活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
2014年9月25日(木)  秋の花
2014年9月24日(水)  練習
午前中、月曜日キャンセルしたレッスンを変更して、今日させてもらいました。
不思議なんですけど曜日が変わるだけでどこか気持ちが変わるから面白いですね。
リフレッシュした気分でした。私だけかな?
午後からは私と純子さんと文子さんの3人で年末の話音倶楽部の練習しました。
二重奏、三重奏、そろってないけど四重奏の練習しました。
四重奏の曲は、今年の夏ドイツに行ったとき、合間でお城を観光しました。そのお城の王子様が作曲した楽譜を売っていたので買ってきた「カリヨン」という曲です。桜井至誠氏にアレンジお願いしました。二楽章まで編曲できていたので練習してみました。
ちょっと弾いてみただけですが、とっても素敵に感じました。見てきたお城を思い浮かべて弾いてみました。ぴったりなのです。
古くて上品で、アレンジも素敵・・・・・・
良い音楽に仕上げたいと思っています。楽しみにしていてください。
2014年9月23日(火)  お彼岸
朝はのんびりしていたのですが、急に「お墓参りに行こう!」ということになりでかけることになりました。
ではと、ルートを考えて、多摩墓地にある比留間先生のお墓にお参りして、小平の我が家のお墓にいくことにしました。
いってみればお墓参りツアーです。
多摩墓地は広いので人はいっぱいですが、あまりごちゃごちゃした感じはなく、森林浴をしている感じでした。
空も空気も本当にきれいでした。 蚊がいっぱいいて、怖いので早々に引き上げました。
比留間先生は洋花が好きなのでひまわりとガーベラにしました。
多磨霊園は古いからでしょうか木々が背が高く美しいです。
そこから国分寺に出て西武線を乗り継いで小平に出ました。そして我が家の墓参りをし、そこからまたまた足を延ばして、高田馬場経由東西線で九段下まででてお見舞いもしてきました。
お墓では浜松から来たというお年寄り夫婦に話しかけられ、その方たちがどうしてここにいるか?に始まって家族のお話、自慢いっぱい聞かせてもらいました。面白いですよね! 初めて会った、ただ墓参りしている私たち夫婦にそんな話までするなんて・・・・・
二人で「ふ~んふ~~ん」と聞いていました。
今日は武道館で吉川晃司のコンサトがあるとかですごい人でした。
帰りはその武道館の前を通って竹橋に出て帰宅しました。その途中若い青年が向ってきて「携帯落ちてませんでしたか?」と真剣に聞かれました。かわいそうにな~~でも「見つかるといいね!」としかいえませんでした。
いろ~~ンなことがあった一日だな~~!
今日は19000歩あるいたよ!
2014年9月22日(月)  久しぶりの人いっぱい
今日は普段のレッスンは、私の事情でお休みだったのですが、夕方から久しぶりの人が来てくれました。
まず、突然電話がかかってきて「時間があったら、これから行きたいのですが・・・・・」と言われびっくり。。。 SK君です。
本当に久しぶりです。(発表会以来) いろんな夢いっぱいの話を晴れやかにしてくれました。
うれしいな~~! こんな、ただのマンドリンの先生にちゃんと報告に来てくれる青年がいることがうれしかったです。
もう一人発表会以来、レッスンは今年初めてというTMさん。
やっぱりレッスンはちゃんと細々でも続けた方がいいよね。という話になりました。
その次は女子中学生、そのあと男子高校生が試験が終わって、やはり久しぶりにレッスンに来ました。
最終はコンクール受ける高津さんです。みんなマンドリンにこんなに一生懸命取り組んでいてうれしいです。
2014年9月21日(日)  秋の空
午前中は3人レッスンしていました。
隣の部屋では、山北君がピアノ合わせの練習に励んでいました。
今日はとてもいい調子だったそうです。
ただ「ぎっくり首」(そんな言葉あるか知らないけれど)になっちゃたのだそうです。早く直さなくっちゃね・・・
今日もちょっと用事があって、午後から九段下まで行きました。
用事の前に田安門をくぐり、北の丸公園をちょっぴり散歩してきました。
その時の秋の空のきれいなこと、さわやかで気持ちよかったです。
☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆★☆☆☆
用事を済ませて、そのまま市ヶ谷まで散歩して帰りました。
