

レガート/スタッカート[legato/staccato](伊)
2014年3月19日(水)

レガート=[legare]が他動詞で:結ぶ、つなぐ、という意味。 [legato]は形容詞(過分)で:結ばれた、繋がれた、音の間をなめらかに 連続させて演奏する。 スタッカート=[staccare]が他動詞で:はがす、分…..
… ▶続きを読むトニカ/ドミナント/サブドミナント[tonic][dominant][subdominant]
2014年3月19日(水)

長・短調での主音、属音(v度)、下属音(iv度)の3つの主要音度、およびこのそれぞれを根音 として3度を三つ重ねた主和音、属和音、下属和音の三和音をさす。これらは主音を中心にサブドミナントは 5度下、ドミナントは5度上と…..
… ▶続きを読むスル・ポンテ[sul ponte]
2014年3月19日(水)

sul(su):イタリア語、〜〜の上で、〜〜の上に ponte:橋のこと、弦楽器の弦が載っている駒のこと、ブリッジ という訳で、ブリッジの近くにピックを当ててひく事です。 ドイツの楽譜などにはヤパニッシュと書いてあったり…..
… ▶続きを読むスル・タスト[sul tasto]
2014年3月19日(水)

tasto:弦楽器の指板、ピアノの鍵盤、というわけで指板の上にピックを当てて音をだすこと。 PPや柔らかい音が欲しい時、とても効果的ですね。 同じ意味に、sul manicoと言うのがあります。manicoは「ネック」と…..
… ▶続きを読むテヌート[tenuto](伊) ステヌート[sostenuto](伊) リテヌート[ritenuto](伊)
2014年3月19日(水)

テヌート[Tenuto] と ソステヌート[Sostenuto] と リテヌート[Ritenuto] の違いわかりますか? どれも音を保持して、充分伸ばして、と音楽辞典に書いてあります。 テヌート Tenuto は、テネ…..
… ▶続きを読むスケルツォーソ[Scherzoso](伊)
2014年3月19日(水)

スケルツォーソは scherzo という名詞の形容詞形です。 冗談好きな、笑わせる、滑稽な動きをする、と言った意味です。 ★もう少し、ニュアンス的には、予期しない、思いがけない 「昨日、家に泥棒が入って大変だったよ!」「…..
… ▶続きを読むリンフォルツァート[Rinforzato](伊)
2014年3月19日(水)

フォルツァート、スフォルツァートより強度がました表現です。何かによって補強する、より強固にしっかり安定するという意味もあるそうです。 「ri 」には「再び」という意味が含まれている。英語の「re」と同じですね。 地震対策…..
… ▶続きを読むポルタメント[Portamento](伊)
2014年3月19日(水)

優雅に、しなやかに音を上げ下げすること コーラスなどでは音から音に移る時 引きずってずり落ちたり、ずり上あがる様に歌うのはとってもいけないことですね。ハーモニーを乱す原因になるからです。 でも器楽ではちゃんとした演奏法で…..
… ▶続きを読むペザンテ[Pezsante](伊)
2014年3月19日(水)

Che aria pesante! 重苦しい雰囲気だね! 想像以上に物が重苦しくのしかかることをペザンテと言います。 ペザンテ「重々しく、重く、重苦しく」 グラーヴェ「荘重に、重々しく」 同じような雰囲気では違いがない…..
… ▶続きを読む音楽監督[musical director]/常任指揮者[permanent conductor]
2014年3月19日(水)

一般に音楽祭やオペラを総合的に監督する人を指し、指揮者が兼ねる事が多い。 オーケストラにおける音楽監督はプログラミングから人選まで、全て権力を与えられている。 音楽監督という、指揮者最高の地位には、あらゆる特権、特に人事…..
… ▶続きを読むモデラート[moderato](伊)
2014年3月19日(水)

今日は[moderato]についてまた辞書をあけてみました。moderareからきているようです。 意味は:ほどよい・・手ごろな・・・控えめな 中火でなんていうとき a fuoco moderato というのだそうです。…..
… ▶続きを読む微分音[microtone]
2014年3月19日(水)

半音よりさらに細かく音程を分割された音。1/4や1/6といった音程の高低が指定されている。 東洋音楽では伝統的に用いられてきたが、西洋では今世紀初め、チェコのハーバが微分音による 音階を試みた。「微分音」ときいただけで敬…..
… ▶続きを読む長調/短調[major/minor](英)[Dur/Moll](独)
2014年3月19日(水)

旋律的・和声的基礎となる二種類の音階、もしくは施法。正確には短調は3種類ある、長調は主音上に長3度がある。 (ハ長調だとド・ミで半音がないでしょう。)、短調だと主音上に短3度(イ短調だとラ・ドで半音がはいっている。) 長…..
… ▶続きを読むレガート/スタッカート[legato/staccato](伊)
2014年3月19日(水)

レガート=[legare]が他動詞で:結ぶ、つなぐ、という意味。 [legato]は形容詞(過分)で:結ばれた、繋がれた、音の間をなめらかに 連続させて演奏する。 スタッカート=[staccare]が他動詞で:はがす、分…..
… ▶続きを読むコレペティトーア[Korrepetitor]
2014年3月19日(水)

オペラなどで全体のリハーサルの前に歌手に下稽古をつける人をさす。 副指揮者、練習ピアニストなどの役割もつとめる。 コレペティトーアというのは、オペラを上演する上で大変重要な仕事である。 指揮者の音楽的意図をすべて理解して…..
… ▶続きを読むモッソ[Mosso](伊)
2014年3月19日(水)

よく piu mosso として使われていますね。 モッソはモートと同じく「動く」という動詞ムヴォーレ muovere から生まれています。 モッソは「静止しない状態」「動きが伴った状態」を意味しています。 モッソな海…..
… ▶続きを読む微分音[microtone]
2014年3月19日(水)

半音よりさらに細かく分割された音。1/4 や1/6 といった音程の高低が 指定されている。東洋音楽では伝統的に用いられてきたが、西洋では今世紀初め、チェコのハーバが微分音による音階を試みた。 普段プレイヤーはある和音を美…..
… ▶続きを読むレッジェーロ[Leggero](伊)
2014年3月19日(水)

軽やかに・・・ 喜び、幸福、明るさ、輝き・・・・などの素晴らしい表情を表現するには、体も心もレッジエーロ、体のレッジエーロ。 とにかく上に上にと向かうのがレッジェーロ、とにかく上に上に向かうのです。 レッジェーロには明る…..
… ▶続きを読むアンサンブル[ensenble](仏)
2014年3月19日(水)

「共に」という意味で、英語のtogetherにあたるかしらね。発展して調和とか総合とかの意味もある。 音楽上では、もとはオペラで、数人が一緒に歌うことをさした。 器楽の場合は合奏を表すが、オーケストラと区別してつかわれる…..
… ▶続きを読むエスプレッシーヴォ[espressivo](伊)
2014年3月19日(水)

イタリア語による発想記号です。表情豊かにという意味です。 ロマン派時代に非常に好まれた言葉の1つです。 バッハにはエスプレッシーヴォなんて指示は全く無くドルチェが少し(10回)出てくるぐらい。 ベートーベンにも中期ぐらい…..
… ▶続きを読む