マンドリン練習室音楽用語の部屋楽器の部屋歴史の部屋マンドリン知得話楽譜
はじめる前に右手の練習左手の練習リズムの話楽器の手入れ楽譜の読み方

練習方法

難しいところを乗り越えるのに、

1) 1小節ずつ区切って練習する。
   または、小節の半分から次の小節の半分まで区切ったり、アフタクトの部分から次の小節の区切りまでとか、いろいろ試してみる。

2) いつも最初から練習でなく、難しい部分の最後尾から区切って練習し、できたらその前の部分を足していく方法をとるといいですよ。
   いつも前からやっているよりも効率がいいように思います。

3) リズムを変えてやってみる。
   付点にしてみたり、逆付点にしてみたり、3連符にしてみたり、試してください。

4) 声を出して歌ってみる。これが一番重要かもしれないね。
                                                            (2008年 2月 5日の日記より)

ソルフェージュ

やはり呼吸がとても大事なのです。
音楽も、口で声で言葉で表現しないと指もしっかり動いてこないこと、右手の動きも鈍くなる事などです。
そして曲全体をどんな呼吸のし方で表現するか?ちゃんと決めて、
朗読するように語る練習をすると、弾いた時に呼吸と指とリズム感が一体化するのかもしれませんね。
やっぱりソルフェージュが大事なのです。

ソルフェージュ:楽譜を歌ったり、演奏、あるいは頭の中で表現(イメージ)すること。
                                                            (2004年 5月 5日の日記より)

はっきり、ゆっくり

どんなに難しい、音がいっぱいあるところでも、もともとのリズムが崩れるとだめだということ。
今、何拍子の何拍目を弾いているのか?
ゆっくりと確認しながら練習することの大切さを感じました。
曲想、音楽作りの前に、はっきり、ゆっくり、正しいリズム、で練習をしよう!
                                                            (2004年 8月25日の日記より)

早弾き練習

やっぱりリズムが大事です。
どうしてもできないところを、皆に日頃言っていることを思い出して、リズムを大きく取って早弾き練習したらちょっと違いました。
皆も試してみてください。メトロノームも大事でした。
                                                            (2004年10月14日の日記より)

細かい音の練習

細かい音の練習は、しっかり大きな音で練習したほうがいいですね。
それと、いつも小節単位で練習するけれど、たまには小節の半分から次の小節の半分まで
という練習・・・これってすごく大変だけど実力アップにつながりました。
必ず体の動き(リズム)にあわせてね。
                                                            (2004年10月16日の日記より)

ダウン&アフター

ダウンビート[downbeat]とアフタービート[after-beat]のこと
ダウンビートとは強拍のことで、指揮をする場合、指揮棒の下降動作で示されるのでdownbeatと言うのです。
というわけだからアフタービートは弱拍&偶数拍のことです。
現在では偶数拍を強調して演奏する感覚を意味するのです。ジャズ、ロックなどはほとんどアフタービートですよね。

自分で演奏するときにこれをきちんと体で感じて演奏しないとダメですよね。
指揮棒が降りる部分か上がる部分か? よく考えて体で表現して練習してください。
これが出来ていないと聴いていて、なんだか「ハクハク」してしまうし、息が詰まってくるのよね。
苦しい演奏は、弾いていても聴いていても楽しくないものね・・・
                                                            (2004年10月19日の日記より)

ワルツ

「ワルツって踊っているとき絶対カカトをつかないのよね!」という話をしました。
もう一つ、「1,2,3拍は全部同じ長さでもないのよね。」こんなことをレッスンで話ました。
メヌエット、マズルカ、ガボット、サラバンダ、いろいろあるけど、み〜〜〜んな踊りの曲だし
それぞれにニュアンスが違うし、強拍の部分が違っていて全然違うものが表現されるのですね。

マードレの練習でもサラバンダのことが問題になりました。
本当に分かるには、ステップを練習する以外に無いかもしれませんね。

取りあえずはいろんな曲を聴いてそれぞれのリズムの特徴をとらえると良いですね。
ショパンのピアノ曲、バロック音楽(ギターやリュート)などの音楽を沢山聴きましょう。
                                                            (2003年 4月14日の日記より)

バロック舞曲

バロック舞曲について・・・
宮廷舞踏会では国王が中心に、以下身分の高い貴族から席を与えられ、音楽家は一番下位に位置していたそうです。
次々に踊る貴族達には、優雅さや知性、気品が常に問われていたようです。
ダンス一曲が2〜3分とはいえ、
貴族の素養として12種類の振り付けは常に憶えていて、直ぐに踊れるようにしておかなければならなかったそうです。
ルイ14世の頃、まず国王のカップルがクーラントを踊られたんだって。明日はクーラントの特長を書きます。
                                                            (2004年 2月29日の日記より)

