活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
2017年11月5日(日)  音楽の二日酔い
一昨日、昨日、と音楽の刺激がいっぱいで今日も酔っている感じです。
そして今日は、午前中9時からレッスンでした。
ベテランだったり、若者だったり、初心者だったり、それぞれに頑張りました。
午後からは欠席者いっぱいのテスタの練習がありました。
それでも、ギター1、チェロ2、マンドラ2、2マンドリン3、1マンドリン1(来るはずのJUNさん来なかったので)
1マンドリンのYUKOさん久しぶりに元気になって練習参加、一人で頑張っていました。
指揮者の桜井氏、自作品の演奏会の練習です。いい演奏ができるといいな~~!
1時~5時までばっちり練習して後の仕事があるからとすっ飛んで帰っていきました。
2マンドリンの私は、若者に交じって、ふ~ふ~言いながら一緒に練習しました。
音楽の二日酔いの上に今日も・・・・・
くたびれた~~!
2017年11月4日(土)  楽器フェアー
午前中はちょっとすることあって家にいたのですが、午後からの井口楽器でのレッスンの今日、急に最初のお二人が欠席になったので、急いでお昼を済ませて2017弦楽器フェアーに行ってきました。
高円寺から東西線で竹橋駅まで、地下道から地上に出たところで偶然、児嶋絢子さんに会ってびっくり。。。。
明日の演奏の打ち合わせがあったそうです。
科学技術館のまえの大きな大きな銀杏の木がまず、出迎えてくれました。
入るとまずヴァイオリンのブースがあり人・人・人でごった返していました。
ギターのところもたくさんの楽器がでていて試奏している人もいっぱいいました。
マンドリンのところは今一つかな?
明日の児嶋さんの演奏に期待がかかっているようです。
沢山の人がマンドリンブースに来てくれるといいですね!
14時から30分間のギター作品演奏 演奏者:新井伴典さん
聴かせていただきました。
それぞれに楽器の特徴があって面白かったです。
もう一度、マンドリンコーナーに戻りました。
こちらはロッコーマンさんです。
こちらが小林茂さんのブースです。
お話して一旦ギターの演奏聴きに行って「写真撮るのわすれた!」と戻ったときには休憩に入っちゃったのか?姿がありませんでした。残念!
(株)エス・アイ・イーさんのブースです。
林Kenさんが「撮りましょう!」と言ってくださって、ご一緒に撮っていただきました。
ありがとう!社名が入らなくてごめんなさい!
帰りは武道館をとおって九段下に出ました。
それまでの秋の道、気持ちよかったです。
🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂
急いで井口楽器に向かいました。新宿から歩いてちょうど間に合いました。
帰りはすっごく寒くなっていて、天気予報大当たりでした。
なんだかんだで12,000歩、歩いていました。
2017年11月3日(金)  アジア音楽祭
行ってきました。
午前中は、気になっていた鷺草をやっと地面の下に冬眠させてやりました。
ちょっと玄関がすっきりしました。
ごごからは、武王山 安養院に行ってきました。
我が家から行くには、高円寺から赤羽駅行きのバスで15分ぐらいのかみのね橋という駅で歩くが一番便利でした。
初めて行きましたが、素晴らしい、大きな立派なお寺でした。
最初のエレクトロアコースティックの会場は瑠璃光堂
天井には近代アートがシャンデリアのように飾られていて後ろには仏像がありました。
この時間はちょっと遅刻しましたので会場全体がとれませんでした。
超現代音楽だけど聴きやすいしガラス張りで外よく見えるところにあります。
演奏されている後ろには木々から葉っぱが落ちる様子やクモの巣がキラキラ光って揺れているのが音楽にぴったり合ってとっても素敵でした。
次の室内楽の午後は和室でした100年前に移築された古くて風格のあるお部屋です。
ここも左右がお庭です。
外を見ながらの音楽飽きることなく聴けました。
かの有名な谷文晁の掛け軸本物だそうです。
最後の指揮者は作曲家室内アンサンブルコンサートは本堂です。
一番最初の写真の障子のなかです。
小林先生は時への祈り~室内オーケストラのための~
暖かい、気持ちが落ち着く、先生らしい音楽でした。
素直に心に響きました。
全曲全く違っていて、どの曲も飽きることなく楽しんで聞くことができました。
いつもは居眠りの睦雄氏も首を伸ばして楽器を観察していました。
今日の演奏会全部無料なんです。
そしてお茶もでて、二つ目と三つ目のコンサートの間がちょっと時間が空くのですがその時間にかわいいお弁当まで出してくださって、食べるための温かいお部屋が用意されていて、暖かいお茶もあってびっくりしました。
い~~っぱい音楽聴いたので頭はパニックですが気持ちはとってもすっきりしています。
2017年11月2日(木)  年寄りの話:続き
止めようか?続けようか?
の傘寿の方、私のメール読んで続ける気になってくださいました。
良かった~~!
お目にかかったこともないのですが、メールだけのお弟子さんなのです。
この年で前向きに練習することがあるって素敵ですね。
うまくはなんないけど、指の動き、脳の働き、の下降線をできるだけなだらかにしましょう!とお約束しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
明日は
アジア音楽祭 in 東京 の日です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
もう一つ
http://www.jsima.jp/fairinfo/fair2017/fairinfojp2017.html
第60回 2017年弦楽器フェアが開催されます。
11月5日(日)の12時半~13時
マンドリンの演奏に児嶋絢子&槐智明のお二人がライブ演奏されます。
会場:科学技術館
開催日時:11月3日(金・祝)~5日(日)10時~18時
2017年11月1日(水)  11月です。
二ヶ月綴りのカレンダーだと急に冬景色になり、ペラペラ1枚になっています。
急にせわしない気持ちになります。
落ち着いて一日一日かみしめて過ごそうと思います。
毎日いや~~な事件ばかりニュースで流れてきて、新聞もテレビも悲しくなります。
今日はレッスンでは
これからバーバになれそうな人の話や
病気だった人が元気になって前向きに頑張っている人の話
幸せなお話もいっぱいありました。
今テレビではドジャースが勝った話、日本の前田投手が活躍した話、しています。
どっちが勝ってもいいのだけど、一生懸命立ち向かっている姿は素敵ですね。
2017年10月31日(火)  寒かった!
