割り箸作戦

2014年3月19日(水)

先週のある人のレッスンで・・・・・ 割り箸を短く切って、右手の指にからませて「ピックの正しい持ち方訓練法」を伝授したら ものすごくはまってうまく良いトレモロが出来るようになった人がいます。 その後輩に「先生!!割り箸作戦…..

… ▶続きを読む

輪ゴム作戦

2014年3月19日(水)

以前に割り箸作戦としてピックを持つときの無駄な力抜きの方法を紹介したことがありますが、今日は輪ゴム作戦をご紹介します。 「人間は、両手の小指の力を抜くと体全体が力まなくなる。」のだそうです。 スポーツの選手、ランナー、ス…..

… ▶続きを読む

簡単な指の訓練

2014年3月19日(水)

お金もかからない場所も時間もいらない指の訓練法です。 ドイツの講習会でギターのJoel Betton先生が皆に教えていた訓練法の一つです。 写真は私の手だから年寄りの手で申し訳ないのだけど・・・・・分かってもらえると嬉し…..

… ▶続きを読む

ハーモニックス[1]

2014年3月19日(水)

ハーモニックス Harmonics Frageolet tones まず、開放絃による左手のハーモニックスです。 楽譜は12フレットよりヘッドに向かっているのとブリッジ寄りに向かっているのと分けて書いてあります。 この楽…..

… ▶続きを読む

ハーモニックス[2]

2014年3月19日(水)

左手のハーモニックスで①の指でしっかり押さえて④の指で軽く触れる方法 ①の指はしかっかり押さえますが小指は絃に触れるだけ、絃が沈むほど押さえてはいけません。 次に右手のハーモニックスの場合です。 自分側から見た感じです。…..

… ▶続きを読む

力んじゃう!

2014年3月19日(水)

初心者の人で、どうしても力が入って「ガリガリ」というか、「ビンビン」というか、とにかく大きな音でしか弾けない人いますよね。 今日は、そんな人と”PP”で弾く練習をしました。     * 右手の指の…..

… ▶続きを読む

美しいトレモロ

2014年3月19日(水)

二音のトレモロ 二つの音のトレモロがきれいにできると、一音のトレモロもきれいになる。という話をしました。 自分では両方ちゃ〜〜ンと弾いているつもりでも均等に音が出ていない事が多いですね。 下の音を強くしてみたり、上の音を…..

… ▶続きを読む

2音のトレモロ

2014年3月19日(水)

2音を同時にトレモロして和音に聞こえるようにしたい時、 高いほうのメロディーを歌っていると、低い音のほうがほとんどピックにあたらなくなります。 低い音を歌って和音を弾いてみてください。きっとうまくいくと思います。 これが…..

… ▶続きを読む

二つの弦の和音のトレモロ

2014年3月19日(水)

二つの弦の和音のトレモロの練習をするのに、高い音のほうが強くなりがちですが、 低い音のほうを強くしたり、均等にしたり、高い音を出したりできると良いですね。 低い方の音を歌いながら2弦のトレモロを練習する(これがとても難し…..

… ▶続きを読む

クロスピッキング

2014年3月19日(水)

クーレ奏法:これは二つの弦にわたってピッキングすると時にダウンしたピックをそのまま 滑らせて次の弦を弾く事を言います。 クロスピッキング:これはやはり二つの弦にわたって弾く時に、低い方の弦をダウンで弾いて 高い方の弦をア…..

… ▶続きを読む

力まない

2014年3月19日(水)

力むとピックが深く当たりすぎて益々動きが硬くなり、音も伸びが無くなるのよね。 浅く当てた方がハッキリとした伸びやかな音が出ますよ。 (2004年 5月14日の日記より)

… ▶続きを読む

ピックの持ち方

2014年3月19日(水)

ピックがずれて仕様がない。 という人がとても多いのですが、発想をかえて、ずれるのは当たり前、と思っていたほうがいいですね。 ずれたのを戻せるように、というか、いかようにも動かせるように練習するといいです。 自分の手の中の…..

… ▶続きを読む

無理な負担

2014年3月19日(水)

今日レッスンしていて思ったこと 指に無理な負担をかけて押さえるのはやめてください。 どこかが突っ張るとか痛いとかは、決して正しい押さえ方ではないのですよ。 手首が痛い、親指が痛くなる、なんていうときは絶対にすぐやめてくだ…..

… ▶続きを読む

ピックの話

2014年3月19日(水)

最近、プラスチックやラバーの柔らかいピックを使う人が多くなりましたね。 私も、いろんなピックを使うけれど、ベッコウの硬いピックでいろんな音を出すのも面白いものです。 ピックを替えなくても力、持ち方、角度、弾く場所などで千…..

… ▶続きを読む

はじめる前に

2014年3月5日(水)

 この部屋は、片岡道子が日々の日記に書きとめた中から、マンドリンや音楽に関する話をまとめたものです。  マンドリンについての「こんな考え方や練習方法がある」  こんなことを「知っておくと得する話」などを選んで、再編集しま…..

… ▶続きを読む

マンドリンって

2014年3月5日(水)

     マンドリンってイタリア生まれなのです!  弦は8本あり(音は4つですが複弦なのです)胴のところが丸く膨らんでいます。  アメリカやそのほか世界中には膨らんでいないフラットな形のものもあります。  ピックというハ…..

… ▶続きを読む

さあ弾いてみよう!

2014年3月5日(水)

 マンドリン(楽器)とピックが用意出来たらまず弾いてみてください!  音楽の知識なんてなくてもOK!      

… ▶続きを読む

弦の張り方

2014年3月5日(水)

1)テールピースの止め具に弦を止めてから、   ヘッドの部分の弦を通す        シャフト(弦巻き)の穴に弦を通す。              2)図(1)のように   シャフトの回る向きの反対側にまわして、   元…..

… ▶続きを読む

絃の張り方ーその2

2014年3月5日(水)

そろそろ絃を取りかえる方が多くなってきました。 一人ずつ説明はしているのですが、一番肝心なところがきちんとできていない方が多いので、一応写真で説明してみます。 このヘッドの部分の締めがしっかりできていればほとんど調弦が狂…..

… ▶続きを読む

準備体操 & 湿気の多い季節

2014年3月5日(水)

最近グループレッスンしていて新発見があります。 やはりきちんと準備体操をすると良い事がわかりました。 手首をブラブラ、頭の上に腕を伸ばして手首をブラブラ、 次ぎに出来るだけ体も手も上に伸ばしてストンと力を抜く、肩の上げ下…..

… ▶続きを読む