• トップ
  • 研究所について
  • マンドリン教室
  • 発表会
  • 話音倶楽部
  • 片岡道子の日記
  • マンドリン音楽堂
  • お問い合わせ

活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記

活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記

164 / 439« 先頭«...1020...163164165...170180...»最後 »

2021年3月22日(月)  Sonnet for Mandolin

今日はレッスンはなかったけど

コロナで自粛しているうちにマンドリンに立ち向かう気がなくなって「もうここらでやめよう!」と思って連絡くれた人。

益々元気に活躍している人

他に興味が出てきたものがあってやめようと思っている人

いろんな人から連絡いただいて複雑な気持ちになりました。

私自身はもうとっくの昔に峠を越えた人間だけど、人に惑わされることなくマンドリンと共に歩んでいこうと思っています。

 

今日、望月豪さんからCDが送られてきました。

私にとってはモッチーだし、

高校時代からその音楽性にほれ込んだ人だし

活躍していることがとても嬉しいし

彼の夢がどんどん世の中に広がるといいな~~と思うし

素敵な仲間に出会えて良かったな~~と思うし

モッチーの夢がこれからもどんどん実現するといいな~~と思うし

益々のご活躍を期待しています。

 

これからゆっくり楽しんで聴こうと思います。

皆さんも是非聴いてください!

壷井一歩氏の音楽の世界が広がります!ステキ!

 

2021年3月21日(日)  この一週間

無事に元気に乗り越えられました。

最近は、一週間単位に感じています。

あっという間に1日が過ぎ、1週間が過ぎ、1カ月が過ぎ、1年が過ぎていきます。

ボ~~~ッとしている間に・・・・・・・

 

短く感じることは良いことかもしれませんね?

それだけすることがいっぱいあるということですものね?

そんな風に考えて日々を大切にしようと思います。

 

2021年3月20日(土)  すき焼き

今日は冷凍にしてあった牛肉がタイムリミットだったのでスキ焼にしました。

久しぶりにあっさり味のスキ焼になり美味しかったです~~!

鋤焼の語源は金物でできた鋤をつかって農夫がいろいろな具材を食べたのが始まりと聴いています。

そんなことどうでもよくて大満足です。

 

高校野球が昨日から始まりました。

私も睦雄氏も大好きな高校野球です。

「日帰りで見に行ったことあるね?」

「そんなことあったの~~~?誰と~~~?」

「睦ちゃんに決まってるじゃん!」とはいうもののここまでになりました。

でも、野球大好きなので監督になった気分でいろいろアドヴァイスしています。

マッ!いいか?楽しんでるのだから・・・・・・・

 

2021年3月19日(金)  オデル教則本

いろんな意味で良く出来てると思っています。

一つずつの課題が丁寧に出ていて、私でもいまだに

滑走アルペジオ、ポジション、ハーモニクス、和音のトレモロ、などetc.

基礎練習やり直すとき、この教則本使います。

 

ショリジータみたいに難しくなく、それでいて基本に忠実に課題を追及しているからです。

今の人は忙しいから、のんびり学んでなんていられないのでしょうけどね?

地道に基礎的なつまらない事を重ねて練習するって大事なんだけどね?

「プロになるわけじゃないから・・・・・・」

と言われたらそうなんだけど

「どうしたらできるようになりますか?」と聞かれると

積み重ねの練習しかないのですよね。

 

2021年3月18日(木)  路地のごみ

わが家の前の道、袋小路なのに

たばこの吸い殻、マスク、袋菓子の空きぶくろ、などなど・・・・・

カラスが運んでくるのか?

誰かが捨てるのか?

いやですね~~~!!

箒で掃いて塵取りに取り、わが家の外のごみバケツに入れるのですが、アルコールで消毒してから入れてます。

「一人一人が気を付ければいいのに~~~!」

と一人で文句言いながら掃除しています。

 

皆さんも自分で落としたものはちゃんと拾ってくださいね!

他人の落し物は拾わないでね!

 

 

2021年3月17日(水)  満開のボケ

誰も見てくれなくて残念です!

白いボケの花が満開です!

牡丹も今年は駄目かな?と思ったけど小さなつぼみが2個ついていました!

去年雪で枝が折れてしまったのです。

 

 

道に遠慮がちに顔見せていて可愛いのです!

2021年3月16日(火)  あったかい?

という割には風が強くて上着がないと寒いし、着て歩くと暑くなるし・・・・・・

調節が難しい一日でした。

でも今もヒーターつけてないし、寒くないです。

 

「水ぬるむ春」これはきっと川や湖の水などを表しているのでしょうね?

最近水道の水が温かくていつもこの言葉が出てきます。

わが家の水道は真冬は頭が痛くなるくらい冷たいのです。

 

「水温む」は春の季語なのだそうですね。

そんなこと知らないで使っていました~~!

 

水温む 野菜洗う指に 春思う

 

なんて読んだこともない五七五考えてみました。

2021年3月15日(月)  奏でる・・・・・・

季刊誌「奏でる」発送したおかげで

Su.Aくんは、代金届けに来てくれたり

Si.Sくんは住所の間違いで戻ってきてしまったのを取りに来てくれたり、

お目にかかれてお話しできて嬉しいことがいっぱいあります。

皆が気を使ってくれるよりも、手間かかった分良いこといっぱいあって、嬉しいこといっぱいあって

とても良い刺激になっています!!!!

奏でるさんありがとう!

2021年3月14日(日)  日本の作曲家2021

表記のような会「日本の作曲家2021」が3月18日(木)に開かれます。

小林由直先生の新曲が演奏されます。

先生も緊急事態宣言自粛期間中で東京には来れないとの連絡ありました。

この私もいけないのです。

残念ですが仕方ないと思っています。

日本の作曲家2021 – jfcomposers ページ!

www.jfcomposers.net › 演奏会 › 日本の作曲家2021

 

そんなお詫びのメールしたところ先生もいらっしゃれない事わかりました。

そのメールに

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

HPをリニューアルしました。お弟子さんたちにもご紹介いただければ嬉しいです。

https://www.yoshimusic.info <https://www.yoshimusic.info/>

 

との一言、是非皆さんホームページたずねてみてください。

2021年3月13日(土)  虹

昨日「奏でるマンドリン」発送したおかげで

届いた方から「届きました!」メールいただき嬉しいです。

じっと耐えてる皆さん、頑張ろうね!

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

虹が見えました!とメールいただきました。

高円寺でも見えたのかな~~?

晴れた時には日が暮れていたように思うんでけど・・・・・・

 

K.Tさんが写真送ってくださいました。

大きな虹が🌈見えました!

先生に見せたくて、つい送っちゃいました!

 

 

 

見たかったな~~~~!

もう一人、府中の方も見えたそうです。

164 / 439« 先頭«...1020...163164165...170180...»最後 »
月別アーカイブ
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • このページのトップへ

    Copyright(C) Kataoka Mandolin Institute. All rights reserved.