

片岡マンドリンアンサンブル ドイツ演奏旅行 ~ レヒベルクハウゼン公演 &「ユーロフェスティバル2014」に参加
2014年6月2日(月)
片岡マンドリンアンサンブルの一員として参加
期間: 2014年5月23日(金)羽田出発 〜 6月2日(月)帰国
--------------------------------------------------------------------------------------------------
★ユーロフェスティバル2014 in ブルッフザール に出演
Eurofestival Zupfmusik 2014 in Bruchsal
(ユーロフェスティバル : 4年に一度、ドイツで開催される撥弦楽器の国際音楽祭)
ほか、レヒベルクハウゼン(Rechberghausen) にて演奏会開催
【 公 演 】
5月25日(日) レヒベルグハウゼン
5月31日(土) ユーロフェスティバル2014 in ブルッフザール
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
5月25日(日) レヒベルクハウゼン Rechberghausen
~~ 越智 敬先生に感謝をこめて ~~
◆ Mandolinenorchester Rechberghausen (レヒベルクハウゼン マンドリンオーケストラ)
指揮 : Siegfried Wahl
・ Schwäbische Ouverture ・・・ Rudolf Krebs
・ Tanzstück ・・・ Roland Ganz
・ Second Waltz ・・・ Dmitri Schostakowitsch
◆ 独奏、二重奏
◇二重奏 : 田島泰子(マンドリン)、 森 真理(マンドリン)
・ バイヴァランス X ~二つのマンドリンのための ・・・ 池辺晋一郎
◇ギター独奏 : 藤元高輝
・ Drei Tentos from Kammermusik 1958 ・・・ Hans Werner Henze
3つのテントス (室内楽 1958)
・ Introduction et Caprice ・・・ Giulio Regondi
序奏とカプリス
◇二重奏 : DUO ALSTER 児嶋絢子(マンドリン)、 槐 智明(ギター)
・ Cafe 1930 Komponist ・・・ Astor Piazzolla
カフェ 1930 (タンゴの歴史)
・ Capriccio Spagnuolo ・・・ Carlo Munier
スペイン風奇想曲
◆ 片岡マンドリンアンサンブル
指揮 : 片岡道子
・ Betrachtung über ein altjapanisches Volkslied ・・・ 越智 敬
お江戸日本橋を主題とする変奏曲
・ KALINKA Russisches Volkslied ・・・ 越智 敬 編
カリンカ (ロシア民謡による変奏曲)
◆ 合同演奏 〈 片岡マンドリンアンサンブル & レヒベルクハウゼン マンドリンオーケストラ 〉
・ Konzert G-Dur für 2 Solomandolinen und Zupforchester ・・・Antonio L. Vivaldi / Siegfried Behrend 編
二つのマンドリンのための協奏曲 RV532
マンドリン独奏 / Klaus Wuckelt 、 児嶋絢子
・ 浜辺の唄 (成田為三のメロディーによる) ・・・ 中野二郎 編
~~アンコール~~~
・ Tolede トレード (BOLERO) ・・・ E. Mezzacapo
-------------------------------------------------------------------
5月31日(土) ユーロフェスティバル2014 in ブルッフザール Eurofestival Zupfmusik 2014 in Bruchsal (5/29 ~ 6/1)
演奏
片岡マンドリンアンサンブル
指揮
鷹羽弘晃
独奏
藤元高輝(ギター) ・・・Ⅱ
加藤雄太(コントラバス) ・・・Ⅲ
演奏曲目
『 響めきの研究 Study of tremor Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 』 ~Ⅲ 【委嘱初演】~ ・・・鷹羽弘晃