カプリッチオ[Capriccio](伊)[caprice](仏)

2014年3月19日(水)

奇想曲:イタリア語で「気まぐれ」の意味。19世紀ロマン派の作曲家によって書かれた自由で気まぐれ、軽快な器楽曲の名称。 17世紀には自由な初期のフーガの1つをさす。 マンドリンの曲には多いですね。 スペイン奇想曲(ムニエル…..

… ▶続きを読む

コーダ[coda](伊)

2014年3月19日(水)

音楽の終結部のことです。 今日レッスンしていて「コーダってどういう意味ですか?」と聞かれて、「終りに向かって いく部分のことよ。」って言ったら、「言葉の意味?」 codaってイタリア語で「しっぽ」「末端」「最後尾」とかっ…..

… ▶続きを読む

クレッシェンド[crescendo](伊)

2014年3月19日(水)

今日はなんとなくイタリア語の辞書を広げて「crescendo」の語源は何だろう?と調べていたら 「crescere」だということがわかりました。 成長する。草木が育つ。声や勢いが増大する。大きくする。増やす。 ということ…..

… ▶続きを読む

ダ カーポ[da capo]

2014年3月19日(水)

最初に戻る、最初から。 [da]は 〜へ、〜から、〜で、〜風に、 [capo](人や動物)の頭、先端、頭脳、首領、なんて意味だそうです。 語源を探ってみると面白いですね。ちなみにセーニョ[segno]は印、 記号、って意…..

… ▶続きを読む

トニカ/ドミナント/サブドミナント[tonic][dominant][subdominant]

2014年3月19日(水)

長・短調での主音、属音(v度)、下属音(iv度)の3つの主要音度、およびこのそれぞれを根音 として3度を三つ重ねた主和音、属和音、下属和音の三和音をさす。これらは主音を中心にサブドミナントは 5度下、ドミナントは5度上と…..

… ▶続きを読む

長調/短調[major/minor](英)[Dur/Moll](独)

2014年3月19日(水)

旋律的・和声的基礎となる二種類の音階、もしくは施法。正確には短調は3種類ある、長調は主音上に長3度がある。 (ハ長調だとド・ミで半音がないでしょう。)、短調だと主音上に短3度(イ短調だとラ・ドで半音がはいっている。) 長…..

… ▶続きを読む

デュオ奏法[duo]

2014年3月19日(水)

マンドリンで二音を一緒にひく事をデュオ(duo)、三音をひく事をトリオ(trio)、四音ひく事 をクワルト(quarto)と呼びます。 でも一般的に、2音、3音、4音が和音として一緒にひかれる全ての作品を「デュオ形式」と…..

… ▶続きを読む

デュナーミク[Dynamics](英)[Dynamik](独)

2014年3月19日(水)

強弱法。一般に強弱の対照(ff,f,mf,mp,p,pp)と、音の強さの増・減。 音の漸増漸減が重視されるようになったのは、18世紀になってからである。 クレッシェンド・デクレッシェンドの記号もラモーによって考案されたの…..

… ▶続きを読む

アインザッツ[Einsatz](独)

2014年3月19日(水)

元々は、オーケストラまたは、合唱で、休みのあとで再び始めることを言った。 時には、この時の指揮者の合図をアインザッツという。 音の出だしです。これが揃わないと、指揮者はすぐ怒る。指揮棒で台をたたいて「ノーノー!!」 とわ…..

… ▶続きを読む

アレグロ[allegro](伊)

2014年3月19日(水)

このもともとの意味は、明るく、陽気で軽やか、という意味で、「速い」という意味はないのだそうです。 ベートーベンさんも、いつの間にか「アレグロ=速い」になってしまったことを悩んでいたそうです。 アレグロな女性:といったら誰…..

… ▶続きを読む

アレグロ[allegro](伊)

2014年3月19日(水)

アッレーグロって言葉は・・・陽気な、楽しい、明るい・・・っていう意味で、速度を「早く」と言う意味ではないのよ。 との私の言葉に、高校時代の先生が、 「イタリアに行ってタクシーに・・・早く行ってください・・・というときはア…..

… ▶続きを読む

ブリオ[Brio/Brioso](伊)

2014年3月19日(水)

あの人といると楽しい!ほんと!一緒にいるとウキウキしちゃう! 何て言うときにイタリア語ではブリオを使うそうです。 ブリオはヴィヴァーチェの華やかで生き生きした表情に、アレグロの陽気で明るい楽しさが加わった言葉だそうです。…..

… ▶続きを読む

ブリランテ[Brillante](伊)

2014年3月19日(水)

輝く、音がキラキラしている、輝くという意味のブリランテ。 どんな輝きがブリランテか?それは語源をたどると解るそうです。 ギリシャ語のberyllos→ラテン語のベリッルムberyllum 両方とも「ベリッロ berill…..

… ▶続きを読む

アニマート/コン・アニマ[Animato/Con anima](伊)

2014年3月19日(水)

「生き生きと・活気を持って・元気に」ほとんどの音楽用語辞典が、コン・アニマとアニマートを同義語として扱っています。でも実際には全然根本が違うそうです。 両方とも「〜に生命力を与える」という意味のアニマーレanimare …..

… ▶続きを読む

楽譜を正確に読もう!

2014年3月19日(水)

ある方のレッスンで、 「休みでないのだからとにかく次の音まで指を離さないで」という話しをした時、 「なぜですか?」と聞かれました。 「音符がある限り音は流れているのだから、とにかく最初は書いてある通りに弾いたほうが良い」…..

… ▶続きを読む

〜〜今日は楽譜のことで〜〜

2014年3月19日(水)

先日ドイツで買ってきた楽譜、バイオリン2台のオリジナル二重奏をマンドリン2台に書きなおしたものです。 どうしても源譜が見たくて取り寄せてみました。音符には変わりはないのですが、どこかイメージが違うのです。 その楽譜で弾い…..

… ▶続きを読む

楽譜をどう読む?

2014年3月19日(水)

こんな質問がありました。 「作曲家、演奏家両方やって自作自演の人はよいけど、先生は楽譜をどう読むのですか?」 私はこう思うのです。 たとえば、ある作家が書いた小説を読んで、それを朗読で伝えるとき、 その情景、気持、作家が…..

… ▶続きを読む

いろんな好み、音の問題

2014年3月19日(水)

今日のレッスン中の困った話 あるアンサンブルに所属している方が「この弦(Tmス)は、当アンサンブルには合わないから、Op●●の赤弦に替えてください。」 と言われたということで、仕方なく全部取り換えてみました。 ところが、…..

… ▶続きを読む

速度について

2014年3月19日(水)

Lent,Andante,Moderato,Allegro,など速度を表す言葉ですが、メトロノームに表示されているのはあくまでの「だいたいコンな感じ」と いっているだけで、そのままうのみにしないで下さいね。 その曲の流れ…..

… ▶続きを読む

ダウン・アップ

2014年3月19日(水)

今日のテスタの練習中に思ったのですが、 ピッキングのダウンをつかうか?アップを使うか?すっご〜く大事なのだな〜〜と思いました。 微妙にニュアンスが違うので、どちらの音も大切に使いこなさなければ意味なくなりますよね。 それ…..

… ▶続きを読む