活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
2015年2月22日(日)  気分は満足
とっても疲れています。
でも気持ちはすっきりしています。
今日もちゃんと9時からレッスンしました。
体は疲れているのですが、よく眠れぬまま朝早く目が覚めてしまいました。
ゆっくりと荷物の後片付けをして、ぼ~~っと過ごしました。
レッスンでマンドリンを弾いたら昨日、弾きすぎて筋肉使いすぎて、腕が痛かったです。
昨日はつくづく、積み重ねってすごいことだな~~!と思いました。
メンバーは新しい人がいたり、復帰する人がいたり、休んでいる人、やめる人がいたり、少しづつ変わってきてはいますが、アンサンブルの心はちゃんと伝わっているのですね。。
いつも「テスタで演奏する曲は10年早いんだよね・・・・10年たった頃にみんなが演奏し始める・・・」 なんて言われていました。
数年前までは、「テスタの演奏会はわけわかんないから~~」と敬遠されてお客様がなかなか集められませんでしたが、少しづつ少しづつ増えてきて、昨日は超満員のお客様でした。
とっても嬉しいです。
やっぱり努力して、継続して、少しづつでも前進して、人の縁を大切にしていることが宝です。
2015年2月22日(日)  テスタカルド演奏会
無事終了しました。
朝から夜までのまる一日とっても疲れました。
明日ゆっくりご報告します。
とりあえず、たくさんのお客様にお越しいただき、温かいお客様に囲まれて、夢中で演奏することができました。
ありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
リハーサルと本番の写真アップします。
リハーサル
いよいよ本番です。
たくさんのお客様に聴いていただき、とて幸せな気分でした。
小さなデジカメでの写真です。雰囲気だけはわかっていただけると思います。
最後の最後に鷹羽先生のサプライズバースデープレゼントが大成功でバンザ~~イ!
先生「一生忘れられないお誕生日になりました!」とおっしゃってくださいました。
お客様ご協力ありがとうございました!
2015年2月20日(金)  穏やかな日
今日も普通にレッスンして、今、明日の準備をして、「忘れ物ないか?」
考えているところです。
お天気もよさそうで、良かったです。
私は、何もしなくても、もうテスタはみんなの努力で活動できています。
嬉しい限りです。
考えたらみんな社会の中心的存在の人たちです。当たり前ですね。
私は、明日はのんびりと、一日を楽しもうと思っています。
演奏会の前日に、こんなにのんびりしていてよいのでしょうか?
何か忘れ物ないかな?
楽器と楽譜と衣装があればいいかな?
2015年2月19日(木)  原点
今日、レッスンしていて、自分で練習していて、思ったのだけど・・・
時には、自分が初めてレッスンを受けた時のこと思い出して、初心に戻って思い出してみることが、とても大事な気がします。
知らず知らずのうちに、原点を見失っていることがあるのです。
私も今日自分の練習していて、
「大事な大事な1拍目のリズムのストレス」のこと忘れていて、それを体で感じてやり直したらうまくいきました。
時には、原点に戻って見なおしてみようね!
2015年2月18日(水)  雨でした。
雪降らなくてよかったです。
家から一歩も出ないでレッスンしていました。 それでも寒かったです。
今日は自分の時間が少しあったので、いっぱい練習しました。
大阪国際のコンクールの課題曲練習してみたり
自分が弾いてみたかったちょっと現代風な曲練習してみたり
テスタの弾けないところ猛練習したり、
楽譜に注意のチェック入れたり・・・
メクリがうまくいくか?チェックしたり、確認したり・・・
生徒さんの出来ないところを、どうしたらできるようになるか考えてみたり
あっという間に時間たってしまいます。
することっていっぱいありますね。時間が足りないよ~~!
2015年2月17日(火)  ごちゃまぜ汁
私たち夫婦の会話をちょっと・・・・・・
我が家のオトーサン(みんなにそう呼ばれています)睦雄氏は、毎回食べたものをノートにつけています。
どんなお料理で、材料が何だったか?
