先日のコンクール

2014年3月19日(水)

ソロを勉強する人がもっともっといっぱい出てきて、上手な人がいっぱい増えるといいですね。 そのためのソロコンです。 他人の演奏を聴き、刺激を受け、自分の音楽観を見つめ直す、 数年に一回しかないチャンスを大事にして、出場する…..

… ▶続きを読む

姿勢が大事

2014年3月19日(水)

昨日のコンクールを聴いていて感じたこと 1)基礎練習がほとんどの人が出来ていない。   今の人たちのように、弾く機会の多い人たちには練習して身に付けるのは大変なことですね。   私達のように、何もわからないうちにオデルも…..

… ▶続きを読む

ブレス

2014年3月19日(水)

今、これを書こうと思っていて突然思い出したのですが、先日のドイツからのお客様たちと「がぶり」で食事中 ミルコさんが「モルト、おいしい!!」とおっしゃいました。 それで思ったのですが、何語をしゃべらなければ通じないのでなく…..

… ▶続きを読む

リラックス

2014年3月19日(水)

ある本にこんな事がかいてありました。 良い音も良い音楽も、本当に理解するには、知識、経験、教養、高い志が必要です。これは、大変な事です。 もう一つ、楽器の演奏はリラックスして弾く必要がある。まず、深呼吸をして、腕をグルグ…..

… ▶続きを読む

比留間賢八・きぬ子の歴史と音楽史

2014年3月19日(水)

… ▶続きを読む

マンドリンカフェ ア・ラ・モード

2014年3月19日(水)

      楽器についての写真、情報がたくさん!    研究所の最古参門下生&研究所後援会長のライフワーク、楽器研究のHP    mandoline café a・la・mode(マンドリンカフェ ア・ラ・モード) です…..

… ▶続きを読む

比留間賢八のギター

2014年3月19日(水)

先日の話音倶楽部(第61回話音倶楽部)★↓ の日の打ち上げの席で、 比留間賢八がヨーロッパから持ち帰ったギターの話になりました。 〜〜 1901年(明治34年)にヨーロッパから持ち込んだとされるギター(1843年 ベルフ…..

… ▶続きを読む

リュートギター

2014年3月19日(水)

     テスタメンバーの透さんが      「面白い楽器を手に入れたので持って来ました!」      と言って持ってきたのが写真の楽器です。      リュートギターというのだそうです。      向かって右のほうはギ…..

… ▶続きを読む

マンドリラ

2014年3月19日(水)

    透さんが買った、マンドリラという楽器を見せてもらいました。     「当分の間みんなに見てもらってください。」     という事なので、玄関に展示してあります。     とても不思議な楽器ですよ。     (20…..

… ▶続きを読む

ジェラのマンドベースとギター

2014年3月19日(水)

   透さんが皆に見せたくて持ってきた、    ジェラのマンドベースとギターを、大騒ぎで弾いてみたり、写真に撮ったりしました。                大きさが分かるように、マンドリン、マンドラ、マンドチェロを一緒…..

… ▶続きを読む

ヴィナッチャのマンドリン

2014年3月19日(水)

  マンドリン F.Lii Vinacia 1901年。    とても煌びやかなマンドリン。   ペッグヘッドの裏にもお花のエッチングがされていて、   緒止めの部分は鼈甲の上に美しい細工がされていて、   とってもとっ…..

… ▶続きを読む

テンポ・ルバート[tempo rubato](伊)

2014年3月19日(水)

「盗まれたテンポ」と言う意味、簡単に「ルバート」と言われている事が多い。 全体的なテンポは一定に保ったまま、内部の1つ1つの音を伸び縮みさせる方法。 したがって全体的なテンポを変化させる[rit.][accell.]等と…..

… ▶続きを読む

トニカ/ドミナント/サブドミナント[tonic][dominant][subdominant]

2014年3月19日(水)

長・短調での主音、属音(v度)、下属音(iv度)の3つの主要音度、およびこのそれぞれを根音 として3度を三つ重ねた主和音、属和音、下属和音の三和音をさす。これらは主音を中心にサブドミナントは 5度下、ドミナントは5度上と…..

… ▶続きを読む

トリル[trill]

2014年3月19日(水)

代表的な装飾音符の1種で主要音とその二度上の補助音とを急速に交代に弾くもので、旋律を流麗にしたり、リズムや音の流れに変化をつける。 tr.〜〜〜〜〜、等の記号で表されている。たとえばドのトリルがドレドレドレドレ・・・・・…..

… ▶続きを読む

タブラチュア[tublature](英・仏) [tabulatur](独) [tablatura](伊)

2014年3月19日(水)

タブ譜ともいう。5線譜ではなく文字や数字を使って音符を書き表す方法。ヨーロッパ全域で 古くから器楽奏者に用いられてきました。バロックギターの竹内さんもおっしゃっていましたが、 とても奥深い解釈があるそうです。5線譜による…..

… ▶続きを読む

無調/十二音主義[atonality/twelve-tone music,dodecaphony](英)[Zwolftonmusik,Dodekaphonie](独)

2014年3月19日(水)

調性感覚を持たないものを一般的に「無調」と呼び、その無調に秩序をもたらすべくシェーンベルク によって創始された「オクターブの12の音の音程関係のみに依存する作曲技法」でかかれた音楽を 俗に十二音主義音楽と呼ぶ。 調性とい…..

… ▶続きを読む

原典版:[Urtext](独)

2014年3月19日(水)

できるだけ第3者の介入を排して作曲者の意図に忠実に編集された出版楽譜。 20世紀になって「作品に忠実に」が声だかに叫ばれるようになってから、急速に発展した。 自筆楽譜そのままと言うことは殆どありえず、校訂者の手で隅々まで…..

… ▶続きを読む

変奏[variation]

2014年3月19日(水)

主題や音型を、もとの形を変えずに、旋律装飾、和声の変化、リズムや音色の変化などで様々に変化させる事。 「主題と変奏」の他、パッサカリアやシャコンヌなども変相を主体とした楽曲名です。 変奏の反対はきっと発展だよね、という事…..

… ▶続きを読む

ヴィブラート[vibrato]

2014年3月19日(水)

「ふるえる」という意味、音や声を美しく響かせるために用いる。 弦楽器では、押さえている左の指をゆすり、音程に幅を作る事でつややかな音になる。 マンドリンでは、微妙な音だけど、余韻を出来るだけ効果的に使うために、ヴィブラー…..

… ▶続きを読む

ワインヤード型/シューボックス型[wineyard type/shoe-box type]

2014年3月19日(水)

現存する殆どの演奏会場がこの二つに大別できる。 ワインヤード型とは、席が舞台を取り巻く様子が段々になったぶどう畑に似ているから。 シューボックス型は靴の箱のような長方形であることから命名された。 日本ではサントリーホール…..

… ▶続きを読む