「休みま~す。」と連絡あると「わ~~い!」とホッとしているのです。

「え~~!」といって残念がらなきゃいけないのにね・・・・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今朝の地震事件:まず携帯がビ~ビ~とオタケビを上げて目が覚め

待ち構えているとゆらゆら揺れて・・・・・

そのあと家庭電話がなぜかルルルルルル・・・・と鳴ってびっくりしました。

受話器取ったら切れてしまいましたが、それから、寝られなくなってしまって困りました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

夜、児嶋さんとアンマユさんがピアノ合わせに来ました。

2時間ぐらい合わせて練習して、おしゃべりもして、無伴奏も聴かせてもらって、勝手に気がついたところ意見を言って、楽しかったです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

早起きしたからかな?今日は眠くて眠くて仕方ないのです。今もタイプしながら眠りそうになってる私がいました。

このへんでオヤスミナサイ!で~す。

2014年7月11日(金)  停電

今日の午後1時ごろ、レッスンも来ない時間での~んびりとテレビの映画を見ていました。

「ブツッ!」突然停電しました。

え~~!冷房一か所しか使ってないのに~~とブレーカーを見ても落ちていません。チラッとついてはまた消えてを何回か繰り返してつかなくなりました。

その辺から外が騒がしくなって「アア! 停電なんだ!」

しばらくそのまま待っていました。

その間考えたこと

冷蔵庫&冷凍庫はどうなるのかな?

電話はどうなるのかな?(親機だけは通じました。)

レッスンの時間につかなかったらどうしよう?

そうだ!扇風機もだめだから団扇だ・・・・!

そんなこと考えてるうちに30分ほどでつきましたから大丈夫でしたが熱中症になるところでした!

 

その間お向かいの奥様から「これから出かけるんだけどテレビも電気もついたままで停電でどうしたらいいかしら・・・?」との電話がかかりました。「う~~ん! 元のコンセント抜いていってください。」と返事しました。

 

最近停電なんてなかったから、しかも暑い盛りに・・・・日ごろから対応を考えておかないといけませんね。

 

もうひとつ今回の台風で考えたこと

もし緊急避難命令が出たとき、何を持って避難所に行くか?

考えたことなかったのです。

マンドリン? 洗面道具、着替え、非常時の食べ物・・・・・

普段から考えておかないといけないな~!と気がつきました。

 

2014年7月10日(木)  静かです!

今日は台風のおかげでしょうか?
夜のレッスンの方がお休みになってのんびり過ごしました。

おかげさまでドイツ旅行中のレポートを見直し、写真をアップしました。

まだまだ見直して整理が必要ですが、書いていると思い出したり、資料を調べなおしたり、もうすでに忘れていることがいっぱいでした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

高円寺は本当に静かで申し訳ないみたいですね。

これから激しくなるのかな~~?

我が家でも、洗濯物干す竿は全部おろしてしまい、植木鉢も片づけて、雨戸も全部占めて待機しています。

 

2014年7月9日(水)  台風が心配です。

「体調くずしてお休み」の方がチラホラいらっしゃいます。
皆無理していたんだね。かと思うと「先生次の曲かんがえてくださ~~い!」

「私もやっと終わってホッとして、まだ次のこと考えられないのよ・・・・・・・・」

みなさん、少し教則本をじっくり練習して基本を勉強しようね。。

それがこの暑いムシムシのときの過ごし方かな?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

台風の被害がニュースでいろいろ伝わってきます。

皆さんお大事に、くれぐれもご用心してください。

 

2014年7月8日(火)  暑かった~!

今日はレッスン室のエアコンがフル稼働でした。

暑かった、というか湿度が高かったですね。今でもムシムシ、ジトジトしています。風呂場にいる感じです。

沖縄の台風も大変だし、被害が少ないといいな~~と願っています。

今日は久しぶりにフルに9時までレッスンしていました。

練習していない人、次に向かって張り切って練習してくる人、独奏の魅力に次練習する曲決めたい人、発表会なんて関係なく地道に練習続けている人、人さまざまですが、みんな一生懸命です。

私もいつまでも疲れたなんて言っていてはだめですね。

暑さに負けず頑張ります~!

2014年7月7日(月)  おしゃべりレッスン

久しぶりに自宅のレッスン本格的に再開です。
でも発表会参加した方とは、ついついおしゃべりになってしまいます。

反省やら感想やら、これからの方針とか・・・・

こんなことじっくり話すのも大事かもしれません。

今日のレッスンでのお話

お友達から「発表会でお礼状頂いたのは初めてです。」と言われたそうです。

こんなに熱気のこもった演奏が続いて、しかもレヴェルの高い演奏にびっくり・・・・

私の感想・・・今回は調絃のくるった人が少なかったように思います。

暗譜している人と、そうでない人との差はやっぱりあるな~~~!

発表会なのに演奏会と思ってくださっている方がたくさんいらっしゃいます。

そして、いろいろご注意くださった皆さんありがとうございました。今後気をつけて次回には改善されていますように頑張ります。

発表会はやっぱり自分を守る場ではなく、新しいことへの挑戦の場であってほいいと思います。

とにかくお疲れさまでした。

ソロに立ち向かい、自分に挑戦した皆さん、すごい収穫があったと思います。今回参加できなかった皆さん次回を楽しみにしています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~~またまた全然違う話~~

300人でマンドリンを弾く会へのお誘いがありました。

****************
マンドリン大合奏ステージ出演のお誘い
今年の9月25日(木) 夕刻、「ツーリズムEXPOジャパン2014」http://t-expo.jp/index.html
の前夜祭にあたる「JAPAN NIGHT」という催しが上野の東京国立博物館前庭で行われます。
300人以上の大編成で、旅にちなんだ「80日間世界一周」や、世界各国のポピュラー楽曲メドレーを演奏して招待者を圧倒するパフォーマンスを行 おうという話です。

****************

詳しいことが決まったらまた載せますね。

月別アーカイブ
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月