

バランス[balance]
2014年3月19日(水)
複数の楽器やパートが同時になったときの音量や性格の配分、ソロパートと伴奏の音量配分、ハーモニーを鳴らしたときの各パートの音量配分、各楽章の性格つけ配分などを主にさす。
コンサートにおける楽曲の配分などをさす。
「音のバランス」「テンポのバランス」「コンサートでの曲目のバランス」とかいろいろ言うけれど、音楽で1番重要なのは「知と情のバランス」ですよね。
基本的に音楽は「情」なのだけど、それを「音」として実際に大気に放つには、それをコントロールする「知」が必要ですよね。
でもね、あまりにバランスが取れていてもちっとも感動しないものもありますよね。
ということは、音楽をやる人はどこかバランスを失しているものなのだそうですよ。
常識満ちて、計算づくの音楽では、なかなか人は感動してくれないですよね、発表会がいい例です。
皆のひたむきな情がお客様を引き付けるのですね。
(2004年 7月15日の日記より)