今日はバッハ研究会の日でした。
いろんな話をしているうちに
「みんな元気でよかった!」
「3人元気なうちに録音しておきたいね!」
てな話してるうちに
続木先生90歳、道子80歳台、やよい70歳台、なんてなって練習出来たら楽しいね!
なんて冗談も出ました。とにかく頭も体も元気でいたいです。
そんなこと話して帰ってきたら、傘寿を迎えたマンドリン愛好家の方から、
やめるべきか?続けるべきか?
先生どう思います~~?という問い合わせメールが届いていました。
私の回答は勿論、「楽しければ続けましょうよ!」
せっかく長生きしたんだもの、遠慮しないで楽しいこと続けてください。
上手になんなくたって、失敗したって、自分が楽しいのが一番ですよね!
2017年10月30日(月)  木枯らし第1号
寒いしすご~~い強風でしたね?
午前中ちょっぴりレッスンして、睦雄氏に来年のホールの予約金振り込みに行ってもらいました。
その時に、大事なものしまってあるところを見ていて、なんだか急に「私のパスポートの期限どうなってたかな~~?」と思ってみてみたら「とっくに9月で切れてました~~!」気が付いてよかった~~!
午後から区役所に行って書類をもらってきました。
時間見つけて申請に行って来なくっちゃ!
その時の風の強かったこと・・・・・・
「これは木枯らし1号だね!」て睦雄と話していたところでした。
本当に帰り道は冷たい北風がピープー吹き荒れてました。
帰ってきたらニュースで言ってました。
2017年10月29日(日)  台風
今はもう静かです。
さっきまですごかったけど・・・・・
今日は午前中レッスンでした。
雨が降ったり止んだり、でしたが、最初の方は午後からアンサンブルの練習だとかでマンドラと2台持ってこられて大変そうでした。
二人目の方の時はたいして降っていなくて普通に来られました。
午後からも激しく降ってみたり、止んだり・・・・
午後のレッスンの方は「帰れなくなると困るので?」ということでお休みになりました。
そんな中息子家族(男3人)が遊びに来ました。
お部屋の中で将棋をしたり、ボール遊びをしたり、大騒ぎでした。
夕食は高円寺の「桃太郎すし」に食べに行きました。
久しくいかなかったら、すっかりシステムが変わっていて、タブレットで注文形式になっていました。
「お皿の数で」は時代遅れなんですね?
その行き帰りが一番ひどい雨と風でした。
帰ってきて、孫と睦雄が将棋で一勝負しているうちに外は静かになっていて帰るころには雨も小やみになっていました。
皆が帰った後、日本シリーズ見ていたら遅くなっちゃった!
2017年10月28日(土)  有意義な一日
今日は本当は井口楽器のレッスン日だったのですが、Maさん一人だったので午前中自宅に来てもらいました。
午前中はMaさん、来年コンクール受けようと思っているT君の二人でした。
Mさんは近々独奏する機会があるのでその曲の練習をしました。
ちょっとした楽器の位置、角度、自分の姿勢で、全く出てくる音が変わるのを、すっごく自覚できたみたいで大進歩でした。
T君もコンクールの課題曲を地味に練習していましたが、楽譜を読んでいくうちに、いろんな音の出し方があることがわかり、私が勝手に「私ならこんな風に弾くよ・・・」「それいいな~~?」とか
「ここはこんな解釈もあるよ・・・・」「考えてみます~~!」考えることいっぱいになりました。
急いでお昼を食べて午後からはアンマユさんのコンサートに行きました。
新宿から都営新宿線に乗って曙橋まで行きました。
駅降りたら大粒の雨が降りだしました。
探しながら歩いていたら通り過ぎちゃって、「かたおかせんせ~~い!」とアンマユさんに呼び止めてもらて助かりました。
🍁🍂
🍁
とても温かい雰囲気で、みんな大人の音楽を楽しみました。
一曲ずつ、できた時の気持ちや状況をお話してくださって、とても胸にじ~~んときました。
1ドリンク私はワインをいただいて雰囲気もぴったりでした。
アンマユさん、西浦弘美さん、宮武さん、お疲れ様でした。
今日は午前中のお二人のレッスンも、カラーチェ作品、アラベスク(古い音楽)、そしてアンマユさんの世界(三重奏のライブ)、とても盛り沢山な刺激のある一日でした。
2017年10月27日(金)  もう週末!
一週間が早すぎます。
もう金曜日、10月もあと少し、来週には11月だ~~!
秋深しになっちゃう~~!
明日はアンマユさんのコンサートです。
お天気悪くて寒そうだけど、お客さんいっぱいになるといいですね!
お申し込みはアンマユさんのメール:mashroomlady@me.com
いろんな人がいろんなことに取り組んでいて素敵ですね。
今日もM君がいろんな話してくれました。
すごい活躍していて忙しくて、勉強が追い付かない悩み・・・・・
勉強は、これからゆっくり身につけなければね!
先にしっかり勉強して飛び出していく人と、先に飛び出しちゃってあとから勉強していく人といろいろいますね。
どっちにしても勉強、練習、感性を磨く、人間も磨く、いろいろゆっくり学ばなくっちゃね。
