2017年9月26日(火)  いろんな音楽聴こうよ!

今日はいつもの月末火曜日バッハ研の日です。

研究するとは、こういうことか?と思うぐらい尽きることがありません。

ず~~~と同じ曲で研究しています。

だんだんバッハさんがすぐ近くにいるような気がしています。

そしてバッハの偉大さも身に染みてきます。

マンドリンで表現する難しさも・・・・・

全く生産性のない研究なのですが面白いのです。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

全然関係ないのですが11月に話音倶楽部で演奏してくださいます、ウード奏者の常見裕司氏の演奏会です。

黒澤庸子さんからのお誘いです。

良かったら聴きに行ってみてください。

 

月の砂漠コンサート

~シルクロードを東西に行く音楽の旅

ササン朝ペルシアを起源とする撥弦楽器「ウード」と、ウードがシルクロードを東西に渡った、
いわばその子、孫とも言える楽器たちと名手、歌が一堂に会する世界ではじめてのコンサート。
メンバー相揃っての「月の沙漠コンサート」を毎年開催のほか、
デュオやアンサンブルが楽しめるコンサートも開催しています。

◆2017.10月1日(日)
第6回月の沙漠コンサート
池袋・自由学園明日館講堂

http://www.geocities.jp/miho0046website/tukinosabakuconcert.html

 

2017年9月25日(月)  色々なこと

いろんな方がいます。

◎指が痛いんだけどマンドリン楽しみたい方

無理のない、それでも新しいことが学べる独奏曲探しました。

「楽しめそう・・・・」だって、無理しないでね!

 

◎体が思わしくないので止めます。とのご挨拶に見えました。

無理にはすすめられないし・・・・仕方ないけど寂しいです~~。

 

◎茨城県の山奥から月に一回レッスン受けたいという奥様

今日見えました。「2か月前に来てから1回も触っていません。」

オデル教則本の最初の部分練習しました。(G,D,A絃の押え方)

「楽器は自分で練習しないとできるようにならないのよね~~!」

の私の言葉に、「ハイ!練習します。勿論・・・」頑張ってくださいね!

 

◎私との二重奏を楽しんでいる月1回の奥さま

お母様の老いることの大変さのお話に少し時間取ってしまいました。

一緒に弾いたのは30分ぐらいかしら?

それでも気分転換できたみたいで良かったです。

いつも玄関に置く本を持ってきてくださいます。

今日も追加されました。

 

そのほかにも、それぞれに、私との時間を大切に、楽しみに来てくださいます。

私もいろんな方から、学ぶこといっぱいです。

 

 

 

 

2017年9月24日(日)  最終週

9月も今週で終わろうとしています。

同時に「毎日暑い、暑い!」と言っていた夏も終わろうとしています。

もうすぐ、マンドリンがよく響く季節になりそうです。

でも、同時に電気蚊取りもまだつけています。

クーラーも扇風機もまだ活躍中です。

 

今日も午前中9時からレッスンしていました。

高校生、ひたちなか市から来る人、コンクール挑戦のT君、

午後からはピアノ合わ・・・

2時間曲数多くて時間が足りないぐらいでした。

 

やっぱり弾き始めると汗が出てきてクーラーまだまだいりますね。

そのあとお一人レッスンして今日は終わりました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

夕方お相撲が千秋楽ということで何気に見ていました。

日馬富士の気迫に圧倒されました。

2番ともすごかったです!

 

2017年9月23日(土)  お彼岸

我が家のヒガンバナはこの日の前に終わってしまいました。

午後からは雨も上がりお墓参り日和でしたね。

 

私は午前中は井口楽器さんの臨時レッスンを我が家でしていました。

そして午後からは荻窪の杉並公会堂に行きました。

オルケストラ〝プレットロ″ 東京 の第14回演奏会でした。

 

一部で桜井至誠氏が指揮をしていました。

二部は山口寛氏が指揮していました。

 

会場のお客様も、演奏も、聞こえてくる音も、どこか温かく、懐かしく、温もりにあふれていました。

聴きながら、服部正先生のお顔、お姿が目に浮かんできました。

服部先生がいかにマンドリンを愛していたか?その心がこんなにつながっているのですね!

