「上がる」「上がらない」

2014年3月19日(水)

今日の打ち上げでも「上がる」「上がらない」の話しがでました。 でも結局は上がってしまっても自然に指が動くように練習するしかないと言う事になりました。 それと下半身をしっかりどっしりさせて腹式呼吸をする事だって・・・・ (…..

… ▶続きを読む

発表会

2014年3月19日(水)

発表会は何の為にやるの? 決まっているでしょう。皆が上達するように・・・と思うのは大間違い。 勿論それが1番ですが、いろんなあたらしい試みに挑戦し、新しい発想を生み出す、私にとって大切なチャンスなのです。 練習を一緒にし…..

… ▶続きを読む

集中的練習

2014年3月19日(水)

発表会の練習に入り、なかなか思うようにいかないなあ〜〜〜と思っている人!!! 心配しないでね。み〜〜んな同じなのだから、自分だけ出来ないなんて思わないでください。 今頃の練習は、とにかく集中的に弾きまくる事です。 (今日…..

… ▶続きを読む

上達に年齢制限無し

2014年3月19日(水)

発表会に向かってのレッスンをしていると、皆が着実に上手になって行くのが分かります。 音がきれいになっている人、指が良く動くようになっている人、 表現が上手になっている人、良く自分で考えて楽譜を読む人、いろんなことの何処か…..

… ▶続きを読む

毎日の積み重ね

2014年3月19日(水)

教則本っていつも自分の精一杯なところを練習するので、時々コンプレックスの塊になってしまいます。 でもあるときフッと戻ってみるとあんなにできなかったことが意外と出来ていたりします。 だから諦めないで頑張ろうね! 私自身も今…..

… ▶続きを読む

マジメな顔のオケ

2014年3月19日(水)

〜〜今日の夕刊に出ていた記事とても面白かったので抜粋して〜〜 日本のクラシックの演奏者はなぜあんなにくそ真面目な顔して演奏するのでしょう? 作曲家の吉松隆さんが書かれています。 まるでお役所の業務でもこなすようにニコリと…..

… ▶続きを読む

音楽と食事

2014年3月19日(水)

今日読んだ本に書いてあったこと 音楽と食事は、共通点がある。それは、飢えていなければ楽しめないということだ。 いくら音楽がすきでも、好みというものがある。 自分で演奏家や曲目を選ぶことをまったく許されずに、次から次へとコ…..

… ▶続きを読む

力まない!  力まない!

2014年3月19日(水)

午後からは、徹底して自分の練習に専念しました。 出来ないところって、本当に体が固まっているのです。 今日はそんなところの力を抜く練習を徹底してやってみました。 今度の練習までに何とかパーフェクトにしていきたいと思っている…..

… ▶続きを読む

ポシェットヴァイオリン

2014年3月19日(水)

バロック時代のダンスの教師は、 皆音楽の専門家であり、有能な振り付け師でもあり、ヴァイオリンが弾けること、作曲できる事が資格として要求されていました。 常に「ポシェットヴァイオリン」をポケットの中に入れておいて、それを弾…..

… ▶続きを読む

♭と♯

2014年3月19日(水)

♭のマークはアルファベットの小文字の[b]なのだそうです。♯もナチュラルも全部[b]なのだそうです。 半音高いのは四角い[b]なんだって、これがシャープなんだそうです。 (2004年 3月13日の日記より)

… ▶続きを読む

楽器人格

2014年3月19日(水)

今日読んだ本に書いてあった事・・・・ 演奏する楽器によってその人の性格が分類されるということが良く言われる。 ドイツでは、「人が楽器を選び、楽器が人間をつくる。」という諺がある。 これは、楽器を選ぶのは生来の性格、嗜好や…..

… ▶続きを読む

巨匠に学ぶ

2014年3月19日(水)

さっきNHK3チャンネルで「巨匠に学ぶ」という番組で、 ピアニストのマリア・ジョアン・ビレシュという方のレッスンをパリ国立音楽院から放送していました。 呼吸のこと(呼吸をするときは必ず音を停止して練習をすること、ズルズル…..

… ▶続きを読む

心を伝える

2014年3月19日(水)

今朝あるテレビでこんなこと言っていました。 音符を間違えずにきちんと弾いたところで何も生まれてこない。その中に命を、温かさを、心を通わさなければ音楽とはいえない。 自分一人でぽそぽそ演奏したのでは音楽ではない、語る人がい…..

… ▶続きを読む

目と耳と頭

2014年3月19日(水)

レッスンしていて思ったこと 重音式無伴奏(デュオ奏方)のとき、どうしても伴奏部分を歌ってしまいます。 そうすると、絶対といっても良いくらいメロディーが隠れてしまいます。 ですから必ずメロディーを感情をこめて歌いながら、伴…..

… ▶続きを読む

アンサンブル

2014年3月19日(水)

アンサンブル 不思議ですね! 皆が何を感じて弾いているか?そのまま音に出てきます。 流れとハーモニーをとらえていると自然に聞こえるし、一人でも自分に没頭してしまっていると音に感じてしまいます。 音楽は、時間の流れ、過去と…..

… ▶続きを読む

指揮者なし

2014年3月19日(水)

指揮者なしアンサンブル さっきテレビで、「指揮者の居ないオーケストラの曲作り、演奏の練習スタイルを、     企業経営、運営、社内のコミュニケーションの参考にするためにセミナーを開いた。」といっていました。 テスタやマー…..

… ▶続きを読む

苦手意識

2014年3月19日(水)

レッスンしていて思うのですが、誰でも苦手なところがありますね。 そんな所は、あまりムキにならずにちょっといい加減に通りすぎておいてください。 しばらくして(一年後ぐらい)からもう一度やり直してみると、以外と簡単に出きるよ…..

… ▶続きを読む

サトウハチロウ

2014年3月19日(水)

さっき偶然みたのですが、サトウハチロウさん(詩人)の話です。 若い頃マンドリンを弾いていたそうですよ。 ひよこがね!お庭でひょこひょこ・・・・・ 小さい秋、小さい秋、小さい秋み〜つけた〜・・・ お母さんの歌(これは今でも…..

… ▶続きを読む

おもちゃ交響曲

2014年3月19日(水)

先日の演奏会で「おもちゃの交響曲」の本当の作曲家がハイドンでないことを初めて知りました。 その説明によると、L.モーツァルトなんですって・・・ 天才ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの、「教育パパ」としてのエピソー…..

… ▶続きを読む

挑戦する素晴らしさ!

2014年3月19日(水)

今日はコンクールに挑戦するお二人のレッスンがありました。 数曲をぶっ続けに弾くということがいかに大変か?エネルギーがいるか? しかも一音一音大切に・・・・ を身を持って体験しているお2人です。 共に「挑戦しているだけでも…..

… ▶続きを読む