2014年10月14日(火)  台風一過

今朝のお天気は素晴らしく、雲一つなく、青空で、ぬく~~い風が吹いていました。
空気がきれいでした。
我が家は何も被害もなく過ぎました。
いろいろなところで怖い思いをされたニュースが流れます。
お見舞い申し上げます。お大事に、お気をつけてください。

 

今日は朝のレッスン心配していましたが問題なく全員ちゃんと来れました。
用事があって休んだ人はいますが・・・・・・

 

話変わりますが、
インターネットは便利で勉強にもなって、役に立ってとても面白く、社会が広がるのですが、反対に怖いこともいっぱいあります。
自分が発信するのも気をつけなければと思うし、個人情報の流出、自分の知らないところで発展していってしまうこと
いろいろ気を付けなければいけないな!と思うこの頃です。
でもやっぱり、便利ですから上手に賢く使いたいと思います。

2014年10月13日(月)  またまた台風

皆様のところは通り過ぎましたか?
過ぎ去った地域の皆様にはお見舞い申し上げます。
まだまだ、後からの災害もあります、お気をつけてください。

 

まだこれからですか?
東京の高円寺はまだまだです。今大雨が降っています。
今日は朝から、物干し竿を片づけたり、お庭の風に飛ばされそうなものを片づけたりしました。
水はけの部分につまり物がないかチェックしたり・・・・・・

 

でも今は、家の窓、雨戸をぜ~~んぶしっかり戸締りしたら、ほとんど外の音が聞こえなくてとっても静かです。
たいしたことないようにと祈っています。

 

おかげさまで、今日のレッスンはキャンセルなくしっかり最後までできました。よかったです。

 

風が吹き始めました・・・・
この日記書いてるうちにヒューヒュー唸り出しました。

2014年10月12日(日)  秋です。

台風もいっぱい来るし、ピラカンサスの実が赤く色づき始めたし、玄関のホトトギスが咲き誇っています。

秋がいっぱいです。

DSC_0438 DSC_0437

 

今日は午前中レッスンでした。

コンクール挑戦のYくんがピアノ合わせしていたので聞かせてもらいました。気の付いたところを何か所かアドバイスしているとあっという間に音が変わるからすごいです。

のんびり屋さんの彼が、「やっと少し燃えてきました!」なんていうからピアノ伴奏の先生と笑ってしまいました。

案外こんな感じの人が緊張しないで、「ちゃ~~んと弾けるのかもしれないな~~。」と思いました。

 

2014年10月11日(土)  今日のレッスン

今日は井口楽器のレッスンだったのですが、場所がなく私の教室は高円寺の自宅ですることになってしまいました。

午後の2時から夜8時まで休みなく続きました。

自宅でよかった~~と思いました。
通勤時間がないですから・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさん全員、誰も間違いなく高円寺に来てくださったので良かったです。

ついこの間までフ~フ~と汗かいていたのに、いつの間にか肌寒い日になっています。
そして、もう10月も10日が過ぎてしまいました。

日々をゆっくり過ごしたいと思っているのに・・・・・・

2014年10月10日(金)  いろいろありました。

朝一番に整体に行きました。
暑くもなく寒くもなく歩くには最適の気温でゆっくり歩いて遠回りして出かけました。  

午後からの一番の方が来ないのでメイルしたら「FAXしました。」とのお返事、慌ててみたら「用紙がありません」の表示が出ていました。
気を付けないといけないでした。 ちゃんと欠席通知が来ていました。  

私も風邪がいまいちすっきりと治らないのですが、風が長引いている人が多いです。
今日も欠席多かったです。みなさん、体気を付けてくださいね、まだ蚊もいますので油断しないでください。

 
Tさんがコンクールの曲の練習に来ました。
レッスン室にて練習した後、リビングのほうで、練習してみようと思って睦雄氏にも協力してもらって出から練習してみました。
これだけでも、結構お辞儀がいい加減になったり、持ち物落としたり、むつかしいものですね。  

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  

今日は夕ご飯に頂き物の「サバの味噌煮}缶詰を食べてみました。
青森県のむつ市のみなとやさんという会社のものです。
とってもおいしくて睦雄氏がすごくお気に入りでした。
この缶詰が抜群においしいのです。
このサラダは茸類(えのき&しめじ)、きうり、トマト、わかめです。 を絞ってかけました。

ほかに、かぼちゃの煮物、ホタテ貝柱(缶詰)の炊き込みごはん  

☆☆☆☆☆☆☆DSC_0436  

炊き込みご飯もおいしいのにオトウサン「このサバ味噌煮おいしい!」の連発でした。

Yさん本当にありがとう!盛り付けが下手でごめんなさい。
そしてスダチをたくさんくださったHさん、とっても重宝しています。 ありがとうございます。

2014年10月9日(木)  満月

今日が満月らしいです。

 

14-10-9-1

 

これでは、全くのまん丸で面白くないですがこれぞ満月ですね!

