2014年10月8日(水)  月食

見ましたか?

たまたまレッスンなかったので屋上で見ました。

ず~~っとではないけれど、時々・・・・

道に出てみたり、庭に出てみたり、とても美しかったです。

 
最後にまるいお月様になったとき、雲がいっぱい出てきてむつかしい状態になりました。
完全に影のなかになってぼんやりオレンジ色のお月様を見た時も、写真に撮るのはむつかしい状態になってしまいました。

14-10-8-1☆☆☆14-10-8-2

 

 

☆☆☆☆☆☆☆14-10-8-3

2014年10月7日(火)  マンドリンのお客様

珍しいマンドリンが我が家にやってきました。

 

一つは昭和34年制作の大野さんのマンドリンです。

これも、汚く汚れていていたのですが、きれいに拭いて絃を取り換えたら見違えるようになりました。

 

もう一つはビナッチャのバロック風マンドリンです。 ガット絃で今のマンドリンと同じ音程です。

いつか二重奏できるといいのにな~~~!

 

14-10-7-1☆☆☆DSC_0434

 

大野さんのマンドリンは、ラベルに大野さんの筆書きで名前が残されていました。

ビナッチャは1770年代のものです。
楽器ってすごいですね。生き続けられるのですね。。。

2014年10月6日(月)  台風のち快晴

昨日の疲れでなんとなくぼ~~っとしています。
でも台風が関東上陸なんて報道に、屋上の物干し台など固定したり、外の石畳を水のはけ口をふさがないようにしたり、びしょびしょになりながら準備しました。

 

午前中の方はさすがに心配でお休みになりました。
今日は開店休業かな?と思っていたらあっという間に雨がやみ青空が出てきてびっくりしました。

 

でも、我が家の近辺は何事もなく過ぎ去りました
被害にあわれた皆様お見舞い申し上げます。今年は台風が多いですね・・・・・また次が来ているようです。

 

午後からはずっと久しぶりに9時までレッスンでした。
最後に来た若者、玄関に立っているのに楽器持っていないのです。
「どうしたの、楽器どうしたの?」
「エッ!!楽器!どうしたっけ? 家かな?」
「何でもいいから早く家に電話して聞いてみて・・・・」

家にあったからいいけど・・・・、愉快ですね。

楽器を忘れて帰る人、いなくもないけど。。。。。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

昨日のチェンバロの演奏会の余韻がまだ頭から離れません。
楽しかったし、うれしかったし、音のマッサージをいっぱいいただいたし、そして疲れました。

2014年10月5日(日)  話音倶楽部でした。

朝9時にチェンバロが届くということで、朝早くから片づけが始まりました。

台風も雨も心配でしたが、そんなこと勝手に心配しても仕方ないね・・・ということでひたすら片付けていました。

石田君が9時前に来てくれてチェンバロを置くスペースをまず確保し終わると同時にちゃんばろがやってきました。

軽の小さな車に乗ってきたのでまず、みんなびっくり、雨の降る中チャンバロ降ろしが始まりました。

その様子は写真で見てください。 まず、足が運れてきました。

IMG_1558☆☆IMG_1559

 

土台を組み立てたら本体を運びます。

IMG_1560☆☆☆IMG_1561

 

 

IMG_1562☆☆☆IMG_1563

 

IMG_1564☆☆☆IMG_1565

 

IMG_1566☆☆☆IMG_1568

 

IMG_1570☆☆☆IMG_1577

 

いよいよ本番が始まりました。

IMG_1579

本番の様子はまた話音倶楽部のページでレポートとして詳しくはご報告します。
暖かくみんながチェンバロの美しい音色に酔いしれました。
廣澤先生ありがとうございました。
そしてチェンバロを運び提供してくださった久保田工房の久保田みずき様、ありがとうございました。
すぐそばで楽器を見ながら、その構造や演奏の仕方を演奏者、制作家からお話が聞けてこんな贅沢なことなかったです。

集まってくださった皆様も素敵な方ばかりで、研究所のお部屋が暖かい空気に包まれました。
みなさん、ありがとう!

今日はちょっと疲れたので明日また続きかきます。

2014年10月4日(土)  孫デー

今日晴れてよかったです。
もう一人の孫の幼稚園の運動会でした。
先週も書きましたが、この頃の運動会は、家族ジジババも含めてみんなで応援し楽しむようになっているのですね。
どの家族もお弁当持ち、まるでお花見のようです。
今日は幼稚園なので、園児は用がない時は家族と一緒に過ごすのでした。
玉入れや、徒競走(これがとても面白かったです。)、いろいろ工夫を凝らしたゲームやダンスが面白かったです。
幼稚園児なので競争意識なんてまるでない子供、負けず嫌い丸出しの子や、最初から泣いている子などいろいろで面白かったです。

