活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
2016年1月13日(水)  もっと寒~い!
寒いというより、冷たい! があっているかも?
空気が冷たいです。冬~~!という感じがします。
今日の夕方、今度話音倶楽部で演奏してくださる、齋藤綾乃さんと篠﨑陽子さんのお二人が会場の下見に来てくださいました。
どんな楽器を使うのが効果的か?
部屋の広さは?
音の響きは?
声の通りは?
もっともっといろんなことを考えるらしいです。
丁寧に寸法を測り1時間かけて検討していらっしゃいました。
お二人の雰囲気がとても楽しく2月21日の話音倶楽部がとっても楽しみになりました。
お部屋に合った選曲、楽器選びをしてくださるそうです。
2016年1月12日(火)  寒~い!
いろんなことがありました。
まず、台所の吊戸棚を電動式のにしたいな~~!と思って業者に見てもらったのですが、なかなかむつかしいみたい!
残念! ちょっと夢見たんだけど壁が無理らしい!
コピー機が先日故障して、いろいろやってみたのだけど、これも復帰無理らしく買い替えることに・・・・・
今日、業者が来て相談しました。
その間レッスンは10時からありました。
久しぶりのレッスン、合言葉のように「さむ~~~い!です。今年もよろしくお願いします。」
と「寒い!」が最初の今日でした。急に本格冬になりました。
最後に来たMくん(国際コンクールの人)、いっぱいいっぱいお話していってくれました。
ドイツの話、教則本の話、音楽の話、留学の話、いっぱい勉強して、いろんなコンクールにも参加して、いっぱい活躍期待しています。
頑張ってね!
2016年1月11日(月)  気をつけましょう!
9時~19時までレッスンでした。
20時の方はもしかしたら祭日なのでお休みと思ったのかな? 見えませんでした。
今日は久しぶりということもありちょっとペースがつかめませんでした。
来る方の生徒さんも
ちゃんと留め金かけないでケース持ち上げて、マンドリンがゴロゴロ・・・と飛び出しそうになった人
1時間、時間を間違えて早く来ちゃった人(私がダブルブッキングしたかとびっくり)
車に乗せてもらって、レッスンに来るために途中で降りたら、その車の中に楽譜一切忘れちゃったのだそうです。
この方は別の日に変更しました。
全て自分にも起こり得ることなので「気をつけなくっちゃ!」と気持ちを引き締めたところです。
2016年1月10日(日)  レッスン&テスタ練習
今日は10時から普通にレッスン、午後13時からテスタの練習でした。
久しぶりだな~~!
皆に会うのがです。
テスタは今年の計画に始まって、まずは高松での演奏曲を決め、来年の演奏会の計画も相談し、練習しました。
マンドリン6人
ドラ2人
チェロ2人、幼児1人
ギター1人
時間いっぱい練習しその後、新年会をしました。
新年会だけ参加2人が加わり、楽しい会になりました。
よく食べ、よく飲み、よくおしゃべりして、高松演奏旅行や、発表会に向けてにぎやかにスタートが切れました。
2016年1月9日(土)  初レッスン
今日は土曜日
午前中、自宅初レッスン、午後からは井口楽器のレッスンに行ってきました。
皆さん、ちゃ~~んとその気分でいらっしゃいました。
しばらくなかった分、エネルギ=がたまっている感じで、すごく密度濃かったし、楽しかったです。
ことしがいよいよスタートしました。
今日は来月に開催の二つのコンサートの宣伝させてください。
どちらも予約受付中、チケット販売中です。
話音倶楽部は楽しいパーカッション
トレフィオリはジャズやビートルズに挑戦、ベースの新岡誠氏にご協力いただいています。
どちらも楽しいこと請け合いです。
私たちも、いつもバロックや純クラシック、現代曲でしたが、マンドリンでジャズいいかも?
