

メヌエット[Menuett](独)[Minuet](英)[Menuet](仏)[Minuetto](伊)
2014年3月19日(水)
語源はラテン語のMINUO=小さくする、制限する。
ということで小さなステップの舞踏という意味です。
ルイ14世の宮廷では、かつら、礼装用佩刀、半ズボンという姿で、優美でしかつめらしい気質の踊りだったようです。
「メヌエットは何拍子か?」楽譜を見ると4分の3拍子ですが、2小節単位のフレーズとしてとらえなければいけないのです。
3単位の2拍子ですよね。これが音楽表現の大きなポイントです。
第1メヌエット、中間部のトリオ、第2メヌエット(第1の関係調になっている。)の3部形式。
高貴で威厳に満ちていて、特に腕と脚の優雅さが求められる舞踏であった。
(2004年 3月 2日の日記より)