クーラント

クーラントは決して華やかなダンスではありませんが、
威厳を感じさせるとともに、知的なステップの組み合わせは、まさしく国王に相応しいものといわれていました。
走るような、滑るようなステップを特徴とし、
  2分の3拍子か4分の6拍子で、この二つの拍子を移動する複雑なリズムが特徴だったようです。(板垣登喜雄さんはおっしゃっています。)
文章での説明はなかなか難しいです。王様の踊りだという事覚えておくといいですね。
                                                            (2004年 3月 1日の日記より)

クーラント(その2)[courannte](仏)[corrente](伊)

もう一度クーラント(クラント)について
クーラントにはフランス風とイタリア風とがあり、イタリア風のものは速い3拍子でコレンテといいます。
フランス風のものは2分の3拍子、4分の6拍子で、
しばしば二つの拍子を移動する複雑なリズムを特徴とし、走るような、滑るような舞曲です。
このほかに、ジグ[gigue](仏)ジーグと書かれている場合もありますがジグの方が近いでしょう。
このダンスはイギリスで生まれ、主にフランスやイタリアで発展した速いテンポの軽快な舞曲ですが
船員や民衆が一つのヴァイオリン(ポシェットヴァイオリン)を伴奏にして踊った舞踏から発達したものです。
                                                            (2004年 3月 5日の日記より)

メヌエット[Menuett](独)[Minuet](英)[Menuet](仏)[Minuetto](伊)

語源はラテン語のMINUO=小さくする、制限する。
ということで小さなステップの舞踏という意味です。
ルイ14世の宮廷では、かつら、礼装用佩刀、半ズボンという姿で、優美でしかつめらしい気質の踊りだったようです。
「メヌエットは何拍子か?」楽譜を見ると4分の3拍子ですが、2小節単位のフレーズとしてとらえなければいけないのです。
3単位の2拍子ですよね。これが音楽表現の大きなポイントです。
第1メヌエット、中間部のトリオ、第2メヌエット(第1の関係調になっている。)の3部形式。
高貴で威厳に満ちていて、特に腕と脚の優雅さが求められる舞踏であった。
                                                            (2004年 3月 2日の日記より)

ガボット[Gavotte](仏・英)[Gavotte](独)[Gavotta](伊)

フランスの南東部、アルプスにあるガヴォ(gavots)族に由来しているといわれています。
gavには(山の小さな流れ)、gavot(山の住民)の意味が含まれています。
速さは中位の速さ、拍子は4分の4か、4分の2で、小節の中央で始まり中央で終るものが多い曲です。
これもリュリがオペラやバレエの中で使用するようになり、大流行して、其の後バッハやヘンデルと受け継がれていきます。
ここでのポイントはアウフタクトで始まりアウフタクトで終るリズムのパターンにあります。
ステップは、ホップ・ステップ・ステップ・・・伸び上がるアウフタクトから1拍目に向かっっていき着地する感じなんですって。
これはなかなか言葉で書きにくいですね。
ダンスでは跳躍から着地に至るまでの動きのイメージ、
音楽では、一つ一つの音がどのように生きた音になっているか(ホップかステップか?)で表現が決まってきます。
                                                            (2004年 3月 3日の日記より)

ブレ[bouree](仏)

ブレについて
ブーレと書かれたものが多いようですが、ブレと発音するのが近いようです。
オーヴェルニュ地方のフォークダンスに由来するとルソーの音楽辞典にかいてあります。
4分の4拍子か4分の2拍子で、ガボットによく似ています。
リズムは比較的単純明快で、陽気な喜びに満ちた、心地よいもので、気楽に軽やかに演奏すると良いそうです。
4分音符と2分音符のシンコペーションの組み合わせでできています。
                                                            (2004年 3月 4日の日記より)

アルマンド[allemande](仏)

アルマンドは、フランス語で「ドイツ人・語}という意味をしめす。
中世ドイツ農民の踊りがフランスに伝わって発達しました、緩やかな2拍子の舞曲。
ドイツでは単にドイツ風舞曲と称されている器楽作品のタイトルを、フランスではアルマンドと付けるようになり、
ヨーロッパにこの言葉が広がったと考えられます。
                                                            (2004年 3月 6日の日記より)

サラバンダ[salaband](英)

起源は、16世紀のラテン・アメリカやスペインで歌とともに踊られた民族ダンスに求めることができる。
この時期のサラバンドは、表現が野卑で淫らであるという理由から、
16世紀末にスペインでは禁止となるが、実際どのようなダンスであったかは明かでない。
17世紀の始めには、情熱的な激しさと異国趣味の色彩をあわせもつダンスとして、
ギターやカスタネットで伴奏される音楽とともに、イタリアに伝わった。
器楽曲としては、17世紀にイタリアやフランスでそれぞれ独自に発達した。
特にフランスでは、テンポのゆっくりとした荘重な雰囲気を持つ舞曲として、元来のサラバンダとは別の道を切り開いた。
それはドイツにも影響をもたらし、バッハは好んでゆっくりなタイプのサラバンダを多く作曲している。
3拍子で緩やかな舞曲、2拍目が付点になっていて「サラバンド・シンコペーション」といって2拍目が強調される。
                                                            (2004年 3月 7日の日記より)

