2015年1月26日(月)  温かい!

今日は朝はちょっと寒いかな?

と思ったけど、温かい一日でした。

もう春がすぐそこにいるのかな? と思わせる空気でした。

まだ1月ですよね。「明日は4月並」なんて今天気予報で言ってます。

 

今週で、もう1月も終わってしまいます。

今日のレッスン、いつも楽しいのだけど、真剣に考えてレッスンした後

受けている生徒さんに

「ああ~~楽しかった!」 と言われてとっても嬉しくなりました。

 

きっと自分にもっともっと良くなる力を見いだせたのかしらね・・・・・

嬉しいな~~!

2015年1月25日(日)  一日中練習

今朝9時からお一人レッスンしました。
そのあと10時から、テスタのパート練習を2ndマンドリンの方々がするというので私も参加しました。
ゆっくりやったり
トレモロなしで
リズムの練習したり
ゆっくりやったり

いろいろ試しながら自分たちがどんなことしているかをはっきりさせるために工夫してパート練習しました。

結構つかめた気がします。
だからと言ってすぐにできるようになるわけではないのですが、
できないところがわかったというか
しっかり弾くところがつかめると、人の音も聞こえてきます。

12時10分前まで練習していったん休憩
私たち夫婦は、今日は2階でお昼ご飯を(今日はサンドイッチ)食べました。

みんなは「オムライス」食べに行ってきま~~す。と休憩しに出かけました。

午後一時からテスタの練習です。

13時から18時まで、みんな頑張りました。
パート練習の成果は十分ありました。
自分の弾けないところがよくわかる
ほかのパート音も聞こえてくる

私はというと、パート練習した部分は気になっちゃって自分がおろそかになる悪い癖が出てしまいました。
しかも、だんだん目が疲れて五線譜はよく見えなくなりました。
若者は元気いいな~~!
当たり前だよね、息子娘より若いんだもの・・・・
何とか追いついていこう!!!
頑張れ~~!!み~ち~こ!

2015年1月24日(土)  インフルエンザ

とっても流行っています。

 

今日は、実は孫の発表会のために半年前から約束して開けていたのですが、肝心の孫がインフルエンザにかかり、見に行くのが中止になってしまいました。

残念!

 

そこで、そのために不参加にしていた亡くなった姉にお線香上げに行く方に参加してきました。

二子玉川の駅待ち合わせ、この駅に降りるのも、田園都市線に乗るのも、新しい渋谷になって初めてのことでウロウロしながらも楽しみました。

 

お寺でお経も上げていただき、ちょっとほっとする思いでした。

そのまま義兄をお見舞いし、次に実家の兄の家によってお線香をあげ、みんなで下北沢の居酒屋さんでお食事して帰ってきました。

 

寒かったけれど兄弟で過ごした一日は暖かい空気に包まれました。

2015年1月23日(金)  日本の作曲家2015

昼間はレッスンして夕方から

日本の作曲家2015
安田謙一郎&長明康郎 2台のチェロの競演
というコンサートに行ってきました。

まず高円寺駅に近づいたらアナウンスの声「中野駅に行く人は33分にでま~す!」

「中野駅で架線にビニールが纏わりついて取り除き作業中」ということでした。
電車も混雑、ホームも混雑、四谷についても混雑

結局早めに出てもギリギリにつきました。

 
演奏会は、とても素晴らしかったです。
ほとんどのお客様が作曲家、その先生、生徒らしき人たちでしたが、私のような部外者もチラホラ・・・・

遠藤雅夫先生が司会進行をされていました。(テスタでお世話になりました。)

 

小林由直先生の曲がトップバッターでした。
日頃はお医者様の先生のお言葉
「本人が生きようとする力を引き出すことを手助けするのが医者であり、音楽なのでは・・・」
「お医者さんとして、研究者として、たくさんの人と接することが心の観察につながっている・・・」

そんなインタビューの後始まりました。暖かくて、いろんな景色が見えてくる曲でした。
「滲む音」私には滲む絵のように感じました。

 

今日の演奏会、どの曲も面白く聞かせていただきました。
チェロ2台の音もこんなにたくさん一度に聴くことなかったので楽しかったです。

聴きながらいろんなこと考えました。亡くなった二人の姉のこと、父母のこと、自分のこれからのこと・・・
そんな温かい音に囲まれた優雅な2時間でした。

 

特に印象に残ったのが安田謙一郎先生の「三つのコラール」
無と心の音楽のようでした。芭蕉の世界を思わせてくれました。
風の音だったり、空気のおとだったり、鳥の声だったり、口笛の様だったり、内なる心だったり

 

最後の最後に長明さんのチェロの絃が切れたようでした。

良く見えませんでしたが、それでも音楽は続いていきました。
すごいことですね。

15-1-23-1

 

15-1-23-2

2015年1月22日(木)  寒いです。

先週も木曜日寒い雨でした。
今週も寒い、木曜日になりました。

 

今朝一番にレッスンに来るTさん、8時半ごろに到着しました。
びっくりして話を聞くと、学校に楽器を置いてきてしまったので、今朝6時に(暗いうちに)家を出て学校にとりに行ってきたそうです。
頑張り屋さんなんです。
そんな一生懸命な人にいい加減なレッスンできないよね・・・・こちらも一生懸命になります。

当分月一回にしたい人

当分月2回にしたい人

一か月休みたい人

皆さん、いろんな事情でレッスンを続けようと努力してくださっているのですね。

私もなるべく対応しようと努力しています。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

今日孫から「インフルエンザにかかりました。」というメイルが来ました。

いよいよ近づいてきています。手洗い&うがいしっかりやらなくっちゃ!

