2017年4月14日(金)  いろんな事した日。

今日もレッスンしましたが割とのんびりしたスケジュールで早くに終わりました。

そして美容院にも行ってきました。

たいして伸びてもいないのだけどやっぱりさっぱり気持ちよくなりました。

 

~~今日の夕食~~

今日は、睦雄氏が買ってきてくれたお魚イサキの塩焼きの予定だったのですが、急遽変更してWさんがくださった自家製のかき菜とシイタケを使って、それに大根と昆布を加え、土鍋で酒蒸しにしてみました。

これが思い付き料理にしては素晴らしい出来栄えで大満足です。

おいしかった~~! Wさん、本当にありがとうございます。

 

食事もいつもより早く終わって、なのに、グズグズしていて今頃になってしまいました。

明日孫に会いに行こうと必死で開けておいたのですが、あちらが全員風邪とかで中止になりました。

ということで何しようかということになり、野球を見に行こうか?という話になり・・・

ネットでチケット取ってみようということになり・・・

しかもスマホで受け取りしてみよう・・・

手間かかりました。やっと取れて明日行ってきま~~す!

なんでも経験、勉強になりました。

2017年4月13日(木)  暖かい?

確かに~~~でも風が冷たくて急に寒くなったりします~~!

今日も風邪が冷たくて夜には急に寒くなりました。

 

今日も10時からレッスン開始です。

 

皆、そろそろ「あと2カ月だ~~!」と思いを新たにしたみたいです。

でもいまだにレッスンに来ていない人も数人います。

どうするのかな~~?

と私が焦っても仕方ないですね・・・・・

世の中全体が忙しくなっているのでしょうね?

 

皆が来てくれるのをじっと待っている私です。

まだ気持ちだけがスタートして実際にスタートしていない人・・・

先生はまってるよ~~~!(心配してるよ~~!)

 

今日案内はがきのゲラ刷りが届きました。

ますます緊張してきました。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

浅田真央さんの引退会見、私はリアルタイムでは見ていないのだけど、本当に自分を貫き通した素敵な人ですね。

どの写真を見ても、どの記事を読んでも、あることを成し遂げた人の美しさがにじみ出ていて驚きです。

最後まで貫き通すことの大切さを教わりました。

 

 

 

 

2017年4月12日(水)  あったか~い!

昼間あったかかったです~!

でも夜はやっぱり冷えますね。

今日も朝9時からレッスンでした。

9時に来るには朝のラッシュ時間にマンドリン持って電車乗らなくてはなりません。

大変なことですね。

これからレッスン終了後、続木先生のところに行く方

これからレッスン終了後、お仕事に向かう方、

いろんな方がレッスンに来てくれます。

 

午後も夜8時まで、間にお休みもありましたが続きました。

一曲弾くのに疲れちゃって弾ききれないというHさん、いろいろやってみましたが

力を抜くために全体をppで弾いてみました。

大成功でした。もう一つ左手の親指を意識して力を入れない努力してみました。

 

Mさんにはお願い事して、ピアノ伴奏合わせのの日にどうしても土日やすめず来れない方のための練習ピアノ合わせお願いしました。良かった!宮坂さんありがとう!

 

ギターのオカム・・・元気になって本当に良かった!

マンドリンのHさん、少しづつ無伴奏にも慣れてきてよい音が出るのが60%ぐらいになりました。

今度はをこもった音出すように思いを込めること心がけようでした。

マンドリンのSくん、すごく上手で指もしっかりしていて、速弾き得意、でも悩みがいっぱいあって、聴いていて変だ~~と思うところを解決していくとすぐに良くなるからいいですね。

 

 

 

2017年4月11日(火)  寒いです~~!

一日中ヒーターつけていました。

寒いですね~~!

お花たちもびっくりして耐えているのでしょうね?

今日も午前10時からレッスン開始・・・・・

私にとってもいろいろ収穫の多い充実したレッスンでした。

学ぶこといっぱいの一日でした

 

~~茗荷の話~~~

先日孫たちと旅行に行ったときのはなしです。

夕食のお魚料理の上に茗荷がのっていました。

孫たちが「これ食べるの~~~?」と聞くので

「茗荷は脳みその疲れを休めてくれるんだよ! でも食べ過ぎると物忘れが進んじゃうんだよ!」

と私が話して「無理に食べることないよ!」ということになりました。

 

すかさず孫の二人が「ジ~ジは茗荷たべすぎたんだね!」

「そ~~なんだよ!」

皆で大笑いしました。

2017年4月10日(月)  週始め

月曜日、週始め、ちょっと緊張する週の始まりです。

午前中のレッスン開始の前に発表会案内はがきの原稿、手直しして担当してくださっている金刺さんに送りました。

ドキドキ・・・・間違えてるかも、誰か抜かしているかも?と思うと心配でドキドキします。

皆さん、レッスン室に原稿あるので「自分の名前抜けてないか?」確認してくださいね。

 

午前中のレッスンは二重奏のKさん、Sさんの名コンビ、ベテランコンビです。

楽しいレッスンになりました。

 

午後は遠くから来ているSさん、発表会には出ないのですが、日頃のお嫁さんとのやり取りの愚痴をひとしきり聞いてからレッスンになりました。弾いているうちにすっかり気分転換できて、帰りには明るいいつものSさんになっていました。