シャコンヌ[Chaconne](仏・英)[Ciaccona](伊)[Chacona](西)

17世紀初めにスペインで流行したチャコーナは、初期のサラバンド同様、激しい性格のダンスだったといわれている。
イタリアではギター音楽、声楽曲として発展していく中で、一定の和声進行、定型のバス旋律を用いた変奏技法形をととのえていった。
フランスにもたらされたチャコーナは、スペインやイタリアと異なり、
気品高くバスの定型を持つ、テンポもゆっくりした舞曲シャコンヌとその形をかえた。
実際に踊る舞曲・器楽曲として発展し、このフランスタイプのシャコンヌは、イギリスに影響を与える事になる。
このような経過を経て、イタリア・タイプのチャコーナとフランス・タイプのシャコンヌは、器楽曲としてドイツで統合されて、
1675年頃から1750年頃かけてシャコンヌとパッサカリアの全盛期が訪れた。
                                                            (2004年 3月 8日の日記より)

パッサカリア[Passacaglia](伊・英)[Passacalle](西)[Passacaille](仏)

パッサカリアは元来舞曲ではなく、17世紀初めのバロック歌曲のリトネッロを指す名称であったが、
その後イタリアやスペインでシャコンヌと同じように、定型のバス進行を土台に変奏展開していく器楽曲として発展していった。
サラバンドと同じく「タッターンタ、タッターンタ」のリズムが特徴となっている。
                                                            (2004年 3月 9日の日記より)

ステップ

マズルカのことで話していて、ステップはこうするのよ、と言いながらステップを踏んでみました。
1歩目は大きく踏み出して、2拍目で足を入れ替えてぴょんと浮いて・・・・
と練習しているうちに続木先生に言われた事を身体で感じたみたいです。
ヤッパリ舞曲はステップを踏んでみるのが一番早道ですね。
                                                            (2004年 5月12日の日記より)

言葉のリズム

初心者の人のレッスンで1拍を3ツに数えなくてはならない12/8拍子の練習曲がでてきました。
これがなかなか難しくたいへんでした。
そんなことから彼と音楽のリズムは言葉のリズムと関係あるのだという話になりました。
生活、空気、食べ物、飲み物いろんな風土が音楽やリズムを無意識に感じるのだという話もしました。
でも、言葉は出来なくても、食事は和食でも、和洋入り混じった音楽があってもいいね!
日本のイタリアン、日本のフランス料理があるように、
日本風スペインミュージック、ジャパニーズ・フレンチ、でも良いのでないの?ということになりました。
                                                            (2005年 1月22日の日記より)

3連符

2分音符の3連符の練習をしてください。ということでやっていたのですが、
1拍の3連符は分かるのだから、2分音符を1拍に数えて・・・といってもなかなか分かってもらえず、
最後の手段ではないけど、歩きながら・・・
   1歩 ターンー
   2歩 ターンー
   3歩 タッタッタッ
   4歩 タッタッタッ
といいながら繰り返し歩いてみました。アイデア賞でしたよ。
                                                            (2005年 1月28日の日記より)

歌ってね!

初心者の人で、なかなか早く手が動かない人、口でリズムを言ったり音を実際に歌いながら弾くと案外と動いてしまいます。
これって、声を出すとちゃんと息を吐くので体の力が抜けるのですよ。
初心者でなくても同じです。やってみてね・・・・
                                                            (2004年10月21日の日記より)

声でアンサンブル

どんなに「楽しく」とか「力まないで」とか「歌って」とか言っても、なかなかうまく変身できないので、
今日は最初に、皆で楽器を弾かないで声でアンサンブルしてみました。
最初は音名でやっていたのですがうまくいかないので、唇を使う発音が良いということで「パッ」の発音でやってみました。
「パッパッパッパパー」「パパパッパッパッ」なんて一生懸命やっているうちに、
大きな声も出るようになり、ハモルように感じ出して、楽しそうになりました。
そのまま歌って弾きましょう。ということになったら皆のマンドリンの音が全く変わってきて
柔らかい所はソフトに、強い所も言葉のような強さになり(金属的でなく)見違えるようになりました。
                                                            (2004年 5月10日の日記より)

大きな声で歌う

一人でいると言葉を発することもなく、一日中こんな状態で、急に大きな声を出そうと思っても出ないかもしれない。
なんて思って急に大きな声で唄を歌ったりしてみました。
練習も誰に遠慮もないので大きな声で歌いながら、数えながら練習してみたらとても良かったです。

(2005年 1月16日の日記より)

音の名前を言いながら

音の名前を言いながら弾いてみようよ!と思うのですが、「声を出すと弾けないんです。」と言う人が多いです。
順序よく試してみてください。
   まずリズムを声を出して読む。
   音の名前でリズムも感じて読む。
   読みながら弾く。
これはリトミックとソルフェージュと弾く練習を一度にしていることになります。 とっても役に立ちますよ。

(2008年 2月23日の日記より)