 

桜井君お疲れ様でした。誠実さが伝わってきました。

山口寛さん、一生懸命指揮も、お話もしてくださって、お元気で嬉しかったです。

お疲れ出ませんように・・・・・

佐藤文昭さんのコンマスも益々冴えて素晴らしい音でした。

皆様、来年も楽しみにしています。

2017年9月22日(金)  大雨

午前中ま~~良い天気だったのに、夕方から降りだしました。

高円寺は19時ごろスコールのように降りました。

ちょっと坂になった道は、川のようになっていました。

今は、降っていません。

 

今日は午前中一人、午後二人、夜一人レッスンでした。

休みながら自分の練習もできるし、焦らずにじっくりレッスンできるし、いい感じの一日でした。

 

さっき「スーパーレッスン」バドミントンの巻を夢中でみました。

素敵な先生でした。そして素敵なレッスンでした。

中学生の男の子がみるみるやる気になってうまくなっていくのがわかるのです。

顔がどんどん変わっていきました。子供たちの心に触れて引っ張り出していく素晴らしいコーチでした。

子供たちの人格を育んでいくのだそうです。その通りに成長していました。

 

2017年9月21日(木)  快晴

秋晴れ、気持ちよい一日でした。

でも昼間は暑くて、やはりエアコンなしではレッスンできません。

 

今日もいろんな方とレッスンできて楽しかったです。

お休みが相変わらず3人もいました。

午前中もお一人お休みになり、夜も9時までのはずが、二人休みになって「ラッキー!」7時半には終わりになりました。

 

観葉植物大好きなHさん、ご自分のところの発表会準備に忙しいMoさん、

発表会終わったばかりにMaさん、これから演奏会控えている、演奏のための練習、Maくん、

風邪気味の奥さまSさん、ギターのOさん、

 

それぞれにマンドリンの楽しみ方が全く違う、ユニークな皆様との一日でした。

 

2017年9月20日(水)  整理

何だかぼ~~~っとしてパソコンの前に座っています。

何を書こうか?考えていました。

 

今日は10時~夜9時までお休みがあったりして休憩時間もありましたが頑張りました。

 

最近、私は一日一カ所整理してスッキリさせようと努力しています。

今日は、レッスン室に散らかっている楽譜を、あった場所返したいと思ったのですが、そう簡単にはいかず、また積み重なっています。

 

そして楽譜見たいという人の希望に応じて、今日、また出したので、前よりいっぱいになっちゃった。

楽譜は使うためにあるのだからいいのだけど、役に立って嬉しいのだけど、またまた・・・・・

 

明日は少し収納できるようにがんばろう!

 

2017年9月19日(火)  皆さん体調気を付けてください。

今日も体調良くない人、急用の人などでお休みが二人でした。

でもその分代わりの人が臨時に入って結局夜9時までレッスンしていました。

最後に来た男子高校生は丸本大吾さんの「遠い日」という曲をマンドラ&マンドリンで練習したいので教えてほしいということでした。

とっても素敵な曲でした。そして楽譜の読み方、ピックの使い方、押え方、など疑問に思ってることの質問に答えながら練習していきました。学園祭で弾くそうです。あと2週間頑張ってください。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

中国琵琶:タンファさんの話音倶楽部ききにきてくださ~~い!

2017年9月18日(月)  台風一過

10今日の東京は台風が通り過ぎて暑い一日になりました。

まだまだ北海道は大変みたいですね。お大事にしてください。

 

今日は松下マンドリン教室の発表会でした。

私も9時には家を出て厚木の会場に向かいました。

10時半には駅について歩いて向かい、会場で皆様と顔合わせして11時前に練習が始まりました。

14時開演16時過ぎには無事終わりました。

今日はそのあと打ち上げして帰ってきて、後片付けしていたら疲れがどっと・・・・・

明日、ゆっくりご報告します。

 

みなさん一生懸命弾いていてとても温かい、気持ちの良い一日でした。

私も仲間に入れていただいて弾かせてもらって幸せでした。

2017年9月17日(日)  台風

雨が急に降ったり、かと思うと止んでみたり、今も高円寺はそんな感じです。

台風の通り道にお住いの皆さん、お気をつけてください。

風も大変のようですが、雨が大変ですね。

お大事にしてください。

 

今日もレッスンしていましたが、やっぱり調子悪くてお休みの方がいらっしゃいました。

そして「台風でこれないかな~~?と思ったけど・・・・」

とおっしゃりながらも、皆さんちゃんと来れました。良かったです。

 

明日は何とか晴れそうです。

連休の最後、あまり、荒れないこと願っています。

あまり被害が出ないで通り過ぎてくれること祈っています。

月別アーカイブ
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月