活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
2017年5月3日(水)  連休初日
連休ですが普通に(イレギョラーな方々の)レッスンしていました。
近所はとっても静か~~~です。
午後からは子供連れが二組いました。
どちらもすっかり大きくなって甘ったれさんでしたが、少しづつレッスンができるようになりました。
他に普段来れない、休みならゆっくり来れる人が、少しゆったり気分でレッスンができました。
明日も、そんな人がきます。
2017年5月2日(火)  連休
明日から本格連休ですね?
でも私は明日もレッスンしま~~す。
連休だから来たい人もいるのですね。
というわけで明日と明後日レッスンしてま~~す~!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は普通にレッスン、10時から夜9時までレッスンしていました。
「ハガキ出来てるから持って行ってね!」
「エ~~~!もうそんな時期ですか~~?」
皆、急に焦りだします。
来ている人はいいのよ~~!
全然来てない人どうするのよ~~!
とにかく今週いっぱいはのんびりしようと思っているのに、ソワソワしてしまいます。
2017年5月1日(月)  5月で~す!
2017年4月30日(日)  思いがけない休み
今日は一日の~~んびりしていました。
孫の盲腸騒ぎは、ひとまず落ち着き、経過観察ということになりました。
大事に至らず良かったです。
黙々とラベル張り、切手貼りしていました。
こんなに丁寧に一人一人の名前を確かめながら一人で貼ったのは何年振りかです。
連盟の皆さんには
迷惑になったら申し訳ないな~~?と思ったり
住所変更ちゃんとしたつもりだけど、できていない人いるだろうな~~?と思ったり
いつも来てるのに今年こな~~い!なんてことないといいな~~と思ったり
私の個人的な知り合いや研究所に過去来ていた人たちには遠くても私の元気印として案内はがき送っています。
今回はじっくりと一人ずつの顔を思い浮かべながら、そのころの出来事をを思い浮かべながら切手貼りました。
比留間先生、越智先生、杉原先生、古い昔の事、最近の事いろいろ・・・・・・
手違いで届かないこともあるかもしれません。
また、逆にご迷惑なのに届くかもしれません。
どっちにしても連絡くださいますようお願いいたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
夕方、練馬の方の蕎麦屋さんに食べに行こうと思って駅からバスに乗りました。
ちょうど大道芸の真っ最中、中国雑技団の芸がバスの出発待の座席から良~く見えたのです。
後ろの看板でわかるけどだんだん椅子が増えていきました。
この後バスが出発、椅子を一つづつおろしていました。
2017年4月29日(土)  高円寺より
河口湖のはずが・・・・・
今、高円寺でこのブログ書いています。
今朝7時ごろ家を出て、祖師谷の駅について朝ご飯~息子宅に向かって~
の予定が新宿駅にてメイルが入り
「孫の具合がよくないので医者に行ってからなので自宅待機・・・・」
そうか~~!そんなこともあるね?
と新宿駅を出たところの立ち食いそばで朝食を取り自宅に戻りました。
急にできた空き時間、はがきのあて名印刷の準備をしました。
昼食食べてから今一度、息子の家に行って待機していたのですが、なかなか病院の結果が出ず
結局行くのは取りやめて、皆が揃ったところで焼き肉食べて帰ってきました。
「盲腸炎の疑いあり」なんだけどはっきりした結果が出ず、明日もう一回行くのだそうです。
何もないといいのだけど~~~~
でもおかげさまで発表会のご案内はがき明日準備できそうで良かったです。
2017年4月28日(金)  カレンダー
ああ~~~~!
もう数日で4月も終わります。
カレンダーめくったら春の桜の写真からあっという間に初夏の緑と水の景色になりました。
なんだか焦りますね!
発表会ご案内のハガキも届いています。
いよいよ連休明けたら頑張っていろいろ準備しなくっちゃね。
頑張ります。
明日は河口湖の方に遊びに行く予定です。
発表会前の瞬時の休暇を過ごしてきます。
2017年4月27日(木)  お休み
休みの気分です。
午前中来るはずだった人が休みになり
夜来るはずだった人も来なくなり
松下さんとの練習だけになりました。
午前中は練習していたら急に来る人が来なくなって、急に裏の方の気になっていた雑草を取ることにしました。
30分と時間を決めて(そうしないとやりすぎてマンドリン弾けなくなっちゃうのです。)実行しました。
ちょっと気持ちスッキリです。
午後からは二重奏の練習、どうしてこんなこと気が付かないの~~~~?
というようなことがまたまた見つかりショック!
いつもみんなに言ってるのにね~~~?
でも、気が付いてすっきりしたのだからよかったのですけどね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先日、三重奏の練習していて3拍子の曲なんだけど、2小節で3拍子になっているところがあり、
「こういう形あるのよね、何チャラって言うのだけど、クリオネみたいな名前?」
「涙の音型とかもあるよ・・・・・・」(悲しみを表現するフィグールとか)
後で思い出しました。ヘミオラというのでした。
似ても似つかないのにね。どうしてもクリオネを思い出しちゃうのです。
困ったことです! でも、もう忘れないかも~~で~す。
2017年4月26日(水)  鈴らんが咲いてます。
2017年4月26日(水)  アヴィ・アヴィタル
今日はアヴィ・アヴィタルとヴェニス・バロック・オーケストラのコンサートを聴きに行ってきました。
1978年イスラエル生まれの素晴らしいマンドリニストアヴィ・アヴィタル氏の音楽の世界に魅了されました。
心がウズウズして2時間があっという間に過ぎていきました。
ヴェニス・バロック・オーケストラの皆さんの演奏も素晴らしく、マンドリニストアヴィさんの気持ちにぴったりと寄り添ってお互いが本当に楽しそうに音楽しているのが素敵でした。
二楽章でのリュートとの掛け合いも素晴らしかったし、とにかくみんなが一つになって楽しんでいたのが印象的でした。
ヴァイオリン&ヴィオラ」の皆さんは立って演奏していました。
ヴィヴァルディのコンチェルトハ長調ではバイオリンは全員Pizzで演奏していて本当に素敵でした。
2つのマンドリンコンチェルトはリコーダーのアンナ・フューシャックさんと立って演奏しました。
お2人とも素晴らしいテクニックと心の演奏で素敵でした。
アンコールにはヴィヴァルディの「リコーダーコンチェルトハ長調」の第2楽章をオーケスタラと一緒に演奏。
でもでも拍手鳴りやまず
プチミス(ブルガリアの伝承曲)
それでもなお 拍手は鳴りやまず、今度はご自分のスマホを持ってきてステージ上からお客様の様子をカメラに収めて終わりとなりました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
午前中はバッハ研究会の日でした。
段違いの実力ですが、
バッハでもジャズ的なところがいっぱいあるね・・・・
もう少し自由に演奏してみよう?
なんて話していたところだったので、嬉しくなりました。
とってもとっても今日の演奏会聴いていて楽しかったです。
研究所の皆さんがいっぱい来ていたのも嬉しかったです。
2017年4月24日(月)  アンサンブル日