2016年1月8日(金)  初練習
トレフィオリの初練習に鎌倉まで行きました。
朝7時半に家を出ていきました。
高円寺駅に向かう道路を歩く皆が早いこと早いこと・・・・
私も別に遅くはないと思うんだけど、足音が違います。
ヒールのOLさんはカッカッカッカ
サラリーマンの若者はダッダッダッダ、という感じです。
新宿駅でも、階段、乗換スペース、どこを歩いても殺気立ってる感じでした。
ホームへの階段でぶつかって怒鳴りあっている人もいました。
いかに自分がいつものんびりしてるか?思い知らされた感じです。
湘南ラインは逆行なので、横浜からはガラガラになったのでほっとしました。
大船で松下さんと会い、お昼を4人分買っていきました。
10時から練習開始、11時には新岡さんも来てくださって13時までばっちり練習。
その間赤ん坊は、床に転がされたり、抱っこひもで抱っこされたり、おとなしくしてくれていました。
とっても楽しい練習は新岡さんの力が大です。こんな私たちに根気よく付き合ってくださって感謝です。
2016年1月7日(木)  あったか~い!
毎朝、起きるのが苦でないです。
ふとんから出ているところが寒い!なんてことがないのですから・・・・
我が家の廊下が歩くと「ブヨンブヨン」するところがあって気になっているところを近所の工務店のおじさんが見に来てくれました。
その下見のために納戸にある床下点検口から潜ってみるということになっていました。
この家になって初めてのことです。
おかげさまで納戸がすっごくきれいになりました。
何でかって?
そりゃ~決まってます。いらないものを捨てたからです。
点検口の上に棚を置いていたので、すべてどかしたのです。そうなると、要らないもの捨てたくなるでしょう!
だまだあるのですが、それはまたの機会に・・・・・・
2016年1月6日(水)  み~つけた!
今日、納戸の整理をしていたら、珍しいもの見つけ出しました。
実は数日前にふっと
ドイツのケルンに宮武氏と行ったとき、確か大聖堂のなが~い絵を買ってきたと思うのだけどどこ行っちゃったのかな~~?
とおもっていました。あれ以来見たことないな~~?
それがひょっこり棚の後ろに落っこちていたのです。
よく見たら五線譜の上に音符で書かれた大聖堂でした。
本当は横にすると五線譜なんだけど写真が入りきらないので・・・・
一部分を映してみました。
また筒の中にしまってしまいました。
良く持って帰ってきたな~! 今さらながら元気だったんだな~~!
とそのことに感心しています。
あのときの、ノワイヨンで制作したCD録音の無人の教会思い出しています。
寒かったな~~!
省吾さん楽しい旅行をありがとうございました。お互い若かったですね!
2016年1月5日(火)  温かい
毎日温かいです!
楽でいいですが、地球が心配です。
今日の午前中、Kenzo君が会いに来てくれました。
クンなんて言えませんね! 立派な社会人、まぶしい感じがしました。
いろんなことに立ち向かっていて、前向きな若者です。
今年の発表会に参加したいとのことでマンドリン持参してチョッピリ弾きました。
午後からは、またいっぱいマンドリン自分練習できました。
時々高校サッカーの放送をのぞき、時々お茶を飲み、気分転換しながら・・・・
2016年1月4日(月)  練習
今日はたくさんの方に頂いたお年賀状のお返事をかきました。
まず、「寒中お見舞い」のハガキを作り、印刷し、ちょっと一言書きたして出すことができました。
結婚した人、
赤ちゃんが生まれた人、
お子さんが大きくなったり、
ご両親の介護が忙しかったり、
試験に受かったり、オッこったり
目いっぱい自分の活動記録をのせて自慢している人
じみ~~にお仕事記録載せている人
いろんなお便りが楽しく、とっても嬉しいい年賀状ばかりです。
書くときは大変だけど、やっパリ年賀状は素敵です。
そのあとは、やっとマンドリンの練習しました。
手が硬くなってないか?
忘れてないか?
若い時はこんなこと思いもよらなかったけど、ついつい心配になります。
心配することもなく指は動きました。頭の回転がにぶったかな?
これもそうでもなかったです。
ハガキのデザインとかパソコンいじるのも大いにボケ防止になっているかもしれませんね?
そして演奏会に向けての楽譜の整理をして、わかりにくいところや、メクリのうまくいかないところを書き直し、これで大丈夫です。
後は、練習いっぱいします。
そしてプログラムの印刷の原稿も考えなくっちゃ!
2月の話音倶楽部のこともね・・・・・
急に頭の中がマンドリンバージョンになってきました。