昨日もすべて終わったところで
「今日の夜のはなんていう料理なの?」
「ごちゃまぜ汁!」と答えると
「それじゃ困る。」
名前なんてないよ~~、なんたって残り物全~~ぶ入れちゃったみそ味のごった汁なんだから?
動物質はちょっぴり残っていた、鶏肉、豚肉、牛肉の合わせて50㌘ぐらい
豆腐、厚揚げ
白菜、ネギ、ジャガイモ、ニンジン、ゴボウ、セリ、春菊、シイタケ、昆布とわかめ、もっと入れたかも?
何しろ残っている野菜も肉も全部使ったのです。ただの具だくさんおつゆですが、おいしかったのです。
でも名前ないのよね・・・・・
私の作るお料理は、名前のないものばかりの巻でした。
2015年2月16日(月)  讃美歌
月に一回レッスンにいらっしゃってる方で、毎回讃美歌を一緒に弾くことを楽しんでいらっしゃる方がいます。
讃美歌は弾いているだけで、とても心が癒されます。
音符は五線譜からはみ出すことがほとんどありません。
歌いながら弾けます。 その詩もとても穏やかです。
その方との一時間は、とても温かい気持ちになります。
時のたつのの速さにびっくりです。2月も、あっという間に二週間過ぎてしまいました。
一歩前進、三歩後退、ぐらいの生き方したいのに、一歩前進、三歩前進、みたいなスピードで時が過ぎていきます。
もっとゆっくり深呼吸して過ごさなくっちゃ・・・・・
2015年2月15日(日)  テスタ最終練習
相変わらず、午前中3人レッスンして、午後からテスタの練習でした。
午前中のレッスンは、中学生、高校生、そして社会人、と続きましたが、若い人たちには
「こうすると音が鋭く出るようになるよ!」
といえばあっという間に、芯のある音が出てきます。
「こういう練習すると速弾きの音がゴボゴボしなくなるよ!」
と言えばあっという間に指のタッチがよくなります。
「このポジションでこう移動する方がいいと思うんだけど・・・・」
あっという間に歯切れの良い音が出てきます。
私なんかアイデアはいっぱいあって練習するのだけど、身に着くのに時間がかかるのです。
午後からの練習のために下の部屋は開けるので、睦雄氏と二人で2階で昼食(サンドイッチ)を食べているうちにメンバーがやってきました。
きっかり1時には指揮者の鷹羽先生も見えて、総練習が始まりました。
私たちの実力の中で最大限のアドバイスをくださる先生は「すごいな~~!」と思ってみていました。
個性豊かな仲間たちですが、お互い良い所を見つけて、プロもアマも一緒に、アンサンブルを楽しむみんなが素敵です。けっして上手ではないけれど、名前のごとく熱心な(ちょっとおかしいぐらい)人たちの集まりです。
こんな素敵な仲間とアンサンブルできることを幸せに思います。
それからすべて終わったのが7時ごろ、 どこかへ食べに行く元気もなく、家でありあわせの鍋で食事をしてほっとしたところです。
2015年2月14日(土)  お雛様
2015年2月13日(金)  温かいようで寒い!
午前中のレッスン、9時に来る人も寒かったみたいだけど、11時に小淵沢が来られた人Tさんは家を出る時、猛吹雪だったそうです。
「寒かったんです~~!」とおっしゃってました。
本当に久しぶりに研究所を訪ねてくれた彼女は、二重奏の練習に二人分の時間を使ってとても嬉しそうに、楽しそうに、Yさんと弾いていました。
昨日から久しぶりの方が元気に顔見せてくれて、私も嬉しい気持ちでいっぱいです。
夕方は美容院に行ってきました。
その2時間は何もしない私のリフレッシュの時間です。
気持ちもさっぱりして、頭が軽くなって、たった2時間ですが、すごく良い気分転換ができました。
夜のレッスンも楽しく楽譜に取り組めました。
NYさん、最後まで音取りできてよかったね!
