マンドリン音楽堂
マンドリン練習室音楽用語の部屋楽器の部屋歴史の部屋マンドリン知得話楽譜
はじめる前に右手の練習左手の練習リズムの話楽器の手入れ楽譜の読み方
楽譜を正確に読もう!

ある方のレッスンで、
「休みでないのだからとにかく次の音まで指を離さないで」という話しをした時、
「なぜですか?」と聞かれました。
「音符がある限り音は流れているのだから、とにかく最初は書いてある通りに弾いたほうが良い」
「それから自分の意思で長くしたり、短くしたり、強く、弱く創っていって、心を音に表すことを考えるのが順序だと思う。」

こんなことを話しているうちに、その方が「これって、毎日の全てのことに言えますね。」
本当にそうかもしれませんね。
(2003年 2月18日の日記より)

〜〜今日は楽譜のことで〜〜

先日ドイツで買ってきた楽譜、バイオリン2台のオリジナル二重奏をマンドリン2台に書きなおしたものです。
どうしても源譜が見たくて取り寄せてみました。音符には変わりはないのですが、どこかイメージが違うのです。
その楽譜で弾いてみたら、今まで何となくぎくしゃくしていたところがす〜〜っと違和感なく通り過ぎました。
不思議〜〜な現象です。
目で感じる印象って大事なのですね。
余計なことが書いてない分、スラーとかお互いの動きとかが感じやすく出来ているのかもしれません。 すご〜〜く新鮮な体験でした。
(2010年 9月 9日の日記より)

楽譜をどう読む?

こんな質問がありました。
「作曲家、演奏家両方やって自作自演の人はよいけど、先生は楽譜をどう読むのですか?」

私はこう思うのです。
たとえば、ある作家が書いた小説を読んで、それを朗読で伝えるとき、
その情景、気持、作家が言いたかったこと、自分が感じた事、いろんな事を考え、それをどのように伝えれば人に伝わるだろうか?
また、それをキャッチする人は、またそれに自分の受け止め方を持って聴きますよね。
音楽も同じではないでしょうか?
やはり、まずその曲を作った人の意思を良く考えて、楽譜を隅々まで細かく読んで、
それから自分の意思と共に、いろんな技術、方法を使って音に表していくのでしょう。
ということは、自分の思い描いた音、テンポ、ニュアンスを表現できるだけの技術と、豊かな心が必要です。

技術は、練習でいくらでも上達できます。
心の方は、沢山の経験と感受性を養って、いろんな物を吸収してください。
これは、一生かかっても完成しないですね・・・・・
(2003年 5月 9日の日記より)

いろんな好み、音の問題

今日のレッスン中の困った話
あるアンサンブルに所属している方が「この弦(Tmス)は、当アンサンブルには合わないから、Op●●の赤弦に替えてください。」
と言われたということで、仕方なく全部取り換えてみました。
ところが、その方の楽器に相性が悪いのでしょうか?びりびり音になってしまいました。こんな時、難しいですね。
自分の楽器にあった弦、自分の好きな音の弦、とその団体のもつ好みの弦、自分が譲歩するしかないのかしらね? 
でもご本人は良い音で弾きたいな〜〜!困った様子で帰られました。

別な方の話
やはりアンサンブルで、ここはピッキングですか、トレモロですか?みたいな質問多いのですが、これも困るのよね。。。
「それは、指揮者に聞かないと・・・・」 でもきっと、初心者の方は指揮者に聞きにくいのですね・・・・。
弾きやすい指使いや、ポジションはいくらでも教えてあげられるのだけどね。

トレモロは平行に垂直にピックを当てて、と思っている方が多いけど、いろんな角度であててみるといろんな音がします。
これもまたなかなか納得してもらえないことが多いです。
でも試しにいろいろやってみてください。
かえってきりっと締まった音がしたり、繊細な音、温かい音、ハスキーな音、ちょっとだらしない音、ビリビリトレモロ、いろんな表現ができますよ。
(2010年 7月 6日の日記より)

