ソナタ形式[sonata form]

2014年3月19日(水)

主題の提示部(第1主題、第2主題)、展開部、主題の再現部という構造を持つ純器楽的な楽曲形式。
第1楽章にこのソナタ形式を持つ多楽章(主に3楽章)の器楽曲をソナタとよぶ。

形が決まっているから不自由なのではなくて、形が決まっているからこそ、その中で作家がどこまで自由に
自分の音楽をやっているかが分かる。それが形式の本来の利点ですね。

ふんふんこれが第1主題か? ちょっと変な音楽だな・・・・
でも続く第2主題はきれいでわるくないな?
で、これをどうやって展開させるのかな? う〜〜んなるほど。でも少し長いな・・・
おっと聴いたようなメロディーが出てきたぞ!ということは再現部にはいったな。
じゃ〜もう直ぐ終りだ。うんやっぱり終った〜。
なんて聴き方が出来ると訳わかんないよりは退屈しないかもしれないね。
(2004年 4月28日の日記より)