ダウン∧?アップ∨?

2014年3月19日(水)

「ピッキングで弾く場合∧でひくか、∧∨で弾くか、なにを基準に判断すればいいのでしょうか?」 これって、マンドリン演奏に携わるものが永久に悩まされる問題です。 ∧の特徴:強く弾ける、むらが無い、タッチが早い、強迫部を弾くの…..

… ▶続きを読む

練習の仕方

2014年3月19日(水)

自分が「面白くない・・・」と思って弾いているものは、聞いてる人にも面白く聞えるわけがないですよね。 でも良く分析して理解できていくときっと楽しくなってきて、聞いてる人も引き付けられるようになるのよね。 皆はすぐにテンポど…..

… ▶続きを読む

「f」の意味?

2014年3月19日(水)

「f」フォルテ  と書いてあるとき皆はどう考えますか?その人が言うには、これは音の「強」ではない。「開」だと言うのです。 これってすごくぴったりですね。普段からいろんなことを感じることの訓練が必要なんです。 心に感じてな…..

… ▶続きを読む

スタッカート

2014年3月19日(水)

ある本を読んでいたら、アクセントとスフォルツァンドの違いとかスタッカートの意味などが書かれていました。   スタッカート:必ずしも短く切るので無くその曲のイメージであるから・・・・   アクセント:その音だけ強くであるけ…..

… ▶続きを読む

言うは安し

2014年3月19日(水)

そろそろギター伴奏を合わせに行く時期ですので、私が弾くのを控えて皆の弾いているのを聴くようにしてみました。 改めていろんな事に気づきます。   *)リズムが悪い。(1拍、2拍、3拍、4拍、それぞれに意味があるのです。) …..

… ▶続きを読む

心を読む!

2014年3月19日(水)

指揮者があいまいにふっていると、演奏者も、いい加減になるのだな? てツクヅク思いました。 こちらが迷わずメッセージを出せば必ずきちんと答えが返ってきます。 音楽は「これだ!」ってすごく思いました。 これは、演奏するときも…..

… ▶続きを読む

トレモロ?ピッキング?

2014年3月19日(水)

大学のクラブでやっている曲をレッスンでやるとき一番多い質問が「ここはトレモロでしょうか? ピッキングでしょうか?」というものです。 これって一番答えにくいですよね。決まっているわけでもなく、その時々で考えなくてはいけない…..

… ▶続きを読む

どのポジション?

2014年3月19日(水)

「これは、どのポジションでひくのですか?」 弾いてみる前に聞く人がいます。 「自分で何通りでも考えてから質問したら?」 弾いた結果どれが自分にあっているか?曲想にあっているか? 判断できないときに質問・・・が良いですね。…..

… ▶続きを読む

ゆっくりじっくり

2014年3月19日(水)

今日思ったこと:皆忙しいのだな? ゆっくりじっくり練習する時間がないらしい。 デモね、たとえ1小節でも1段でも2段でもをゆっくり練習することが大事だな、と思います。 なんとなくサラサラと流して練習するのでなくです。 (2…..

… ▶続きを読む

テンポ正しく・・

2014年3月19日(水)

どんなに自由に弾いてもよいカデンツでも、取り敢えずは音の長さ、リズムをきちんととって 弾けるようにしてから自由に変化をつけないと勝手気ままな説得力のない演奏になってしまいます。 弾けるところだけ早く。出来ないところはゆっ…..

… ▶続きを読む

フォルティッシモ!

2014年3月19日(水)

今日レッスンしていて思ったこと 自信がなくなると、音もデクレッシェンドしていってしまいます。 そんな時「間違えても良いやっ!!!」と大きな声で歌いながらフォルティッシモで弾くと案外うまくいくものです。 これは集中力の問題…..

… ▶続きを読む

タブ譜

2014年3月19日(水)

タブ譜って知っていますか? 五線譜でなくて四線になっていて、マンドリンの弦を表していて、そこに番号が書いてあります。これが、フレットを指示しているのです。 だから音符が読めなくても、調弦さえ合っていれば、必ず音が出るとい…..

… ▶続きを読む

ムニエル四重奏

2014年3月19日(水)

ムニエル四重奏 この楽譜をよーく見ていると(マウリ社出版)  「練習中にムニエルが指導したとき、ここは出すように・・・」と言った場所には「フォルテ」と書いてあり  「ここは、他が聞こえるように・・・」と言った場所には「P…..

… ▶続きを読む

良く考えよう!

2014年3月19日(水)

楽譜に書いてある事を読み取るって本当に難しいですね。 ただ一つだけ言える事は、「書いてあるから、ただその通りに弾く」というのは辞めなければいけないですね。 なぜ、そう書いてあるか?を考えて、結果が自分もその考えであればす…..

… ▶続きを読む

み〜〜んな音楽の表現

2014年3月19日(水)

一生懸命、練習するときに、     楽譜だけ見つめて音符を目で認識して弾いている人と、     出てきた音を想像し、歌いながら演奏している人、     音として表現したくて指揮者になったつもりで弾いている人、 いろんな人…..

… ▶続きを読む

四重奏曲

2014年3月19日(水)

今日は四重奏の練習しているグループの練習がありました。 ストリングスの四重奏の曲を練習していると、 ヴァイオリンだとこんな音だから、それをマンドリンで表現するにはどう弾いたら表現できるだろうか? トレモロもピッキングも最…..

… ▶続きを読む

音符を読むこと

2014年3月19日(水)

今日、自分で練習していて思ったのですが、むやみやたらに練習しても覚えられないということを・・・・・。 良く楽譜を見て口で音を読みながら、構成をよく頭に入れながら手を動かしていくことがとても大事です。 口で覚えることでリズ…..

… ▶続きを読む

色々な音

2014年3月19日(水)

マンドリンのピッキングについてなのですが、 マンドリンの奏法に大きく分けてトレモロとピッキングがあります。 そのピッキングのことですが、ほとんどの方が 8分音符はピッキング? 2分音符はトレモロ? 16分音符はダウン・ア…..

… ▶続きを読む

ピックの手入れ

2014年3月19日(水)

ピックを磨くものは、サンドペーパーの一番細かいもの、プラモデルの切り口を磨くもの 包丁砥石の仕上げようのツルツルのやつ、私は「油砥石」をつかっています。 (2004年 4月24日の日記より)

… ▶続きを読む

ピックについて

2014年3月19日(水)

ピックの厚み、材質、形、どれも非常に大事な要素ですね。そして曲目によってもいろいろチャレンジしてみてください。 プラスティック、ベッコウ、ラバー、厚みもいろいろ、とんがっているもの、丸いもの、 先は薄いけど持つところが厚…..

… ▶続きを読む