速度について

Lent,Andante,Moderato,Allegro,など速度を表す言葉ですが、メトロノームに表示されているのはあくまでの「だいたいコンな感じ」と
いっているだけで、そのままうのみにしないで下さいね。
その曲の流れがレント(穏やかでゆっくり)になるように歌ってみてきめると良いかしらね。
単語・言葉の意味を良く考えて、速いのも、素早いのか? 元気良くなのか? 軽やかなのか?
優雅なのか? 超スピードがいいのか? 良く考えて判断してください。
(2004年 4月16日の日記より)

ダウン・アップ

今日のテスタの練習中に思ったのですが、
ピッキングのダウンをつかうか?アップを使うか?すっご〜く大事なのだな〜〜と思いました。
微妙にニュアンスが違うので、どちらの音も大切に使いこなさなければ意味なくなりますよね。
それにトレモロもあるでしょう?
どの音も同じものは無いのだから大変な楽器ですよね。
それだけ真剣に取り組めば表現力は広がりますよね。
というわけで、未来に可能性いっぱいのマンドリンです。
(2003年 3月23日の日記より)

ダウン∧?アップ∨?

「ピッキングで弾く場合∧でひくか、∧∨で弾くか、なにを基準に判断すればいいのでしょうか?」

これって、マンドリン演奏に携わるものが永久に悩まされる問題です。

∧の特徴:強く弾ける、むらが無い、タッチが早い、強迫部を弾くのにリズム感が合う。
∨の特徴:とんがった鋭い音、やさしさのある音、瞬間の反応が速い(短い休みの後出る場合)。表現力がある。
∧ばかりで弾いた場合:音にムラがない、強い感じ、スタッカートの感じ、が出しやすい。弦の移動に問題がない、速さに限度がある。
∧∨で弾いた場合:スラーがかけやすい(レガート)、あまり強い音が出しにくい、弦の移動がしにくい場合がある。

こんな事を参考にしてその時々で決めてくださいね。一時ドイツでは、この音のムラがいやで
出きるだけダウンで弾くという方向に行っていましたが、今では、その特徴を出きるだけ生かして
曲にあった方法を決めているようになっています。
クロスピッキング、クーレ、などいろんな方法を全部使ってくださいね。
(2004年 5月 7日の日記より)

練習の仕方

自分が「面白くない・・・」と思って弾いているものは、聞いてる人にも面白く聞えるわけがないですよね。
でも良く分析して理解できていくときっと楽しくなってきて、聞いてる人も引き付けられるようになるのよね。

皆はすぐにテンポどおりに弾こうとするけれど、
まずはゆっくりゆっくりと音を読んで、
一つ残らず正しい音で弾いて、
句読点を良く考えて、
出来ない部分だけをいっぱい練習して
だんだんに理想のテンポに仕上げていってくださいね。
句読点を良く考えることとゆっくり練習がほとんどの皆さんに足りないところかも・・・

「この曲の速さはどれぐらいですか?」とまず聞く人が多いけれどこれは間違いです。
まずは自分の出来る範囲の速さで・・・

決められた形にとらわれないで、いろんな指使いや音の出し方を工夫してみてください。
思いもよらない変化がついたり、簡単になったりしますよ。逆もあるけど何だってやってみなければ解らないものね。
(2004年 7月16日の日記より)

「f」の意味?

「f」フォルテ  と書いてあるとき皆はどう考えますか?その人が言うには、これは音の「強」ではない。「開」だと言うのです。
これってすごくぴったりですね。普段からいろんなことを感じることの訓練が必要なんです。
心に感じてなければ勿論表現なんて出来ないものね。やはり書いてありましたよ。
本を読み、絵を鑑賞し、景色を眺め、いろんな音楽を聴き、いろんな空気を吸って、感性を養ってください。
(2004年 8月 5日の日記より)

スタッカート

ある本を読んでいたら、アクセントとスフォルツァンドの違いとかスタッカートの意味などが書かれていました。
  スタッカート:必ずしも短く切るので無くその曲のイメージであるから・・・・
  アクセント:その音だけ強くであるけれども時にはテヌートであったりスタッカートであったり
  スフォルツァンド:その部分を印象強くする

でも、最終的にはその音楽をどう表現するか?ですって
これを読んで、私が普段皆に言っていることが間違えていないのだと確信しました。
PやFもそうですよね。どんな情景をどのようにつたえるか?
皆で良く考え様ね!
(2003年 3月26日の日記より)