活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
活動の記録 | 片岡道子のプロフィール | 片岡道子の日記
2022年6月1日(水)  レッスン&来年のホール
6月1日です。
来年のルーテルが工事中の為、本番5時からしか使えない事が判明しました。
これでは大変・・・・・・・それから大騒ぎして井口さんはじめ、文ちゃん、幸香ちゃん、環さん、寿摩子さんが動いてくれています。
レッスンは大事だし、携帯が鳴っても聞こえないと困るのでなるようにしといたらピポピポ・・・・
生徒さんにも事情説明してわかってもらいました。
いろいろ世の中も変わってきているから発表会の形式もかわってもいいな~~~!
と思っています。
2022年5月31日(火)  ホールに持っていくもの
文ちゃんのレッスン終了後ホールにもっていく物のの準備をしました。
幹事さんの環さんにも来ていただいて、ステージでのバミリングテープの準備も用意してくださって
準備はOKになりました。
ついでに置いていくものの中にはいらないものもあったので二人で整理してくれました。
そのあとまたレッスンして、今日は先ほどまで絃の張替え作業(まだ途中ですが)今晩はギターの弦も変えようと思います。
2022年5月30日(月)  合わせる
今日は二つの「合わせる」がありました。
一つはマンドリン二重奏です。うまいとかヘタとかでなくとにかく温かさに満ちた音色でした。
ミステイク無くしたい、もっと良くしたい、いろいろあるけれど
この音色の温かさは人生を乗り越えてきたお二人にしか出せないものです。
大事にしてほしいと思いました。
もう一つはマンドチェロの木下さん(88歳だそうです)と槐先生の合わせです。
なかなか来ない木下さんを心配してわざわざ駅までお迎えに行ってくださった槐先生
恐縮しながらも、悠然と現れた木下さんご夫妻
その演奏がまたとても素敵でした。
生き生きと楽しそうに演奏する木下さんの音にピタッと寄り添って素敵に伴奏つけてくださいました。
槐先生のギターの音が温かさに満ちていました。
今日は二つの素敵な練習を聴かせていただき大満足です。
2022年5月29日(日)  ピアノ合わせ
2022年5月28日(土)  小さな種
2022年5月27日(金)  雨⇒風⇒夏日
一日でめまぐるしい変化、気温も湿度も高く・・・・・
やっと、扇風機を出しました。
実は年中出しっぱなしにすれば換気もできるのに冬には邪魔に感じてしまってしまうのです。
今日は夜になってもジトジト感がなくならないですね。
皆さんそろそろ楽器の絃替える時期考えてくださいね。
凄く練習する人、毎日弾く人、一週間に数時間の人では違います。
でも一週間ぐらい前には取り換えてください。
不良絃だったり楽器の調整の事、いろいろ対処する時間考えてね❓
2022年5月26日(木)  今5月ですよね!
2022年5月25日(水)  猛真夏
暑かったです。
この暑いのと、日頃より忙しいのと、
子育てと同じでちょっと睦雄へのケアーがおろそかになってしまうのと
自分の練習しなくっちゃ・・・・・・と思うとご飯が手抜きになるのと
今がピークです。
頑張ろう!
2022年5月24日(火)  52回発表会6月11日です。
今度の発表会はお友達ご家族様大いにお誘いください。
これを読んでくださった方
どなたでも
いつでも
無料で入れます。
但し、感染対策はとってください。
2022年6月11日(土)
場 所: ルーテル市ヶ谷センター
開 演: 13:00 / 終 演: 19:00(予定) ★ 入場無料 (随時 ご入場いただけます)
※ ご来場の際は、新型コロナウイルス感染防止対策にご協力ください ※
・来場時の検温と手指消毒にご協力ください。
・受付の用紙に、お名前・電話番号・体温のご記入をお願いします。
(保健所等公共機関からの要請により情報を提供させていただく場合がございます)
・常時マスク着用をお願いします。
・出演者へのプレゼントや花束などはお預かりできませんので、ご遠慮ください。
・ホール内での、会話やブラボーなどの掛け声はお控えください。
・ロビーでの、出演者とのご面会ご歓談はお控えください。
▪ ホール内は
自由席です。お互いに適度な距離を保ってお座りください。
換気システムにより適切に換気されていますが、演奏中も換気のためドアを開けたままとさせていただきます。
☆当日プログラムは用意いたします。
2022年5月23日(月)  ギター合わせ
今日は昼間来れる3人だったのですが体調悪く一人お休み、
3時間取ってあったのでじっくり合わせることができてどんどん良くなりました!
良かったです。
結構真剣に聞くから弾いてるよりも疲れるのです。
1時からそれっと気分切り替えてお昼の支度・・・・・・・・
数年前まではびっちりレッスンして食事の支度もして夜もレッスンして・・・・・・
よくやってたな~~~!
と、若いと出来ちゃうのですね!