午後、はやめに終わったので帰ってきました。
帰宅して明日の話音倶楽部を聴きたい娘が子供連れで来ました。
本当に久しぶりに一緒に夕食をし、遊び、トキローとマンドリン&ギターを楽しみました。

今日は孫に囲まれた一日でした。

2014年10月3日(金)  お見舞いそして大失敗

今日は病院にお見舞いにいきちょっぴり元気になっていて安心し、そのままもう一人の親類のお見舞い訪問し、こちらは全然元気なのでいっぱいお話してきました。
そして一緒に行ったみんなで、今日のお見舞いご苦労様ということで夕食を楽しく食べてちょっぴり飲んで帰宅しました。

帰宅して大失敗に気づきました。
睦雄に頼まれていたビデオ録画のチャンネルをちゃんと合わせるのを忘れていたのです。(睦雄氏は用事があって先に出かけていました。)
今週は、私は失敗続きなので気を付けていたつもりなのですがショック!
すんじゃったんだから仕方ないことなんだけど・・・・・

レッスン休みで気持ちがたるんでいるのかな? 反省、ションボリ

2014年10月2日(木)  久しぶり

午前中、本当に久しぶりの方がレッスンにみえました。

毎週いらしているわけではなく、本当に時々演奏会の前になると、お助け駆け込み寺のような感じで研究所にいらっしゃいます。

近々、二重奏するので見てほしいとのことでした。 その曲の編曲者が山口寛さんでした。なんだかうれしいですね。

とても楽しいレッスンでした。

「先生ならどんなふうに弾かれますか?」私は自分の思うように弾いてみる・・・・・

「そうですよね。。。」そこで二人でいろいろ工夫して良い方法を探すのです。

こんなレッスンもありま~す。

 

午後からは本当に久しぶりに松下さんとの二重奏の練習ができました。

うれしいです。 やっぱり、この練習はいつまでも二人で続くといいな~~!と思いました。

練習後は、睦雄氏の差し入れで、お饅頭でお茶をしてワイワイガヤガヤ三人しかいないのに・・・・・

楽しかったです。

2014年10月1日(水)  役に立つ話

今月の「現代ギター」誌のなかの記事にギター演奏の基礎~福田真一先生  のおはなしが載っています。

とても参考になります。

まず椅子に座るとき、前に重心を持っていけるように浅く座り、頭と足が二等辺三角形の位置になるように置く。

深く腰掛けて背もたれに背中をつけてのんびり弾いているのはよくない。

そのうえで足台に片方の足をのせてください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

と書いてありました。そして楽器の重心をよく観察して持ち、楽器と体が一体化して自然体になれるようにしてください。とも書いてありました。

 

マンドリン弾く人って背中が曲がっている人、首が曲がっている人がとても多いですね。

楽器を持ってる状態ではどこにも力が入らないようにしてみませんか?

下半身はしっかり踏ん張って、上半身は力を抜く・・・・・

ぜひやってみてください。

 

 

 

2014年9月30日(火)  火山

御嶽山の噴火、こわいです。

日本中に活火山がいっぱいあるのだから心配ですね。

昔、日本沈没なんて映画があったけど、現実のような気がします。

 

今日も午前中は二人レッスンして午後から自分の仕事していました。

午後からまったく一人で過ごしていたら、会話をする相手もなく、黙々と仕事していると声を出す機会もなく、「一人暮らしってこういうことなんだな~~?」と思いながら過ごしていました。

夕方からもレッスンしていましたので、たったの数時間、声を出さないだけなんだけど、こういうことはあるということを認識させられました。

 

~~今日レッスンしていて思ったこと~~

 

テンポがゆっくりした曲であっても、指の動きにスピードがないと音と音の間隔が開いてしまってズルズルした感じになってしまいます。

何が必要かというと、ダッシュ力です。

ゆっくりの曲の場合音の移り変わりはできるだけ早くしないと継ぎ目ができてしまいます。

素早くしてもアクセントがついてしまってはいけないのです。

右手はつられないようにレガートに、左手はできるだけ速やかに・・・・練習してみてください。

2014年9月29日(月)  嬉しい

最近、私の周りに病人続出していました。

それがね・・・

少しづつ良い方向に向かい始めたのです。

私のほうの親類がずっと集中治療室にいたのですが、今日知らせが来て、一般病棟に移れたそうです。お話もできるようになったらしいです。

もう一人片岡の親類も快方に向かっていて退院できそうなのだそうです。

今日は良い知らせばかりで嬉しくなりました。

近しい人が病気だとふとした時にも気になって心配顔になってしまいます。ちょっと朗報が届くと気持ちがあっという間に軽やかになります。

 

私って単純ですよね。。。今日はよく眠れそうな気がします。

 

 

 

月別アーカイブ
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月