次の方は鎌倉から、やはり月一回いらしてるNさん、マンドチェロの魅力を改めて教えられるレッスンでした。

夜はマンドリンのKさん、いろんなお話もお互いに有意義、いろんなことを学べる時間です。

マンドチェロのIさん、今日はマンドチェロの新しい魅力を教えてもらいました。

 

レッスン9時に終わって、夕食

メバルの煮つけ、

煮つけの汁で煮たゴボウとしめじ&スナップエンドウの煮つけ、

かぶのオリーブオイル&すだち酎あえ、

玄米ご飯

こんな夕食で今日週始めの一日が終わりました。

2017年4月9日(日)  音にあふれた日

久しぶりに家の中が音にあふれた一日でした。

朝も9時からレッスン開始、午前中は個人レッスンです。

高校生のKさん、高校の先生のHuさん、のお二人です。

自分が今日なんとなくいつもより寝過ごしたのでちょっと心の準備が大変でしたが、9時までにはスタンバイできました。

 

午後からは、テスタの練習と個人レッスンが重なってにぎやかでした。

1時間テスタの練習に参加しそのあとは2階でレッスンでした。

5時まで2階でレッスンして降りて行ったらまだ別の発表会の曲をそれぞれに練習していました。

ちょっと目と耳が疲れてます。

 

今日の雨・・・・昨日お花見に行っておいてよかった~~!

と思いました。

 

 

 

2017年4月8日(土)  桜の続き

午前中はT君の2時間レッスンでした。

長いようだけどあっという間の時間です。

彼はとても熱心に練習してきます。

きちんと質問事項を書いてきて一つづつ解決していきます。

そして私の応えることもまたきちんとメモしていきます。

 

午後からは井口楽器がお教室が重なってしまったので高円寺に変更してもらいました。

どの方も一生懸命で私も一生懸命レッスンしました。

最後のMさん前回のレッスンで「とにかく3拍子を忘れずに、rit やrall. はしないでリズムを取る練習してください。」

との私の要望にきちんと応えてくださってとてもいい感じに練習してきてくれました。

今日はもう一段上がった練習ができて、私もMさんも満足な練習ができました。

 

レッスン終了したのが夜7時です。

それから近所の公園に桜を見に行きました。(ご飯も食べずに)

夜の桜見物は(しかも近所の公園)人もほとんどいなくてとても素敵でした。

阿佐ヶ谷の神明宮~馬橋公園~馬橋小学校~蕎麦屋さん

 

🌸🌸🌸🌸🌸🌸

 

🌸🌸🌸🌸🌸🌸

 

🌸🌸🌸🌸🌸🌸

 

🌸🌸🌸🌸🌸🌸

 

🌸🌸🌸🌸🌸🌸

 

🌸🌸🌸🌸🌸🌸

 

🌸🌸🌸🌸🌸🌸

 

腹ペコになって阿佐ヶ谷のお蕎麦屋さんに直行おいしい春の食を楽しんで大満足です。

今日も気が付いたら10,000歩以上歩いていました。

 

 

2017年4月7日(金)  🌸🌸🌸花がいっぱい!

今朝はやくに整体院に行こうと思い、ちょっと歩きたいので遠回りして空と空気を味わいながら歩きました。

風が強かったです。飛ばされそうになりました。

周りを見ていたらいろんな花が咲いていました。

 

八重の桜かな~~?カイドウの花?

 

 

~~~~~~~~~~~~~~レンギョウとモクレンです。~~~~~

🌸🌸

 

🌸🌸🌸🌸🌸🌸

 

🌸🌸🌸🌸🌸🌸

 

こんなに咲いていました。お花見はどこでもできますね。

2017年4月6日(木)  お庭の春

み~~つけました!

比留間先生のお墓から実生の山吹持ち帰りました。

こんなに大きくなって今年はいっぱい花が咲きました。

 

🌸🌸🌸

 

 

白いつゆ草珍しいでしょう?

この紅葉も比留間先生のお墓がなくなるかもしれないと思った去年実生の芽と土を持って帰ったものです。

🌸🌸🌸

 

牡丹の蕾4個(義母が大事にしていた🌸です。)

シンビジューム もいただいたままに毎年つぼみが付いています。

 

🌸🌸🌸  

 

 

蕗も若葉が出てきました。フキノトウは昨日ピッツアの上にのっけて焼いて食べました。

私の母が実家の庭から勝手に持ってきて植えたものです。

右側はユリの芽です。これも演奏会のお祝いに頂いた鉢を地植えにしたものです。

  

 

         海老根蘭も芽吹きました。これはなくなった叔母が

「ここあいてるから植えとくね!」といって勝手に植えていったものです。

毎年、春に姿見つけるとほっとします。

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

         思い出の春がいっぱいでした。

2017年4月6日(木)  温かい一日

いよいよ春ですね。

さすがに今日は暖かくてヒーターもいりませんでした。

春通り越して初夏の香りがしました。

 

新年度になって勤め先の所属が変わった人

進級した人、入学した人、身の回りが変化した人が多いです。

それと同時に体調崩される方が多くなっています。

皆さんお大事にね!

 

最終のレッスンにコジコジが来ました。

洗足学園の非常勤講師になったそうです。

良かったね、おめでとうございます。

仲間が人に認められるということはとても嬉しいですね!

 

 

 

月別アーカイブ
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月