市ヶ谷の駅に到着したころには小腹がすいてしまったので、発表会の打ち上げしたお店でちょっと一休みして帰ってきました。
9000歩ちょっとのちょうど良いi散歩でした。
2014年9月20日(土)  お墓参り
2014年9月19日(金)  今日は一日お休みでした。
まったくレッスンがないのでいろんなことができました。
お見舞いに出かけたり、月末と来月初めにある話音倶楽部の準備をしたりしました。
今年の前半から夏過ぎまで、なんだ慌ただしく過ぎてしまったので、後半の3か月半は少し落ち着いて過ごしたいと思っています。
今日もゆっくりと自分の練習ができました。
日頃生徒さんに言っている、指の訓練をじっくりとやってみました。
こんな時、これができない人は、この筋肉が使えてないんだな?とか
これをマスターするには、こんな訓練がいいかもしれないかな?とか
いろんなことを実践・確認できました。
たまにはこんな風にじっくり見直す時間が必要ですね。
2014年9月18日(木)  爽やかな空気
朝の天気予報で、しばらくすると快晴、カラッとした空気の洗濯日和・・・・
こういわれて洗濯しないわけにいかないです~~というわけで
9時からレッスンなんだけど急いでシーツ類をだし普通の洗濯以上に張り切ってしました。
といっても洗濯機がしてくれるだけなんだけどね。
今夜はきっと気持ちよく寝られると思います。
またまた大失敗の事件です。
レッスン終わって急いで夕食の支度していました。フライパンにお肉を入れた途端に鍋の中に火が移りました。
それはすぐ消えたのですが、センサーが反応してしまいました。
ピーピーピー!!!!!!
窓開け、ドアも開け、鳴りやまず、電話がかかってきました。「すみません!!」
やっと鳴りやんでほっとしました。
私ったらその間もずっとお料理続けていました。ずうずうしく・・・・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
空気が乾いてくると楽器の音が変わりますね。これからは、よく音が突き抜けて楽しい季節です。
古~い絃は交換してね。
そして楽器についた汚れ、汗、ほこりなどきれいに拭いてあげてください。
ケースもふたを開けて風通しの良いところで空気を入れ換えるといいです。(もちろん楽器は出してください。)
きっと楽器が喜んで素敵な音出してくれると思います。
2014年9月17日(水)  水曜日なのに・・・
朝から、何故かわからないけど木曜日だと思っていて・・・・・・
レッスンに来る人の顔を頭に描いていました。
いつまでたっても来ないな~~なんて思っていて気が付きました。
今日は水曜日だよ~~!
なんだか一日得した気分になりました。
水曜日は結構レッスンが詰まっているのですが、今日は具合悪くて来れない人が2人いました。
やっぱり季節の変わり目ですね。みんな気をつけようね。夏の疲れが出るころですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日、今年の初さんま食べました。おいしかった~!
それにけんちん風スープ、小松菜のお浸し、秋らしいでしょう?
今日の食事、満足満足。
2014年9月16日(火)  ガス漏れと地震
今日の我が家は大騒ぎの一日になりました。
午前中のレッスンが終わって、お昼の準備に取り掛かろうとしたとき、ガスのメーターを見に来た人に 「お宅ガス漏れみたいです」と言われびっくり、「会社に連絡しますので「火気厳禁」でお願い します。」と言われまたまた、びっくり仰天。
仕方ないので、しようと思っていた焼きそばは取りやめにして、電子レンジでできる昼食に切り替えました。
食べ始めた瞬間に地震だ~~~! 慌てて二人で机の下に潜り込みました。
地震は怖くて嫌です。 我が家は結構揺れました。
最初にドスン と前触れが来て心臓にもドスンときました。
ガス漏れは結局2か所ありました。
外のガス管でした。我が家は家を建てて30年が過ぎています。ガス管の寿命は30年なのだそうです。
というわけで結局一日中ガタガタしてしまいました。
その間のレッスンの皆さん、途中ガタガタして落ち着かなくてすみませんでした。
怖かったです。事故になる前に見つかってよかったです。
ガスメーターのところに点滅ランプがあって漏れてるとそのランプはピカピカするそうです。
これからは時々確認しなくっちゃ! と思いました。
