アーティキュレーション[articulation]

2014年3月19日(水)

各音の切り方、ないし次の音との続け方を言う。
要素としてレガート(なめらかに続ける)、スタッカート(短く切る)、ポルタート(長めに切る)などがある。
どの方法を選ぶかによって、奏法も大きく変わる事になる。

演奏を生かすも殺すも、アーティキュレーション次第である。
つまらない例かもしれないが、台本に「オス」と書いてあっても、俳優さんによって読み方は千差万別であろう。
「おーす、おっす、オス!」といくらでも出てくる。楽譜も同じで、どう読んで、どう聴かせるか?
演奏家のセンスの見せ所である。

練習とは、テクニックの訓練ばかりをさすのではない。うまくなればなるほど、「どう歌うか、どう伝えるか?」の方にウエイトが移り、
天才は一日中弾いていてもまだやることが見つけられるものである。と書いてあったけど
天才でなくても我々凡才もがんばろう・・・・・
(2004年 4月 2日の日記より)