2015年1月21日(水)  テスタ・カルド演奏会

今日は、寒かったです。

皆さんが、玄関に入るなり「寒~い!」とおっしゃいます。

雪もちらつきました。

この程度でワイワイ言っていては雪国の皆さんに怒られますね。。。

でも寒かったです。

 

~~~今日はテスタカルドからのお知らせです。~~~

 

アンサンブル テスタ カルド 2年ぶりの演奏会開催です。  

ぜひ ご来場ください!

 

2015年2月21日(土) 16:30 開場/ 17:00 開演

チケット(全席自由) 前売:一般 ¥2,000  学生 ¥1,000

 

客演指揮:鷹羽弘晃、

ギター独奏:藤元高輝、

コントラバス独奏:加藤雄太、

演奏:アンサンブル テスタ カルド

 

testa14-chirashi-1

testa14-chirashi-2

2015年1月20日(火)  拍子感覚

今日のテレビほとんど見ていないけど
錦織君(テニス)勝利、サッカー(日本代表)勝利、良かったですね。
先ほどスポーツニュースでみました。
良かったよかった・・・・・

 

今日レッスンしていて感じたことですが・・・
どんな時も拍子感覚を大切にしようね。。。。
カデンツァでもどのような拍子感覚にするかで変わってきます。よ~~く考えてください。
リズムを感じないリズムもあるけれど・・・

 

~~我が家の今日の夕食~~

 

おねぎをいっぱい使って5本位・・・

ぶつ切りにして軽く炒めて耐熱容器に敷き詰め、
キノコ(マイタケなど)をほぐしてのせ、
鶏肉のぶつ切りに軽く塩、九州の甘醤油を絡ませてのせてオーブンで30分焼いてみました。
レッスンの前にオーブンをセットしておいて終了後、5分温めて食卓へ・・・・

なかなか新鮮なお晩菜になりました。

☆☆☆☆☆DSC_0526

色はちっともきれいじゃないけど(茶色の嫌いな人はだめかも??)
お浸しは小松菜とわかめとチリメンジャコです。

2015年1月19日(月)  1500円の

 

先日、レッスンについてメイルで問い合わせくださった方がいました。

お返事して電話で打ち合わせの時、

全く弾いたことないこと
1500円でネットでマンドリンを買ったこと(スズキ)
など聴いていました。
弾けるマンドリンかどうかは見てみないと分からない。
「直接会ってお話した方が早いので一度いらしてください。」
ということで今日お見えになりました。

 

見た目は何ともない使えそう???
絃を替えてみました。調絃してみました。

驚きです。ちゃんといい音がしました。フレットも大丈夫、オクターブもちゃんと音があっている。
弦高も低くて初心者には使いやすそうです。
よかった~~!

 

こんなこともあるのですね、驚きです。
十分使えるけれど次回は少しお金を貯めてから、手工品のマンドリンを専門店で買ってくださいね。

とお話ししました。
音楽療法にマンドリンを使いたいのだそうです。
マンドリンをとおしていろんなことを考える人がいるのですね・・・・・

 

Yさん、初めてのマンドリン楽しんでくださいね。

2015年1月18日(日)  便り

今日も9時からレッスンでした。
朝食終わって、一応のテスタ練習の準備をしてレッスン始めました。

 

9時の方はHo◎さん、今日は午後から法事があるそうで、いつもの雰囲気とはちょっと違っていてびっくりしました。
分散和音をポツポツ弾くのでなく音を延ばして感じて・・・・・を練習しました。

 

二番目は女子中学生、昨日学校のクラブのオーデションがあって、それはうまくいったのだけど練習していません。ということなので独奏曲の練習してみました。楽しく取り組めるといいな~~と思っています。

 

三番目は久しぶりにレッスンする気になったYa君でした。発表会まで頑張ってみるそうです。

レッスンの進め方も人それぞれいろんな取り組み方があるのですね。

 

午後からはテスタの練習です。私は途中レッスンで抜けましたが、みんなは6時過ぎまで頑張っていました。

ああ~~やっぱり疲れます。
テスタの曲はめまぐるしいので、私のように練習の時、気分が休んでいる状態では付いていけなくなるので、一生懸命になるからきっと疲れてしまうのですね。
みんなよく頑張って弾けているな~~と感心しています。

 

~~~便り~~~~

 

さんが、自宅にやってきた野鳥の写真を送ってくださいました。
さんありがとうございます。

ヒヨドリとメジロだそうです。

 

☆☆☆OLYMPUS DIGITAL CAMERA☆☆☆OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2015年1月17日(土)  本厚木まで

今日も9時からレッスンでした。

午後の1時のKさんで今日は終わりました。

久しぶりに土曜日の午後が空いたのです。

 

前から気になっていたアンサンブル虹のメンバーのもう一人の男性、金子さんに会いに行こうと思いました。

本厚木のホームにいらっしゃることはわかっていたので、とりあえず本厚木に向かいました。

駅から金子さんの携帯に電話しました。

『え~~! 先生が来てくれるの?』

「とにかく10分後に着くからね!」『玄関に出て待ってま~す!』

 

10分ほど歩いて到着、ご本人が玄関で待ってくれていました。

車いすでしたがとても元気そうです。

ちょっとスリムになって顔色もよくなっていました。

血圧も、血糖値もとても状態が良いそうです。

きっと食の管理がいいのですね。 2時間弱いたかな?

 

金子さん、厚生労働大臣賞をいただいたそうです。

視覚障害者のために26年間貢献してきたそうです。 (厚木市視覚障害者協会会長)
とても嬉しそうにお話してくださいました。

 

☆☆☆☆☆15-1-17-1★★☆15-1-17-2

 

夕食の時間になってしまいお名残り惜しいのですがお暇しました。

月別アーカイブ
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月