準備体操 & 湿気の多い季節

2014年3月5日(水)

最近グループレッスンしていて新発見があります。 やはりきちんと準備体操をすると良い事がわかりました。 手首をブラブラ、頭の上に腕を伸ばして手首をブラブラ、 次ぎに出来るだけ体も手も上に伸ばしてストンと力を抜く、肩の上げ下…..

… ▶続きを読む

ピックについて

2014年3月5日(水)

ピックの厚み、材質、形、どれも非常に大事な要素ですね。そして曲目によってもいろいろチャレンジしてみてください。 プラスティック、ベッコウ、ラバー、厚みもいろいろ、とんがっているもの、丸いもの、 先は薄いけど持つところが厚…..

… ▶続きを読む

調弦の仕方

2014年3月5日(水)

井口楽器、今年最後のレッスンでした。 皆、本当に熱心です。お一人は「調弦の仕方がいまひとつはっきり分からない」とおっしゃって 「恥ずかしいけど思い切って聞きました。」と言われました。 1)ダブル弦の一本は、チューナーで合…..

… ▶続きを読む

姿勢

2014年3月5日(水)

押さえにくいとき、肘が外に張ってしまっていたり、 手首が自分の脇のほうに入り込んでいたり 親指がネックのフレット面より突き出していたり、  している人が多いです。 ちょっと注目してみてください。 (2005年 1月27日…..

… ▶続きを読む

どこが好き?

2014年3月5日(水)

マンドリンの何処が好き? って聞かれたら皆さんは何と答えますか? どこが?と言われても具体的には言えないですね。 音は自分で作るものだし、姿&形も可愛いし、未知の可能性を持っているし 何だか解らないけど、無性に愛しいです…..

… ▶続きを読む

練習するっきゃない!

2014年3月5日(水)

今日レッスンしていて思ったのですが、やはり上手になる早道はなくて、時間をかけて練習するしかないのですよね。 NHKの「夕時クインテット」の時間をチラッとテレビ見ていたら・・・「練習しないで上手くなる方法ないですか〜〜?」…..

… ▶続きを読む

準備体操・整理体操

2014年3月5日(水)

最近レッスンしていて感じたことですが、「指が痛い!」という人がとても多い様に思います。 体操や水泳といったスポーツと同じで、準備体操、整理体操が大事なんだよね、、と思っているのですが、 ほとんどの人が練習となると時間がな…..

… ▶続きを読む

マンドリンの可能性

2014年3月5日(水)

マンドリンという楽器は、とても簡単に弾けそうに見えるのみたいです。 確かに、数年で音になって気分良く音楽を奏でられるのですから、そういう楽器なのかもしれない・・・。 でも、とことん追求していくとこんなに難しい楽器は無いと…..

… ▶続きを読む

背筋伸ばしてください。

2014年3月5日(水)

ときどきお世話になっている整体の先生に 「楽器を弾く時にそんなに腰を使うのか?」と聞かれました。 なぜですか?と聞いたら 「片岡さんは、背骨の両サイドの腰の筋肉がすご〜〜くしっかりしている・・・・」と言われました。 自分…..

… ▶続きを読む