2015年6月12日(金)  前の日に考えること

今日もレッスンに見えた方
高円寺に来るだけで
私がいつもと違う席に座って聴くだけで
家で練習するだけで

 

「緊張してしまう!」
こればっかりは私も緊張するたちだからなかなか解決策を見つけられないでいます。

 

でも、私が自分の経験をいっぱい話しているうちに
結局は、音楽にひたろうよ!
失敗してもいいのさ!
下半身をしっかり、丹田に力入れて
息をするには歌うこと

 

いろんなこと話しているうちに
あああ~~! 今日来てよかった!

 

といってもらえてよかった?!
皆さんの明日のご検討をお祈りしています。

 

楽譜、楽器、衣装、靴、メガネ、等々
自分の演奏中をイメージして忘れ物のないようにしてください。

2015年6月11日(木)  楽器の調子

皆の体の調子も心配だけど、楽器の調子が心配ですね!

 

調弦がくるいがちの場合は絃の付け方が悪いからだから、よく観察してね?

 

今日も、絃が切れてしまって困って「どうしましょう?」と電話がありました。
ここまで持ってきてもらいました。

 

楽器にとっても晴れ舞台なのだから埃やカビがないようにきれいに磨いてあげてください。

私も予備の絃は持っていきますが、一応皆さんもご自分のスペアー絃は持っていてください。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
練習はほどほどにね!

 

あとは打ち上げを楽しみに思い浮かべて本番を迎えたいと思います。
きっと発表会終わると今年の半分は終わるわけだから、ウカウカしているとあっという間に年末になりそうな気がします。

 

終わったら話音倶楽部、ドイツ講習会、審査員、秋のコンサート、いっぱい待ってるな~~!

2015年6月10日(水)  手の汗

今日もつい先ほどまで最終レッスンしていました。

 

皆さんからの質問

 

「緊張すると手に汗かいてピックが落ちそうになるんだけど、どうしたらいいですか?」
「落ちたらどうすればいいですか?」

 

そんなこともあるから必ずスペアーを持って出てください。
もし落ちちゃったらやり直してね!

 

手の汗って緊張から来るから、これは防ぎようがないのです。
だからって接着剤でつけてみても、もっとうまくいかないから・・・・・
合間があったら拭く、なかったら我慢して何度でも持ち直す

 

年取ると逆に汗が出なくて滑って困るものなのです。
適度に汗かくといいのにね! なかなかうまくはいかないものですね。

2015年6月9日(火)  疲れ

レッスンに来る人がそれぞれに、あと数日に迫った発表会のプレッシャーを感じていて、演奏が荒れてしまったり、弾けなくなったり、急にピックが気になったり・・・・いろいろトラブル発生しているのです。

そんなトラブルを根気よく元に戻す方法を考えています。

 

力まないためには
呼吸をしっかりすること
腹筋、下半身にしっかり力入れること(これで上半身リラックス)

 

音が力入りすぎているとき
ゆっくりと、小さな音で指をしっかり押さえて音を鳴らす・・・
弾かない音がないようにゆっくりすべての音をとらえる

 

楽譜をよ~~く見てください。
思い込まないでゆっくり確認しながら弾いてみよう!

2015年6月8日(月)  いろんな曲

今日の午前中は、二重奏(バロック)、四重奏(小櫻先生の曲)全然ジャンルの違う曲です。

午後からはカラーチェ、田中先生の無伴奏曲、マザスの二重奏曲、

そのあとふる~~いマンドリンとギターの二重奏

カラーチェのピアノ伴奏曲の合わせ練習

マンドリュートとギターの二重奏

カラーチェの無伴奏曲

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

こんなにいろんな曲と出会える私は幸せ者ですね。

楽しいです。

2015年6月7日(日)  最後の日曜日

発表会前の、最後の日曜日でした。

 

午前中9時から榮先生とのピアノ合わせでした。
一人体調悪くてお休みでしたが・・・・みんな満足いくまで合わせていただけたようです。

 

2階では。中学生、高校生の普通のレッスン、11時からはNak親子のレッスンしていました。
2階の部屋で、おもちゃで遊ぶしゅんくん、ゆずちゃんのれっすん、そのあとママのレッスン、そんな中なんとなくモノ言いたそうに寄ってくるシュンクンが可愛いのです。

ゆずちゃんのマンドリンも何とかなりそうです。
今日は2の指で隣に飛ぶところもいっぱい練習して上手になっていました。
「いっぱい練習したんだね?」と言ったら元気に「うん!」と返事が返ってきました。

 

午後からは加藤先生のピアノ合わせです。
私はまた2階で、レッスンしたり、二重奏の練習したりしていました。

 

17時からはテスタの練習です。
加藤先生(ベースの)も来てくださって、いろいろアドバイスもくださって、とても有意義な練習ができました。

練習後発表会の会場に持っていくものの準備をみんなでしてくれて終わりました。

 

2015年6月6日(土)  ひまわり

今日の我が家の玄関はひまわりが咲いています。

 

DSC_0627

 

午前中兼田先生のピアノ合わせです。

最後なのでみんないろいろ確認したり、あと1週間の課題を見つけて終わりました。

 

午後からは井口楽器のレッスンが高円寺に変更になったので自宅で8時までレッスンしていました。

その生徒さんのKさんからの陣中見舞だって・・・・嬉しいな~!ありがとう!

 

そのあと10時からM氏のレッスンがあり11時過ぎまで頑張っていました。

「私もいつまでも若くはないから・・・・今日中に終われるように来てくださいね。」

という話になりました。

2015年6月5日(金)  豪雨

今日の夕方急に雨が降ってきました。
レッスン中、「すごい雨だね!」と話しながらレッスンしていました。
その豪雨中に現れたKさん、
「高架下に入るまでは普通の雨だったのです。そこから出るまでの間に、何があったのか?と思うぐらい急変していました。」
びっくりです。

 
Kさんはレッスンもしてアンマユさんとのピアノ合わせの練習もしました。
そのあと私はレッスンしました。

 

みんな一生懸命で素敵です。
がんばれ~~~!

2015年6月4日(木)  アジサイ

今はアジサイの時期です。
我が家の「ガクアジサイ」も一番色が美しいように思います。
今年は花数は少ないみたいだけど色がきれいです。

 

よそに見にいく暇ないのですが我が家の庭の季節を味わっています。
もう一つ雑草ですがどこにでもあるお花(ムラサキカタバミ)ですが、庭の片隅に頑張って咲いている頑張り屋さんです。

 

15-6-4-1☆☆☆15-6-4-3

 

今日も絃の取り換えを、狂いの少ない絃の張り替え方練習しました。
なかなかむつかしいですが、やらないことには上手にならないんだから頑張ろう!

2015年6月3日(水)  雨のち晴れ

今日はちょっと過ごしやすかったですね!

レッスンしながら思っています。

 

みんなまじめで本当に人柄の素晴らしい人ばっかり・・・・

なぜそんなこといまさら言うの? と思うでしょう?

だって、みんな一生懸命だし、 私を信じてついてきてくれるし、 マンドリンを大切に思ってくれるし、 何よりマンドリン音楽を愛してくれています。

 

今日もあと10日間、今より、グレードアップするにはどうしたらいいか?

一生懸命考えました。

こんな時、練習する課題が、一番身に着くものなのです。

 

自分の弱いところ見つけ出して一生懸命練習してください。

月別アーカイブ
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月