 

今日は9時からレッスン始まりましたが、最後の方がおやすみで19時に終われて、早じまいでした。

レッスンお休みの方が午前中にいらしたので1時間のお休みに「扇風機」2台を拭いてきれいにして片づけることができました。

気になっていたことが一個片付きました。

 

 

2014年10月8日(水)  月食

見ましたか?

たまたまレッスンなかったので屋上で見ました。

ず~~っとではないけれど、時々・・・・

道に出てみたり、庭に出てみたり、とても美しかったです。

 
最後にまるいお月様になったとき、雲がいっぱい出てきてむつかしい状態になりました。
完全に影のなかになってぼんやりオレンジ色のお月様を見た時も、写真に撮るのはむつかしい状態になってしまいました。

14-10-8-1☆☆☆14-10-8-2

 

 

☆☆☆☆☆☆☆14-10-8-3

2014年10月7日(火)  マンドリンのお客様

珍しいマンドリンが我が家にやってきました。

 

一つは昭和34年制作の大野さんのマンドリンです。

これも、汚く汚れていていたのですが、きれいに拭いて絃を取り換えたら見違えるようになりました。

 

もう一つはビナッチャのバロック風マンドリンです。 ガット絃で今のマンドリンと同じ音程です。

いつか二重奏できるといいのにな~~~!

 

14-10-7-1☆☆☆DSC_0434

 

大野さんのマンドリンは、ラベルに大野さんの筆書きで名前が残されていました。

ビナッチャは1770年代のものです。
楽器ってすごいですね。生き続けられるのですね。。。

2014年10月6日(月)  台風のち快晴

昨日の疲れでなんとなくぼ~~っとしています。
でも台風が関東上陸なんて報道に、屋上の物干し台など固定したり、外の石畳を水のはけ口をふさがないようにしたり、びしょびしょになりながら準備しました。

 

午前中の方はさすがに心配でお休みになりました。
今日は開店休業かな?と思っていたらあっという間に雨がやみ青空が出てきてびっくりしました。

 

でも、我が家の近辺は何事もなく過ぎ去りました
被害にあわれた皆様お見舞い申し上げます。今年は台風が多いですね・・・・・また次が来ているようです。

 

午後からはずっと久しぶりに9時までレッスンでした。
最後に来た若者、玄関に立っているのに楽器持っていないのです。
「どうしたの、楽器どうしたの?」
「エッ!!楽器!どうしたっけ? 家かな?」
「何でもいいから早く家に電話して聞いてみて・・・・」

家にあったからいいけど・・・・、愉快ですね。

楽器を忘れて帰る人、いなくもないけど。。。。。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

昨日のチェンバロの演奏会の余韻がまだ頭から離れません。
楽しかったし、うれしかったし、音のマッサージをいっぱいいただいたし、そして疲れました。

2014年10月5日(日)  話音倶楽部でした。

朝9時にチェンバロが届くということで、朝早くから片づけが始まりました。

台風も雨も心配でしたが、そんなこと勝手に心配しても仕方ないね・・・ということでひたすら片付けていました。

石田君が9時前に来てくれてチェンバロを置くスペースをまず確保し終わると同時にちゃんばろがやってきました。

軽の小さな車に乗ってきたのでまず、みんなびっくり、雨の降る中チャンバロ降ろしが始まりました。

その様子は写真で見てください。 まず、足が運れてきました。

IMG_1558☆☆IMG_1559

 

土台を組み立てたら本体を運びます。

IMG_1560☆☆☆IMG_1561

 

 

IMG_1562☆☆☆IMG_1563

 

IMG_1564☆☆☆IMG_1565

 

IMG_1566☆☆☆IMG_1568

 

IMG_1570☆☆☆IMG_1577

 

いよいよ本番が始まりました。

IMG_1579

本番の様子はまた話音倶楽部のページでレポートとして詳しくはご報告します。
暖かくみんながチェンバロの美しい音色に酔いしれました。
廣澤先生ありがとうございました。
そしてチェンバロを運び提供してくださった久保田工房の久保田みずき様、ありがとうございました。
すぐそばで楽器を見ながら、その構造や演奏の仕方を演奏者、制作家からお話が聞けてこんな贅沢なことなかったです。

集まってくださった皆様も素敵な方ばかりで、研究所のお部屋が暖かい空気に包まれました。
みなさん、ありがとう!

今日はちょっと疲れたので明日また続きかきます。

月別アーカイブ
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月